タグ

ブックマーク / blog.drikin.com (26)

  • [D] El Capitanの日本語入力が素晴らしく進化している件について

    WWDC2015でOSXの進化が再始動したような印象を受けて喜んでいたのですが、とはいえインストールはPublic betaが出てからでいいかなとDeveloper betaをスルーしようとしていたら、ライターの西田宗千佳さんから「El Capitanの新日本語入力、めっちゃドリキンさん好みになってますよ!」とメッセージをいただき、それはいち早く試さなければいけないなと速攻Developer betaをインストールしてみました。 しかしWin10TPにしてもOSX betaにしても今時のbeta版OSインストールは当に楽になりましたね。beta登録サイトにログインしてbetaダウンロードリンクをクリックすれば、あとはストアから自動でアップデートしてくれるとか、学生時代からOSは常にbetaに突入するというbetaマニアだった時代を思い出すと、よくもまぁ毎回毎回クリーンインストールしたり環

    [D] El Capitanの日本語入力が素晴らしく進化している件について
    markup
    markup 2015/06/11
  • [D] Google+のHangoutの新機能を早速試してみた!

    僕のarcはフロントカメラがないって怒られて参加できなかったけど、なぜかみやーんのGalaxy Sはフロントカメラなしでも問題なくHangoutに参加可能だった。 流石に携帯の画質は悪いけど音声は問題ない。 そして一番驚いたのが、Mac同士のビデオチャット。 Hangoutってこんなに画質良かったっけ?とびっくり。 画面を切り替えるたびに一瞬画質が悪化するから、相当差分転送で画質を向上させてる気がする。 あと、カメラもHDじゃないはずなのにうまく上下を切ってHD感を出してるのもよく見える感覚に一役買ってるのかなぁ。 On Air機能とかも使えそうだし、もうちょっとHangoutを活用してみたいなという気になった。 で、みやーんとのチャットにひとしきり満足して仕事に戻ろうとしたら、今度は丹羽くんからよびだしが。 +Yoshimasa Niwa に画面共有とかDocs共有の新機能がRollou

    markup
    markup 2011/09/21
  • [D] Maximizerで一足先にLionの新機能を満喫する

    ついに発売となった最新の(Macが取れた)OS X 10.7 Lion。 iPadが登場したときから、OS XはiOSの方向性に進化すべきと主張してただけに、 良くも悪くも、いろいろ言いたいことがありますが、それは、drikin.tvなどで おいおいお話しさせていただくとして、その中でも一番うれしいのがフルスクリーン機能。 一見、全画面を一つのアプリが占拠するという、シングルタスク時代に戻った かのようにも聞こえる機能ですが、アプリ単位で全画面を占拠しつつ、 四指トラックパッドの左右スワイプジェスチャーで、がんがんアプリを 切り替えながら使える感覚は、確実に快適です。 今回いくつかのLionの新機能を傍受するにはアプリケーション側の対応が 必要で、この機能もアプリケーションの対応が必要ですが、待ちきれない方に 朗報なのが、MaximizerというSIMBLアプリです。 Maximizer

    markup
    markup 2011/07/21
  • [D] ChromeとiPhoneでのBelugaの使いこなし術について #beluga #chrome #iphone

    災害時にはBelugaがすごく良いんじゃないかという話 - hitoshi DAILY 豚組の@hitoshiさんの素晴らしいBelugaエントリー以降、自分の周りでかなりユーザーが増えて来てるBelugaですが、僕がBelugaについて語りたかった事自体は@hitoshiさんのエントリーが全てを語っているので、純粋にBelugaの使いこなしについて書きます。 まずはBeluga Helperについて Belugaはモバイルに特化したグループチャットと思っている人も多いかと思うのですがちゃんとPCでも使う事が出来ます。 若干分かりづらいので気づかない人も多いみたいですが上のスクリーンショットのようにPCでBelugaのサイトにアクセスすると右上にログインリンクがあります。このリンクからBelugaにログインすればブラウザ上でBelugaを利用する事が出来ます。 ただブラウザ版のBeluga

    markup
    markup 2011/03/28
  • [D] 2011年ベストiPadアプリもFlipboardでキマリじゃないかと思えるくらい素晴しいバージョン1.1公開

    Flipboard 1.1キターーーー! てか、これ0.1のアップデートじゃないよ。かなり興奮気味にブログを更新してます。 最近、iPadでのオンラインコンテンツを楽しむスタイルがTwitterやFacebookはFlipboard Google ReaderのRSS購読はReederの二つのアプリに集約され、ほぼスタイルが確立されてきていたのですが、Flipboard 1.1がGoogle ReaderとFlickrもサポート! もう全てFlipboardで集約されちゃいそうな勢いです。 Flickr/Google Reader/Twitter/Facebookを設定するとこんな感じに。自分的に必要なサービスを網羅してくれた感じ また、単に閲覧するだけではなく、TwitterやFacebookの投稿機能まで搭載。この機能は画面右上の投稿ボタンから行えますが、二指で↑にスワイプしても呼び

    markup
    markup 2010/12/16
  • [D] dPad HTML Editor開発秘話

    先日、bricklife.*の@ooba くんに協力していただきdrikin.comブランド(?)として初のiPadアプリであるdPad HTML Editorが無事AppStoreから販売開始されました。dPad自体の解説は、すでに、ベーターテストから協力して頂いていたモダシン総帥などが素晴らしい解説をエントリーを公開してくださっているのでそちらにお任せするとしてw 自分のエントリーでは、dPadの開発経緯や、開発過程など、アプリを使って頂くだけでは、なかなか伝わりづらい開発秘話(大袈裟)的な思いなどを書き綴らせて頂ければと思っています。 そもそもdPadを開発したきっかけはもちろんiPadの登場です。iPadを手に入れてからというもの、ブログを見る行為はほとんどiPad上での行うようになり、Reederなどのアプリの登場もあって、数年ぶりにRSSリーダーを使い始めたり、ブログ活動が楽し

    markup
    markup 2010/11/16
  • [D] 旧MacBook Airだってまだ戦える事を証明したい!w

    こんな事いくら書いても負け惜しみにしか受け取られないのは良く分かってるんですがwww ふと思い立って自分の持ってる初代MacBook Airから昨日の方法でFlashを抜いてみた。 でもって、久々にどこまでチューニングできるか追求したくなって、Macの手書き説明書さんのアプリケーションごとのQuartzGLを有効にして動作を軽くするを参考にSafariのQuartzGLを有効にしてみる。(ちゃんとテストページみると効果は確認出来た。) 更には、最近リリースされ、重くなったと一部でちょっと不評(?)っぽいSkype version5のβ版騒動で、古いSkypeの方が軽いかも?と、ふと思いついてググったら、過去のSkypeバージョンを保管してるサイトを発見。最初のユニバーサルバイナリとなった1.4辺りを試してみると、違いはよくわからないけど(爆) GUIはいまみたいに作り込まれてなくて素のCo

    markup
    markup 2010/11/09
  • [D] iPadの第一印象

    前回、iPad発表直後の第一印象を留めておきたくて、殴り書き程度に書き留めたエントリーが、意外にも好評だったので、今日は、iPadを実際に購入した直後の感想を、前のエントリーと比較しつつ、書き留めておきたいと思います。 また、日、日時間の午後9時より、shi3zさんと、iPad発売記念Ustreamを行う予定です。ここでは、例によって、だらだらと、言いたい放題、語ろうと思っています。Ustreamは、僕のdrift showとshi3z showで二画面中継になると思います。ぜひ、参加してください! 体力限界気味で、テンション低めでしたけど、Ust自体は、滞りなく終了。しかし、まさか、短縮URLのドメインが更新し忘れて、見れない人多発だったとは。。。ちょっと悲しすぎる。ありがとうございました。 具体的な、製品レビューの前に、いくつか前置きをしておきます。 まず、iPadは、購入直後、即

    markup
    markup 2010/04/05
  • [D] iPhone 3GS vs Nexus One

    これから、nexus oneについてのソフトウェア周りの感想を書き始めて行こうかなぁと思っていますが、その前に、どうしても避けては通れない、iPhoneとの比較について、少し、自分なりの意見をまとめておこうと思います。 長文必至ですが、僕のレビューを少なからず参考にと考えてる方には、ぜひ僕なりの考えを少しでも理解して頂けるよう書き綴ってみました。 そもそも、個人的には、iPhoneとnexus one(Android)は、似て非なるコンセプトというか、言うなれば、MacLinuxのような、関係に捕らえています。iPhoneは、PCテクノロジーをベースにしつつ、その技術を、コンシューマ製品として、昇華させることに重きを置いて作られている製品であるのに対し、Androidは純粋にPC技術を携帯化して、電話(だけではないですが)に詰め込むことを目的にした製品だと思っています。 より分かりや

    markup
    markup 2010/01/12
  • [D] Remedie Player

    @miyagawaが主体となって開発しているRemedieというネットワーク(RSS)ベースのメディアプレイヤーがあるのですが、このプレイヤーは、ブラウザベースで作動し、バックエンドは、主にperlで開発されていているので、稼働させる為には、CPANでモジュールをインストールするなど、ちょっと最初の導入の敷居が高かったのですが、アイコンクリック一発で起動できるようにしてくれーと、念を送っていたら、Remedie ServerというOS Xアプリ化されてアイコンダブルクリックだけで、Remedieサーバーを起動できるバイナリを作ってくれたので、勢いでRemedie Playerを作ってみました。 ダウンロードはこちらから配布しています。 別途こちらから最新のRemedie Serverをダウンロードも行って下さい。 二つのアプリをインストールしておけば、あとは、Remedie Playerを

  • [D] About MacNicoTunes with supporting open command

    Macでニコニコ動画を見るのに最適なMacNicoTunesというプレイヤーを発見したのですが、 MacNicoTunes - Bulknews::Subtech - subtech: "AppleScript の口なり open -a MacNicoTunes で開けるようにするのは難しいでしょうかねー。" と言われてる方も居るし、Terminalから、openコマンド+URLで起動できると、スクリプトから連携したり、Remedieから連携したり、良いことがあるかも知れないので、ちょっとソースをいじって、open対応にしてみました。 MacNicoTunesが起動した状態で、ターミナルから $ open -a MacNicoTunes http://www.nicovideo.jp/watch/sm1935255 とかすると、指定したURLがMacNicoTunesで再生されます。 アプ

  • [D] clicktoflash

    ちょっと前まで、Eolasの特許問題をどうやって、回避して、自動再生できるか、必死に考えてたと思ったら、いまや、敢て自動再生を阻止するプラグインを入れることになるとは、なんという因果 しかし、最近のFlashコンテンツの重さや、使われかたを考えると、理に叶ってるよなぁと思ったりもします。下手にブラウザのウインドウを開いてるだけで、裏で、めちゃくちゃCPUを消費してるFlashコンテンツがあったり、YouTubeのHD動画をガンガン貼ってみたりすると、ページが重くなるだけじゃなく、読み込み中に、画面がスクロールできなくて、がっつり止まるんですよね。これが、結構気分悪いので、ちょっと試してみてます。

    markup
    markup 2009/01/30
  • [D] Customize the Mail.app Dock icon's badge

    ちょっと感動したので、久々にMacネタ。二転三転して結局Macの標準のMail.appを使ってるんですが、このメーラーは未読のメール数をDockのアイコンに表示してくれます。だけど、僕の場合、最近は、あまり積極的にフォルダ振り分けはしないで、↓のような未読を抽出するスマートメールフォルダを作って、このフォルダで未読を管理してます。 これだと、かなりいい感じに未読をチェックできるんですが、Dockの未読数は、Inboxの未読数だったため、このような使いかたすると、Dockの未読数表示は、あてにならなくなります。 そんな今日、職場のMacをセットアップしてたときに、↑の設定に気付きました。なんとDockに表示する未読数をどのメールボックスの未読数にするか、変えられるようになってるじゃないですか!!! これ前はなかったですよね?(探してみつからなかった記憶が、、、) いつから追加された機能かわか

  • Drift Diary12: PS3 + Mac(MediaTomb)でAppleTVいらずの超快適メディアプレイヤーを実現

    なにげにテレビっ子な私、Cocoonが壊れてしまい、かなりショックを受けてたんですが、一念発起MacDLNAにしてPS3と接続する環境を構築したら、世界変わりました。マジPS3最高!! どうせ限られたPS3のHDDにコンテンツなんてコピーしないから、メディアプレイヤー機能なんて所詮オマケだぜと思ってたけど、やっぱコンテンツがあるって素晴しい。AppleTVなんてイラネーゼってくらい感動してます。しかも、なにげに環境作るの簡単〜。ってことで、環境構築メモです。 まず、参考にさせて頂いたのが↓のサイト PS3には標準でDLNAクライアント機能が備わっています.[From cappuccinoのコンピタブログ : MediaTombで快適なPS3] MacでフリーなDLNAアプリとしては、実質MediaTombしか存在しない状況である事は、昔から知ってたんですが、このMediaTombは元

    markup
    markup 2008/10/20
  • Drift Diary12: MixiDock mini、念願の配信開始!!

    紆余曲折ありましたが、自身初めてのiPhoneアプリが、ついにAppStoreから配布開始されました。 ダウンロードはこちらのリンク、もしくは、直接iPhoneのAppStoreから 内容的には、ただ、mixiの日記を投稿するだけの単機能アプリです。 何せ、一日でも早く快適にmixiに日記を投稿したい一心で、作ったので、公式版が発表されてる今、あまりインパクトはないのですが、写真が3枚貼れるくらいが特徴でしょうか? まだiPhone自身が不安定なこともあり、投稿に失敗しても、極力テキストは保存するように作ってあります。(選択した写真は覚えません。)また、今日一日の反応を見ていて、アカウント設定を間違え、何度投稿しても失敗して、アプリが不正終了してしまう問題にハマってる人が多かったように思えます。何度やっても投稿に失敗するときは、アカウント設定を見直してください。 最大の問題点は、iPhon

  • Drift Diary12: Command+Tabはアプリ切り替えからSpace切り替えへ : KeyRemap4MacBook

    [From KeyRemap4MacBook] Leopardの新機能Spaces。Leopardリリース当初は、喜んで飛びついてみたものの、自分のスタイルでは、あまり利用しない気がして、長い間オフにしてました。で、最近また、思いたって、使い初めてたのですが、Spacesのなにが不便って、キーボードショートカット(F5)が遠い事なんじゃないかな?と思い、もっと簡単にSpacesを呼びだせないかと試行錯誤した結果、KeyRemap4MacBookを改良して、Option+TabをSpaces切り替え(F5)に設定するパッチを作ってみました。 これで、半日利用してみると、Option+Tabは、やっぱりちょっと押し辛い。Command+Tabくらい押しやすくないとダメだよなぁと思って、いっそのこと Command+Tab → Spaces切り替え Option + Tab → アプリケーション

    markup
    markup 2008/05/07
  • Drift Diary12: dolipo Tips

    もの凄い勢いで、みなさんがpolipoの仕組みの解説や、カスタマイズの最適化してくれていて、大変勉強になっているのですが、2つほど僕的にオススメの情報を紹介 GreaseKitとpacの問題を修正したGreaseKitをhetimaさんが作成してくれました。こちらからDLできます。pac使ってなくても、なんとなくGreaseKitとの相性問題がありそうなので、僕はこちらを使ってます なにかと問題をおこしやすいSafariのキャッシュは無効にしてます。一旦Safariを終了し、ターミナルで defaults write "com.apple.Safari" WebKitPageCacheSizePreferenceKey -integer 0 と入力してSafariを再起動するとSafariのキャッシュがオフにできます。 再度 defaults delete "com.apple.Sa

  • Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

    MacBook Airの購入、WindowsMobileのフリースポット化あたりから、劇的に変化している、自分のネットワーク環境ですが、Delegateの情報を調べているうちに、polipoというProxyソフトを発見しました。ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 その名もdolipo polipoは基的にコマンドラインツールで、若干導入に敷居が高いのとターミナルで操作が面倒だったので、メニューバーアプリにして、簡単に操作できるようにしました。 ここからアプリをダウンロードして、アプリケーションフォルダなどに入れておけば、あとは、起動しておくだけです。 初回起動時に、システ

  • Drift Diary12: StarMac MWSF2008報告会にて、MacBook Airを触ってきました。

    StarMac当選者向けのMWSF2008報告会というイベントに参加。 今回、一足お先にMacBook Airを触れる機会を得ることが出来ました。 既にお約束になっている封筒デモから始まり、ざっと発表された新製品を説明した後、じっくりMacBook Airをいじらせていただけました。 短めのプレゼンの中でも、時間を割いて説明されたのが、Remote Disk機能の説明。 Airには、CD/DVDドライブが搭載されてないのですが、その代わりにRemote Diskという、他のMacWindows PCのCD/DVDドライブをAirのドライブとして利用する機能が提供されています。ちょっとパソコンに詳しい人なら、そんなの単にネットワークでファイル共有するだけでしょ?と思いがちですが、Remote Diskのすごいところは、Air側のMac OS Xからみると、あたかも物理ドライブとしてC

  • Drift Diary12: LeopardインストールTips : 本当に30分でインストールするために

    世は、Leopardインストール一色ですが、良く聞くのが、インストール遅いという話。アップルがどうやってインストール時間を測定してるか不明ですが、当に30分程度でインストール完了するためには、下記の作業が有効的です。 ディスクの検証はスキップカスタマイズしてプリンタドライバはインストールから外すカスタマイズしてフォントをインストールから外すカスタマイズして不要な言語(例えば日語以外)をインストールから外すこれだけやっておくと、見違えてインストールが早くなり、HDDも3G近く節約できるという定石。オススメです。 あと、インストール方法についても、良く話題になりますが、僕は基的にアップデートインストールはしません。アーカイブインストール(設定引き継がないやつ)がオススメです。 これでインストールすると、古いシステムやアプリケーションは全てPrevious Systemというフォルダに移動