タグ

自己と他者に関するmarutathuのブックマーク (54)

  • HootSuite - Social Media Dashboard for Teams using Twitter, Facebook, Linkedin

    Do more in less time with OwlyWriter AI Generate captions and posts in seconds! OwlyWriter AI makes content creation seriously easy for busy social pros like you. Our AI tool is so simple to use, anyone can do it. Click Inspiration to get started. Try OwlyWriter AI now.

    marutathu
    marutathu 2010/08/28
    ツイッターhotsuite
  • 【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Facebookが同社の大規模な開発者会議「F8」で新戦略を発表した。具体的には、Facebookと連携する何万というサイトにFacebook内のデータをより広範囲に解放する一方で、そうしたサイトのコメント欄などのコミュニティー機能をすべてFacebookが担っていくというもの。連携サイトを、Facebookを太陽とした場合の、惑星のような存在にするものだ。 Facebook内の人間関係をベースにしたアクセス増が期待されるので、この枠組みを受け入れるサイトは相当数に上ると思う。Facebookの開発者が言うように、ウェブが「つながり」をベースにしたものになり、このことはサイト運営者にとっても価値を生み出し始めているからだ。 確かにウェブは「巨大な図書館」から「巨大な公民館」へと変わりつつあり、時代の主役は「図書館の司書」であったGoogleから「公民館の世話役」であるFacebookへと

    【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    marutathu
    marutathu 2010/04/27
    巨大な図書館から巨大な公民館へ。その問題点はプライバシーの問題なのだろうか。どちらかといえば、個人の情報伝達能力によって淘汰されていく人々の問題となると思う。
  • 質的研究におけるインタビューについて

    インタビューは、直接観察だけではとらえにくい事柄に関するデータを、当事者との会話を通じて得る方法です。質的研究では、直接観察法だけでは得られないデータが必要になるのが通常です。直接観察は時間と労力をとられるため、それを実際に行える範囲は時間的、空間的、体力的にもかなり限られています。また、過去に起こった出来事などは、観察しようがありません。当事者のプライベートな生活のような研究者がアクセスしにくい場所で起こっている出来事についてもそうです。質的研究では、とくに、当事者の感じていることや考えていること、当事者のものの見方・感じ方・考え方を理解することが重要になりますが、それらは当事者の頭の中にあり、直接観察だけからは必ずしも十分な理解が得られないものです。観察による以外のデータが研究の中心的データになるか補助的なデータになるかは別として、直接観察だけではかならずしも十分な研究ができないもので

  • インタビュー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "インタビュー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年8月) インタビューの風景 インタビュー(英語: interview)とは、二人かそれ以上の間での会話で、一方が他方に質問をして情報を得るために行われるものである。インタビューは大きく分けて、評価のためのインタビューと情報収集のためのインタビューの2つに分かれる。 評価のためのインタビューで最もよく行われるものはジョブ・インタビュー、すなわち就職の際の雇用者と応募者の間の面接である。インタビューの目的は、応募者が職場に適合できる社会的スキルや知的能力をもっているか

    インタビュー - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 共感覚 - Wikipedia

    「シナスタジア」はこの項目へ転送されています。Rain Dropsのアルバムについては「シナスタジア (Rain Dropsのアルバム)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年6月) 出典検索?: "共感覚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、英: synesthesia, 羅: synæsthesia)は、ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく 異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じた

    共感覚 - Wikipedia
  • maria lusitano

    marutathu
    marutathu 2010/04/19
    マリア・ルジターノ
  • イメージフォーラム・ダゲレオ出版/イメージフォーラムシネマテーク・イメージフォーラムフェスティバル

    気鋭の映像作家、川部良太の個展プログラム。 川部の作品は、処女作から一貫して、いるはずの者がいなくなり、いなかった者に出くわしたりする物語である。具体的には公共空間のなかで不意に訪れる失踪、その捜索、立てこもりや不意の出会いなどで、そのスタイルもドキュメンタリーとドラマとパフォーマンスの間隙のような、実に奇妙な位置に被写体の人物達がさらされる。『どこかの誰か』では、任意抽出した顔の平均でできた「平均顔」を探す旅であり、『家族のいる景色』では、作者の家族自身が出演して、母親の失踪という虚構のうえでの関係を演じるといった具合。 目に見えるもので、見えないものごとを表すのがイメージの魅力だとしたら、川部の作品はイメージ化した人物のドラマといえるかもしれない。(澤隆志) アーティスト・トーク(各回上映終了後。半券で参加できます) Aプロプラム どこかの誰か/ビデオ/22分/2004(風澤勇介・藤野

    marutathu
    marutathu 2010/04/19
    川部良太「ここにいることの記憶」
  • 「ドクメンタ11」 世界の現在位置を確認する場: Art-U room in blog

    marutathu
    marutathu 2010/04/18
    アトラス・グループ
  • ノート PC より講義の方を禁止せよ! - livedoor ニュース

    ノート PC より講義の方を禁止せよ!2010年04月07日09時00分 / 提供:最近の大学教授は教室内の学生が集中している姿を目にする。ただし、その対象はノート PC なのだ。 最近、ある科学の教授が学生のノート PC を液体窒素で凍結させ、それを床で粉砕するが公開され、YouTube でちょっとした話題になった。その教授は、「講義にノート PC を持ち込んで使うな!」と一喝している(果たしてこのビデオを講義中に見た学生は何人いるだろうか)。 講義とは、1人の話に聴衆が集中する教授法の1つだと定義されている。しかし、ノート PC は集中力を寸断する妨害マシンだ。講義とノート PC は相容れないものなのだ。 この問題は全体的に悪化しつつある。 が教室に進出しようとしている。これらは薄くて平面であるため見つけにくい。そして、安価なため多くの学生が入手するだろう。そして、少なくともノート P

    marutathu
    marutathu 2010/04/11
    授業がだだ漏れする危険性もあると思うのだが、それが公になった時にどんな議論がなされるか。
  • お金ではなくモノを稼ぐ――ニコニコ生放送・伊予柑さんの狙い (1/5)

    sponsored 生成AI「Box AI」を組み込んだBoxの将来像も披露、「BoxWorks Roadshow Osaka 2024」レポート 大阪ガス、豊中市も登壇 西日に注力するBoxが大阪で大型イベント開催 sponsored MSIのNUC「Cubi NUC 1M」を徹底レビュー NUCはどれも同じではない!ちょっとした違いなのに大きく影響するポイントを見逃さずに選ぼう sponsored 浄土真宗親鸞会がネットギア「M4250」を導入、能登半島地震では「機動力の高さ」が生きる 大規模イベントの“ワンオペ映像業務”、実現したのはNDIとネットギアPro AVスイッチ sponsored JN-IPS238FHDR-C65W-HSPなら直販価格2万2980円 昇降式スタンドとUSB Type-C給電は後悔しないディスプレー選びの新要件! 2万円台前半でも探せばある sponso

    お金ではなくモノを稼ぐ――ニコニコ生放送・伊予柑さんの狙い (1/5)
  • 語源由来辞典

    語源の世界 辞典をご利用の方は「マニュアル」 知識を得たい方は「語源由来の知識」 をご覧ください。

    marutathu
    marutathu 2010/03/22
    語源をリサーチ出来るサービスだよ。
  • 多重人格の驚愕"動画"が解禁 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    多重人格の驚愕"動画"が解禁 - ライブドアニュース
  • 文化人類学解放講座(平成××年度BLG版)

    ▼「2015年度 文化人類学解放講座A/B」 [時間] 毎週水曜4限 15:00-16:30 [場所] 中央大学多摩キャンパス3号館文学部総合棟3114教室(300人教室) [講師] 小田マサノリ 文化人類学は「文化」をとおして「人間とはなにか」を考える学問です。自分たちの知らない「異文化」や「他者」を知り、それを理解することで、オルタナティヴなものの見方や考え方、生きかたを学びます。今年度の「文化人類学解放講座A/B」は、「リキッドモダン社会」とよばれる、流動的で、不安定ないまの社会のなかで人間らしく生きてゆくための知識やものの考え方などについて考えます。今学期の「文化人類学B」のテーマは、「グローバリズムとリキッドモダン社会」の予定でしたが、現在の社会状況にあわせて、「グローバリズムの時代の、世界の民主化運動と、その文化」に変更します。講義の内容については、このブログ(http://i

    文化人類学解放講座(平成××年度BLG版)
    marutathu
    marutathu 2010/03/20
    ダグラス・フューグラー
  • ステファヌ・マラルメ - Wikipedia

    ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé, 1842年3月18日 - 1898年9月9日)は、アルチュール・ランボーと並ぶ19世紀フランス象徴派の代表的詩人。代表作に『半獣神の午後』『パージュ』『詩集』『骰子一擲』(とうしいってき、『サイコロの一振り』とも)、評論集『ディヴァガシオン』など。 生涯と詩作[編集] パリに生まれる。名エティエンヌ・マラルメ(Étienne Mallarmé、フランス語の男子名でStéphaneはÉtienneの異形である)。若いうちにユーゴーらのロマン派の影響を受けて詩作を始め、ボードレールの作風やアメリカの詩人・作家のエドガー・アラン・ポーの『詩の原理』をもとに創った詩が文壇に知られるようになる。第三共和政下パリで、コンドルセ中学の教師として英語を教える傍ら、生涯にわたって詩の可能性を探り、難解な詩や批評を書き綴った。 初期詩篇と呼ばれる1

    ステファヌ・マラルメ - Wikipedia
    marutathu
    marutathu 2010/03/16
    詩と人間の根源について初めて問いかけをする。有名な言葉「世界は一冊の書物に至るために作られている」
  • アンリ=ピエール・ロシェ - Wikipedia

    アンリ=ピエール・ロシェ(Henri-Pierre Roché, 1879年5月28日 - 1959年4月9日 )はフランスの画商、美術品収集家、編集者。ダダの作家としても知られる。74歳のときから、自身の恋愛体験をもとにした自伝的小説を発表し始める。生涯に発表した小説作品は2作だけであるが、いずれも映画化されている。 左からコンスタンティン・ブランクーシ、アンリ・ピエール・ロシェ、エリック・サティ、ジーン・ロバート・フォスター(英語版)がジョン・クイン(英語版)の招待でゴルフをする様子(1923) フランスのパリに生まれる。20世紀になるとパブロ・ピカソなどのモンパルナスの若い芸術家たちと親交をむすぶようになる。また、フランシス・ピカビア、コンスタンティン・ブランクーシ、マルセル・デュシャンらとも親しかった。 1916年にニューヨークに行き、デュシャンとベアトリス・ウッドと共に、ダダイス

    アンリ=ピエール・ロシェ - Wikipedia
    marutathu
    marutathu 2010/03/13
    突然炎のごとくから
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

    marutathu
    marutathu 2010/03/12
    ハイダガー
  • Amazon.co.jp: 芸術家Mのできるまで: 森村泰昌: 本

    Amazon.co.jp: 芸術家Mのできるまで: 森村泰昌: 本
    marutathu
    marutathu 2010/03/12
    森村昌泰は語る
  • 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」

    茂木健一郎から斎藤環への手紙 ■拝復 たいへん興味深い手紙をありがとうございました。斎藤さんがあげられた問題は、どれも私の関心領域(意識の問題)の質にかかわる、エッセンシャルなものと考えます。 お返事を差しあげるまでに、ずいぶんと時間がたってしまい、申し訳ありません。この間、斎藤さんとの往復書簡のことがずっと気にかかっていましたが、さまざまな事情から、ご返信が遅くなってしまいました。心からお詫び申しあげます。 斎藤さんがお手紙のなかでご指摘くださったさまざまな点は、たいへん興味深いことばかりでした。斎藤さんは、「クオリア」を疑いのないこの世界属性として立ててしまうことが、ナルシシズムにつながると書かれた。昨今のいくつかの危険な社会的風潮との関連性も指摘された。また、ジャック・ラカンの「我思う、または、我は在る」という言葉を引用して、(クオリアを感じる主体としての)「私」は、確固とした単一

    marutathu
    marutathu 2010/03/10
    そこでの「自己」は、けっして確固とした存在として最初からあるものではなく、むしろ偶有性をとおしてブートストラップされるものである。キーワードは「延長した鏡」
  • 斎藤環と茂木健一郎の往復書簡「脳は心を記述できるのか」 第1信 「価値のクオリア」は存在するか?(斎藤環)

    斎藤環から茂木健一郎への手紙 はじめまして。 はじめておたよりします。斎藤環と申します。 茂木さんの著書は何冊か読ませていただきましたが、その精力的な活動のすべては、とうていフォローし切れていない点をまずお詫びいたします。 そのかわりといってはなんですが、妙なエピソードからはじめさせていただきます。 じつは私は、茂木さんとこれまでに何度かニアミスしているんですよ。たとえば、私は2006年の夏休みにフライブルクに行ったんですが……(といえばピンと来るかも知れませんね)、ルフトハンザ機内で私たち家族の斜めうしろに茂木さんが座っておられました。驚いたのは、往路だけならまだしも、復路の機内でもほぼ同じ位置関係で、なんというか、この「偶有性」には驚かされました。思えばあの時点で、この企画は萌芽的かつ徴候的に成立しつつあったのかもしれませんね(笑)。 私の茂木さんへの親近感はこれに留まりません。私たち

    marutathu
    marutathu 2010/03/10
    主体の否定の立場を取る斉藤環から、クオリアの脳の主体性を認める立場を取る茂木健一郎へ。