タグ

2016年9月18日のブックマーク (11件)

  • がんばって行動する人を「意識高い系」なんて呼んでしまう日本はやはりおかしい国だと思う|taro's memo

    こんにちは、旅するフリーランスの太郎(@taro8138)です。 先日、FBを眺めていたら、ある興味深い記事を見つけました。 映画監督・紀里谷和明さんの記事。 spotlight-media.jp 彼がこの記事の中で発言している一文がすごく気になりました。 断言してもいいけど、いま日国内では内戦が起きていると言えますよ。 どういうことかというと、“がんばって行動する人たち”と“しないヤツら”の内戦。“何かに情熱を傾ける人たち”と“それをバカにするヤツら”の内戦。インターネットが普及して以降、ここ10年くらいに起こった日の衰退は、“ヤツら”のほうに耳を傾けすぎてしまったことによる衰退だと思いますね。 これをしたら、なんか嫌なこと言われるかもしれない、デメリットがあるかもしれない、炎上しちゃうかもしれない。そうやって耳を傾けすぎて、姿の見えない第三者の言いなりになってる。でも、そいつらは誰

    がんばって行動する人を「意識高い系」なんて呼んでしまう日本はやはりおかしい国だと思う|taro's memo
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    口だけ,格好だけの人が目立つのが炎上しやすい理由じゃないかなあ.正しい意味で意識高い人はかっこいいと思うし,そんなに叩かれている印象はない.
  • PHOTO METI PROJECT

    ようこそ、まだ見ぬ日の美しさへ あなたが知っている日は、この国のほんの一部でしかありません。 日には47の都道府県があり、そこには四季を映し出す豊かな自然と、 長い歴史を誇る建造物、各地で育まれた個性的な文化が広がっています。 まだ見ぬ日の美しさを届けるため、FIND/47は生まれました。 © FIND/47 Office. Some Rights Reserved.Except where otherwise noted, content on this site is licensed under a Creative Commons Attribution4.0 International license. © FIND/47 Office. Some Rights Reserved.Except where otherwise noted, content on this

    PHOTO METI PROJECT
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    おお,綺麗だ.けど重い.こんな写真撮ってみたいなあ.
  • 「前橋をポートランドに」 自転車に優しい町目指す市長と赤城山サイクリング | Cyclist

    ヒルクライム好きを引き付ける地のひとつ、群馬県赤城山。9月16日、JR前橋駅前に「ジャイアントストア前橋」がオープンし、自転車をそのまま持ち込める「上毛電鉄」と相まって、周辺のサイクリング環境は充実度を増している。その背景には「東京でも横浜でもなく、ポートランドを目指す」と、アメリカで”最も自転車に優しい町”をゴールに掲げる前橋市の山龍市長の存在が無視できない。市長らが先導した体験ツアー「赤城山まるごとサイクリング」に同行し、その理想像に思いを馳せた。 全自動駐輪場「サイクルツリー」 東京から新幹線とJRで約1時間半ながら、大自然に恵まれた前橋市。それでも、前橋駅前のジャイアントストア前橋と隣接する全自動駐輪場「サイクルツリー」は近未来感にあふれていた。 体験ツアーの第一歩は、サイクルツリーに収納されたジャイアントのレンタサイクルを受け取るところから。山市長がカードをかざすと、タワーか

    「前橋をポートランドに」 自転車に優しい町目指す市長と赤城山サイクリング | Cyclist
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    前橋出身者だがたしかに自転車で走るのには気持ちいいと思う.平坦でも山の景色はそれなりにあるし.ただ商業的な面ではあんまり期待しないでくれ.未開の地ではなくて1回開こうとして失敗した地なんだ.
  • 大学を中退して起業()予定の18歳が笑われてるけどさ

    金曜日に、ホッテントリに↓の記事が上がってて、読んだ人は多いと思う。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 http://www.ishidanohanashi.com/entry/2016/09/15/193000 んで、ブコメをみたら、嘲笑の嵐ですねww http://b.hatena.ne.jp/entry/www.ishidanohanashi.com/entry/2016/09/15/193000 40年前ならヒッピー、30年前なら新興宗教、20年前ならマルチ商法、10年前ならバックパッカーやってたような層が2016年にやるのがブログで起業なんだろな 「おかしなセミナーにハマった息子が起業するとか言って大学を辞めてしまいました」 そろそろ被害者の会が結成されそうな予感(ワクワク) おいおい。楽な方に楽な方に流されてるだけじゃん。挑戦でも何でもな

    大学を中退して起業()予定の18歳が笑われてるけどさ
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    いろいろ血迷ってもやり直せる社会になるといいよね.大学って使い方を覚えるととっても便利だし,おじさんになっても気軽に入り直せる雰囲気になればいいなと思ってる.
  • 出版社の営業がガチで選んだ、本当は自分が売りたい最高の漫画26選! | 美侍

    普通、出版社の営業は、自社の出版物を営業します。この事実はメーカーであればどんな業界でも同じだと思うのですが、当は、他社のものだっておすすめしたい! だって面白いから! 面白いものが売れたら自社じゃなくても嬉しい! と、いうわけで、もし自分がフリーランス的営業マンだったらもっともっと売ってみたい、読まれてほしい、最高の漫画26作品を紹介します。青年誌・女性誌混ざっていますが、基的に男女どちらにもオススメです! 1. 『応天の門』 時は平安、藤原家が力を持っていた時代。都には人々の思惑が渦巻き、怪しい事件が起きていた……。色男・在原業平と少年・菅原道真。身分の違う年の離れた二人がまるでホームズとワトソンのように絶妙なタッグを組んで平安の謎に立ち向かっていく話。まだ大人になっていない道真の生意気さと不器用さが癖になります。絵がとにかく美しいのも見所。漫画好きで嫌いな人はいないはず! 2.

    出版社の営業がガチで選んだ、本当は自分が売りたい最高の漫画26選! | 美侍
  • 海外で働く!海外移住した僕が現地で見た「世界で生きるためのスキル」 - Life is colourful.

    海外で働きたい!世界中で通用するスキルを身につけたい!」 そう思っている人は多いだろう。 世界中どこにいても生きていけるようなスキルを備えていれば、人生の選択肢は大いに広がることは事実だ。 選択肢がある、保険があるという心理は人生にゆとりを与えてくれる。 29歳まで海外旅行にすら興味がなかった僕は30を前にして、自分と日の将来に危機感を感じ外に飛び出した。 ここでは、海外移住した僕の経験をもとに「世界で通用するスキル」について書いてみたい。 まずは「海外で働く」準備を!何のスキルでどうやってお金を稼ぐのか? 海外移住に興味がある人は多いと思うけれど、何も考えず、準備せず「行けばなんとかなるっ!」と、浅い思慮で海外に出ることはやめてほしい。 まずは「どうやって海外お金を稼ぐのか」を事前に、日でしっかり考えよう。 海外への憧れだけ飛び出すのでなく、現地で「何の仕事をして、どうやってお金

    海外で働く!海外移住した僕が現地で見た「世界で生きるためのスキル」 - Life is colourful.
  • 日本、33カ国中32位=教育への公的支出割合-OECD:時事ドットコム

    、33カ国中32位=教育への公的支出割合-OECD 経済協力開発機構(OECD)は15日、2013年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出割合の調査結果を公表した。日は3.2%と7年ぶりに最下位を免れたものの、比較できる33カ国中ハンガリー(3.1%)に次ぐ32位にとどまり、OECD平均の4.5%も下回った。  33カ国の中で最も高かったのはノルウェーの6.2%。次いでデンマークの6.1%、ベルギー、フィンランド、アイスランドが各5.6%で、欧州の国々が上位を占めた。  大学など高等教育への支出を公費で負担している割合は、日は35%で、韓国(32%)に次いで2番目に低く、大部分を私費で負担している実態が明らかになった。OECDは、日では高等教育への需要が高いにもかかわらず、公的支出が少ないと指摘した。(2016/09/15-18:39) 【社会記事一覧へ】

    日本、33カ国中32位=教育への公的支出割合-OECD:時事ドットコム
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    だから早く逃げたいなと思っている、理系の学生です。親から独立したいが、この国で真面目に勉強してたら無理だ。
  • 北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより

    大変な事態が起きました 北大の教育研究はどうなるのでしょうか 大変心配です 詳しくは以下の記事をお読みください 北大教職員組合がお届けするメールニュース 「ほくだい」 News 2016/9/6(No.293)より --------------------------------------------------- 激震!教授205名分の人件費削減を提案 8月22日に開催された部局長等連絡会議で、運営費交付金の減額、 年金一元化等による財政悪化を理由に、平成29年度から33年度までの 5カ年で、教授205名(助教ならば342名)に相当する人員 削減案が提案されました。 各部局とも14.4%の一律削減が目標とされています。 (ただし、医学部、歯学部、小部局を除く) 資料:http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kumiai/16/160906.pdf 目標は退職者の不補

    北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    これからお世話になるんだけどなあ
  • 「オタサーの姫」という言葉が私の心を折った話

    先に言っておきます。これは一人の「オタサーの姫」の壮大な愚痴です。 誰かに言うのもバカバカしくて、ずっと言えずにいた愚痴です。 当然愚痴ですので、不特定多数の人を傷つけてしまうような言葉もあるかもしれません。 それでも、誰かにどうしても聞いて欲しいと思ったところでこのブログの存在を知りました。 いささか不慣れな箇所もあるかと思いますが、どうかご容赦ください。 私のいる環境は、いわゆる男女比のバランスの悪い環境です。 専攻の都合上大学のゼミにも女性はあまりおらず、サークル活動にも頻回で参加するわけではありませんが、女性は多くありません。 もともと興味があった分野が女性よりも男性寄りで、学部を選ぶ時も、一も二もなく今の学部を選びました。 その選択自体に後悔はありません。 入学して少し経って大学に馴染んできた頃、久々にあった高校時代の知人に、不思議な事を言われました。 「XXちゃんって、オタサー

    「オタサーの姫」という言葉が私の心を折った話
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    誹謗中傷の類だからあまり気にすることはないと思う。
  • http://www.osappiro.com/entry/2016/09/18/085341

    http://www.osappiro.com/entry/2016/09/18/085341
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    プレイヤーの曲をイヤホンで聴きながら口ずさむことはできる(つもり)なのに、カラオケに行った途端に旋律がわからなくなるアカウントはこちらです(歌えてない)
  • 長文日記

    長文日記
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/18
    学生で、勉強していて、勉強の知識は確かにあるけど、それをどうお金に変えていいのかよくわからない学生。親に頼らなくて済むくらいの収入が欲しいです。