タグ

2010年3月19日のブックマーク (17件)

  • 以下に掲げる文章は、中で明示していませんが、社会思想の最先端に関わります - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 以下に掲げる文章は、中で明示していませんが、社会思想の最先端に関わります « [videonews.com] 丸激トーク・オン・ディマンド更新しました | [videonews.com] 丸激トーク・オン・ディマンド更新しました » ──────────────────────────────────────── 「ありのままの現実」が虚構と同じ意味しか持たなくなった後期近代、現実を濃密に 生きるにはどうしたらいいか。頽落した反倫理的な処方箋を『ぼくを葬る』に見出す ──────────────────────────────────────── ■前回紹介した園子温監督による家族を舞台にした二作品『紀子の卓』(05)と『奇妙なサーカス』(05)は、家族の枠を越えて言えば「現実との和解の困難」を主題にしていると見られる。これは私の

  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

  • You Tube 天井桟敷「市外劇『ノック』」と寺山修司

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 1975年4月19日午後1時、東京都杉並区阿佐ヶ谷の町は、天井桟敷による市街劇の舞台と化した。 同時かつ連続的に演じられる18の演劇。演ずるのは、天井桟敷の俳優であったり、阿佐ヶ谷に住む人々であったり、または全国から一枚の地図を持って訪れた人々であった。 「観客ごとバスで引っ越す変なお芝居」(中日新聞) 「何事かと路上でバスを止めた、役者、観客約五十人がパトカーと時ならぬ街頭演劇」(朝日新聞) 「夜の神宮外苑で芝居がエスカレート、大暴れ、殺到するアベックの苦情に警察カンカン」(内外タイムス) 「ハイジャ

  • UbuWeb Film & Video: Shuji Terayama & Shuntaro Tanikawa - Video Letters

    UbuWeb Film UbuWeb Terayama Shuji 1935-1983 Back to Terayama Shuji on UbuWeb Film Shuntaro Tanikawa - Video Letters Video Letters, 1982-1983 75' NTSC son couleur

    marutathu
    marutathu 2010/03/19
    谷川俊太郎とのビデオレター。
  • つらい記憶を書き換える、PTSDの新たな治療法(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    記憶を永遠に書き換えることは可能だろうか。それが可能だと考える科学者たちによって現在、記憶を置き換えるための新たな手法が研究されている。その手法が実用化されれば、恐怖感や外傷後ストレス障害(PTSD)、その他の不安症状を治療することができるかもしれない。 帰還兵や自動車事故の生存者、レイプ被害者などを対象に、一般的な血圧降下剤を使用して、悪い記憶を良い記憶に置き換える研究や、例えば幼少期に犬にかまれた記憶など、不安増殖因子となって人に恐怖感を抱かせるような記憶を、行動セラピーによって修正する研究などが現在行われている。 いずれの研究も、その目的は記憶を完全に消し去ることではない。記憶の消去は倫理的な問題や疑問が残る。代わりに、「記憶に伴う恐怖感を軽減または除去することができれば理想的だ」と、この分野で幅広い研究を行う米ハーバード大学医学部精神科教授、ロジャー・ピットマン博士は言う。

    marutathu
    marutathu 2010/03/19
    、記憶は棚に収納されている個別のファイルのように、取り出して閲覧したら、しまうときには別のファイルに置き換えることができるという考え方に賛同している
  • 鶴見俊輔 - Wikipedia

    鶴見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日の哲学者・評論家・政治運動家・大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。 米国ハーバード大学で哲学を学んだのち、リベラルな立場の批評で論壇を牽引。思想史から大衆文化まで幅広い分野を扱う。著書は『戦時期日の精神史』(1982年)、『アメリカ哲学』(2008年)など多数。 1922年6月25日、東京府東京市麻布区(現在の東京都港区)[注 1]で、父・祐輔と母・愛子(後藤新平の娘)の間に、4人きょうだいの2番目(長男)として生まれる[3][注 2]。 鶴見が幼少の頃、父・祐輔は新自由主義を標榜して新政党・明政会を結成し、自宅には父の政友が集まり会合を開いていた[4]。また父・祐輔は雑

    鶴見俊輔 - Wikipedia
  • びぶろす-Biblos | 国立国会図書館-National Diet Library

    平成21年春号(電子化44号) 発行:国立国会図書館総務部 (National Diet Library) ISSN:1344-8412 最新号の目次 バックナンバー一覧 2. 映像アーカイブの7原則 桂 英史 (筆者) この1年あまり、どういう巡り合わせなのか、映像アーカイブ関係の シンポジウム企画に関わってきた。ひとつは『映像アーカイブの未来』 (国立近代美術館京橋フィルムセンター・2008年11月29日)。もうひと つは『岩波映画の1億フレーム』(東京大学福武ホール・2009年2月14 日)。『映像アーカイブの未来』は東京藝術大学大学院映像研究科博士課 程の学生らが文化庁から助成を受けて企画したもので、海外からはNFB(カ ナダ国立映画制作庁)、INA(フランス国立視聴覚研究所)、KOFA(韓国映像資料院)、国内からはNHKとコミュニティシネマセンター

  • トップページ - コネクタテレビ

    2008年9月前半 Freedom + Media 自由のメディア 1970年代にイタリアで自由ラジオ運動を始めたメディア理論家/実践家、フランコ・ベラルディ氏がいま大阪で語ったこととは。

  • * remoscope.net - root

    *[remoscope] There might be a new discovery in places you casually pass by, and scenes you tend to miss by clipping out moving image. In this workshop, we call for submissions of video works in accordance with The Lumiere Rule, 6 possible techniques in 1895 when the Lumiere brothers invented Cinematograph from the public. In addition to the screening of submitted works, we have a discussion on rec

    marutathu
    marutathu 2010/03/19
    remoscope
  • 中井正一 - Wikipedia

    1900年2月14日 大阪市の緒方病院で帝王切開にて誕生。日最初期の帝王切開で[2][3]、執刀医の緒方正清は緒方洪庵の孫娘の婿。正清から一字もらって正一と命名された[3]。籍は広島県賀茂郡竹原町(現:竹原市)で、尾道市に育った。 1918年 広島高師附属中学卒業。1922年 第三高等学校文科甲類を卒業[4]。 京都帝国大学文学部哲学科に入学[5]。深田康算、九鬼周造らに師事した。1925年、京都帝国大学を卒業[6]。「藝術上ノ形式ノ問題」の研究のため、同大学院に入学[7]。大学院進学後、恩師深田康算の依頼によって京都哲学会の学会誌『哲学研究』の編集にかかわり、この頃よりカントからマルクスの研究へと関心を深めていった。1933年、滝川事件がおこる。滝川事件に際して処分に反対する京大文学部院生グループの中心人物として活動。以後、社会情勢のファシズム化に抗して左翼文化活動への関与を深める。

    marutathu
    marutathu 2010/03/19
    カルチュラル・スタディーズから、映画と関わりがあったと知り。
  • Bienvenue sur Adobe GoLive 4

    Le premier programme du "Cinématographe" au Salon indien du Grand Café à Paris. Le 28 décembre 1895, au Salon Indien du Grand Café à Paris, a lieu la première séance publique payante du Cinématographe Lumière. Voici , numérisés, les 10 films qui la composaient.

    marutathu
    marutathu 2010/03/19
    リュミエール工場の出口がネット上で見ることが出来る。サイズは小さいがその他の映像を見ることが出来るので我慢しよう。
  • ミシェル・ド・セルトー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ミシェル・ド・セルトー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年8月) ミシェル・ド・セルトー(Michel de Certeau, 1925年 - 1986年1月9日)は、フランスの歴史家、社会理論家、哲学者。サヴォワ県に生まれ、1950年にイエズス会士に、1986年に他界するまでカトリック教会の司祭を務めた。パリ・カトリック学院、パリ第7大学、パリ第8大学で教えたのち、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授、パリ社会科学高等研究学院教授を歴任。1986年にパリで没する。 ジークムント・フロイトの流れを汲む精神分析を

    marutathu
    marutathu 2010/03/19
    歩く事は対話する事
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • http://133.12.17.160/~balzac/index.html

  • 知られざる傑作 - Wikipedia

    『知られざる傑作』(しられざるけっさく、Le Chef-d'œuvre inconnu )は、オノレ・ド・バルザックの短編小説。1831年8月にはじめ『フレノフェール画伯』(Maître Frenhofer )という題名で雑誌「アルティスト」に発表されたが、同年のうちに『カトリーヌ・レスコー、幻想的コント』(Catherine Lescault, conte fantastique )という題名で同じ雑誌に掲載された。1837年には小説集「哲学的研究」にはじめて収められ、1846年に『人間喜劇』に組み込まれた。この小説は芸術に関する考察になっている。 まだ無名だった若き日のニコラ・プーサンは、パリにある有名な画家ポルビュスのアトリエを訪ねる。そこへやってきた老画伯フレノフェールが、ポルビュスの完成させようとしていた大作『エジプトのマリア』に対して先達としての論評を始めた。その絵はフレノフェ

    知られざる傑作 - Wikipedia
  • マノン・レスコー (オペラ) - Wikipedia