タグ

2007年7月4日のブックマーク (16件)

  • iGoogle ガジェットコンテスト日本初開催!

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    iGoogle ガジェットコンテスト日本初開催!
  • 会社に勤めるということ。 - shibataismの日記

    全力でスルーしようと思っていましたが、無茶振りされたので。 株式会社「はてな退職のお知らせ 「はてなエンジニアのid:ryokoは、エンジニアにおいて、まだ、その域に達していないと自ら判断し、日付で退職いたしました。 来月からは外の人に戻り、はてなを応援をしていきます。引き続きよろしくお願いいたします。 ボーナス×ボーナス はてなでは、社員同士で評価し合い、ボーナスを決める仕組みがあります。 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20051212/1134382615 今回、自分は (全スタッフ中) 下から二番目の評価でした。下から二番目の評価でした。 ITベンチャー企業で働くって大変ですね……。 賛否両論あるだろうけど、はてなのこのやり方も、id:ryokoのアクションも正しいと思いますよ。 雇われる側(id:ryoko)からすれば、評価が低いのは悔しいし辛いけ

    会社に勤めるということ。 - shibataismの日記
  • モバイルサイトのスピード構築術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、櫛井です。 現在はPC版のPICSやAuthなどのPCサイトを主に担当していますが、昨年の4月に公開されたlivedoor PICSのモバイル版の開発についてお話しようかと思います。 (当時はモバイルの部署におり、livedoorのモバイルサイトを色々と作っていました) 機能面などはプレスリリースや開発日誌などをご覧いただくとして、livedoor PICSモバイル版の開発は以下の手順で行いました。 ■モバイルサイト作成の下準備 元々PC版でlivedoor PICSというPCサイトをスタートしていたので、基的にはモバイル版で見る際の要件をまとめ、連携する他のコンテンツの状況を調査し、見せ方を資料に落とし込んでいく作業というのをまず行います。 私の場合は最初は手書きです。要件やイメージをざっくり形にするだけなので大抵は30分くらいで一気に書きます。 かなり汚いですが、こういう

    モバイルサイトのスピード構築術 - livedoor ディレクター Blog
  • 「ニコニコ動画」の月間利用時間は1人平均2時間10分、「YouTube」の倍

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 落書き.in

    - baba - 手品するお! - Do your best! - ねずみ式こなた - こっぺぱん - へんじをするネコ - コッペパンが買えないよ - ラララコッペパン お知らせ 07/06 サンプル動画のお詫びとご報告 掲載されました 無駄なマッシュアップを次々公開! RBB today 無駄なマッシュアップを次々公開! internet watch 無駄なマッシュアップを次々公開! ITmedia YouTube動画に落書きできる「落書き.in」 iZa [PR]落書き.inを使っておもしろいPR、サービスをやりませんか~? どんなことでもご協力します。いつでもお気軽にご連絡くださいませ。 Copyright (C) 2007 Rocket Start All Rights Reserved. Powered by: YouTube API + ©2007.7 sator

    markup
    markup 2007/07/04
    YouTube動画に落書きができるサービス
  • ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開

    ライブドアのWeb型RSSリーダー「livedoor Reader」が英語化され、「Fastladder」として7月3日に世界デビューした(関連記事参照)。ライブドアとしては初の英語版サービス公開。「いいものを世界中の人に使ってもらいたい」「RSSリーダーのレベルを引き上げたい」――開発者の純粋な思いが、世界を目指したきっかけだという。 昨年4月に公開された日語版livedoor Readerは、大量のRSSを受信・管理するユーザーから特に人気だ。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を駆使し、ほとんどの操作が1画面で完結する簡便なインタフェースと、1000件以上のRSSを登録してもサクサク動く軽快さが高く評価されており、登録ユーザー数は約14万人と「Web型RSSリーダーとしては国内最大」(同社)。1日当たりのアクティブユーザー数は1万人という。 海外の代表

    ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • Diggスパムについて | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    徒党を組んで組織票を使って自分のストーリーを上位にしようとするようなスパムも横行しているが、そうういうのはすぐにしっぺ返しが来るので、インチキは慎むべき。 今回のFastladderのストーリーについたコメントには短文のものが多いのと、どのストーリーにも現われるいじわるなコメンテーター達への反撃が少ないことから、スパム投稿っぽく見てる人もいるのがちょっと残念だ。 ただ、Fastladderなど日語圏でも評価の高いネットサービスはぜひ海外に出て行ってほしいし、がんばってもらいたい。今回、いろいろな不利にもかかわらずある程度の日人Diggユーザが投票しているのは、そういう気持ちもあるのではと思う。 まだdiggのアカウントを持ってない方は、ぜひアカウントを取ってみてはどうだろうか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は

    markup
    markup 2007/07/04
  • これが噂のdankogaiの話ずらしか! - ARTIFACT@はてブロ

    404 Blog Not Found:それ以前に、作品ちゃんと嫁>イラストレーター ライトノベル原作のアニメを見ていると、キャラクターデザインが元のイラストのテイストを失っていて、うまく落とし込まれていない感じがよくするのだが、考えてみれば、二世代違っていたら、絵のセンスが違うのも当然か。 この記事で引用されている自分の書いた文章と、 書評には書きそびれたのだけど、はっきり言って「人類は衰退しました」のイラストは、作品のあらすじは読んでいても(あるいは編集者から聞かされていても)、作品をきちんと読んだ上で描いたのでない事ははっきりとわかる。 これって「まったく」関係ない話題なんだけど! あの記事は、ライトノベルイラストが劣化しているという話題を人と話していて、そういやアニメーターライトノベルイラストレーターって世代が思いっきり離れているよなあというのに気付いたという話であって、元記事

    これが噂のdankogaiの話ずらしか! - ARTIFACT@はてブロ
  • おいらの好きなはてな及びなおやさんや近藤さん。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ おいらの好きなはてな及びなおやさんや近藤さん。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-07-04 04:20:00 おいらの好きなはてな及びなおやさんや近藤さん。 最初から万能な技術者なんていません。 僕があった当時のなおやさんは、某大手会社にいて、LAMPをいぢる人だったはずなのに、気がついたら、カーネルのソースコードみていじってる人になってました。 はてな市民の住所登録騒動のときに、「間違ったことをやっても、間違いを正せばいいじゃん。」みたいな価値観で、試行錯誤や回り道を許してる環境が人を大きくするのだろうなぁ、と。 法務や総務やサーバメンテやらサポートやらを自分たちでやるということになると、

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • オキニー 画像ブックマーク

    markup
    markup 2007/07/04
    「はてなブックマークの中から「これはひどい」エントリーを取り上げて、Digg風に表示したサイトです。」
  • 【Vox使い方講座】新機能'Vox This'を使う - Vox

    先週の金曜日新バージョンのリリースを行いましたが、金曜日にはご紹介していない新しい機能が登場しています。【新機能「Vox This」API】 皆さんは「API」という言葉はご存知でしょうか? APIとは、アプリケーション・プログラミング・インタフェース(Application Programming Interface)の略語で、オンラインサービスであればAPIを通して相互で通信できる機能などを意味します。たとえばVoxはFlickrやYou Tubeと連携していますが、それは全てFlickrやYou Tubeが提供しているAPIを利用して連携を行っています。今まではVoxと連携しているサービスから提供されているAPIをVoxが利用していましたが、逆にVox以外のオンラインサービス・サイトを見ているとき簡単にアイテムやそのページへのリンクを投稿できるAPIの提供をスタートしました。それが

  • livedoor Readerの英語版「Fastladder」、半年で10万ユーザー獲得を目指す:ニュース - CNET Japan

    ライブドアは7月3日、ウェブベースのRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版を公開した。サービス名は「Fastladder」で、英語圏を中心とした海外ユーザーの利用を狙う。 機能面ではlivedoor Readerと同じ性能を持ち、1000以上のRSSを登録してもストレスを感じない操作性や、重要度をブログごとに指定できるレート機能が特徴だ。 またキーボードショートカットによる高速な操作、ピンを使ったをまとめ読み機能、Ajaxによる高速な読み込み・表示などでも、他のRSSリーダーとの差別化を図っている。 ライブドアによれば、Fastladderの「Fast」は大量のフィードを速く読めるようにという意味が込められており、「ladder」は短縮するとLivedoor Readerを表すLDRになることからサービス名に組み合わせたという。 Fastladderはメールアドレスを登録

    livedoor Readerの英語版「Fastladder」、半年で10万ユーザー獲得を目指す:ニュース - CNET Japan
  • Fastladder : RSS / Atom feed reader

    1【悲報】小学生にペット育てさせてわせる授業、まだやってた不思議.net 2バドミントン桃田賢斗がまさかの1次リーグ敗退なんじぇいスタジア... 3なぜ絶妙にフィットさせてくるのかまめきちまめこニー... 4【速報】柔道金メダル新井千鶴の死闘すげえええええええええ(...NEWSまとめもりー|... 5【悲報】小池百合子「一人暮らしの方は自宅を病床にしてもらう...痛いニュース(ノ∀`... 6「鬼退治」ゲーセンの鬼滅匂わせグッズで16億売り上げた業者...ハムスター速報 7幻となったMIKIKO案の東京五輪開会式の詳細画像が公開! 任天...はちま起稿 8ノーマスク界隈、ガチの地獄と化していた・・・オレ的ゲーム速報@... 9バイト先の店長「勝手にバックれたらマジでお前の母校行くぞ!...【2ch】ニュー速ク... 10【悲報】身に覚えのない『中トロと伊勢海老』が届いたからっ...お

    Fastladder : RSS / Atom feed reader
    markup
    markup 2007/07/04
    livedoor Readerの英語版
  • 無意識の力で早起きをするテクニック | Lifehacking.jp

    How to Get Up Right Away When Your Alarm Goes Off | Steve Pavlina.com 私は子供の頃から早起きが苦手でした。それでも学校やらがあるわけですから、歳を経るごとにちょっとくらいは早起きに慣れてもいいものですが、実際は年々ひどくなっていました。 しまいには、はしごを使わないと降りられない高いベッドからするすると降りて、台所で鳴っているアラーム時計(二つ)を念入りに止めてからベッドに戻るという動作を、眠ったままできるところまで私の朝の寝起きの悪さは上達を遂げてしまいました。 また、朝のうちに電話があってもやはり眠ったまま電話にでて、相手の人とそれなりに意味の通った会話をしているうちに目が覚めてきて、「えーと、ところでどなたですか? なんで僕は電話してるんでしょう?」と口にしてあきれられてしまうということも何度かありました。とにかく

    無意識の力で早起きをするテクニック | Lifehacking.jp