2016年3月29日のブックマーク (7件)

  • 火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに

    新たに作成されたカラフルな火星地図は、場所による重力のばらつきを示している。白く見えるのはタルシス三山などの重力が大きい領域で、青く見えるのは峡谷などの重力が小さい領域だ。(MIT/UMBC-CRESST/GSFC) このほど米NASAが火星の重力データを使って地図を作成し、公開した。美しいだけでなく、火星内部の核から周囲の大気まで、目で見ただけではわからない地質学的な詳しい特徴が新たに示されている。 米マサチューセッツ工科大学のアントニオ・ジェノバ氏らは、火星探査衛星3機16年分の軌道データを分析し、軌道と速度のふらつきから、位置による重力のばらつきを明らかにした。3月5日に科学誌「Icarus」に発表された火星の地図は、太陽系で最も高い山であるオリンポス火山の頂上からマリネリス峡谷の底まで、この重力のごくわずかな違いを画像として示したものだ。(参考記事:「オリンポス山、“太陽系最大”を

    火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに
    maruware
    maruware 2016/03/29
  • javascriptを使ったSEO対策まとめ - Qiita

    一昔前まではjavascriptを使ったSEOに弱いというのがあったりしましたが、今ではGooglebotが大分賢くなりjavascriptを実行できるようになってきてます。 とはいえ何も考えなくてもいいかというとそうでもないので、javascriptを使った場合にSEO対策として意識しないといけないことをまとめてみました。 いろいろ書きましたが、 Hisory APIを使ってURLをきちんと書き換えよう っていうのが主です。(pjaxと呼ばれている手法です) クリックやスクロールでDOMを生成するコンテンツはインデックスされない ページロード時点ではhtml内に生成されていないが、あるイベントが起きた時にDOM要素を生成するパターン。 Qiitaで言うとTOPページ下部にある「もっと見る」とかがそうですね。 Googlebotはjavascriptを実行することはできるのですが、clic

    javascriptを使ったSEO対策まとめ - Qiita
    maruware
    maruware 2016/03/29
  • systemd時代に困らないためのlimits設定 | 外道父の匠

    数年前に、こういう記事「ulimitが効かない不安を無くす設定」を書きました。しかし、ディストリビューションのバージョンが上がり、デーモン管理が systemd に変わったことで、インターネットのゴミとなりつつあります。 そのため今回は、その次世代バージョン的な内容ということで、systemd の場合はこうしておけば見えない敵と闘うこともなくなるはずです、というものになります。例によって、抑えきれていないパターンがあったら御免なさいです、押忍。 limits設定で目指す所 復習になりますが、limits の設定で困るのはだいたいこういうパターンでしょう。 作業中ユーザーのシェルのlimits設定が思い通りにならない コンソール/SSHログインしてデーモンを再起動したら、limits設定が戻っていた su/sudoを使ってデーモンを再起動したら同上 デーモンをシステムに自動再起動させたら同上

    systemd時代に困らないためのlimits設定 | 外道父の匠
    maruware
    maruware 2016/03/29
  • Login • Instagram

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

    Login • Instagram
    maruware
    maruware 2016/03/29
    😻
  • 「千葉時代」となるか 約77万年前の地層 最終調査 | NHKニュース

    千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層が、地球の歴史の一時期を代表する地層として注目され、国際標準地に選ばれれば、地球の歴史の一時代にラテン語で「千葉時代」を意味する「チバニアン」と名付けられる可能性が出ています。国立極地研究所などのグループは、国際学会に申請する資料を作成するため28日、現地で最終的な調査を行いました。 これまでの調査でこの地層や周辺からは、およそ77万年前を境に、その前後で地球の磁場、つまり地球の「N極」と「S極」が逆になっていることが明確に読み取れるということで、地球の歴史を調べるうえで重要な地層として注目されています。 この時代の特徴が読み取れる地層としては、市原市のほかにイタリアに2か所あり、国際学会の「国際地質科学連合」は、早ければことし12月にも開く会議で、市原市とイタリアの2か所の合わせて3か所の中から1か所を「国際標準地」の候補に選ぶことにしています。

    「千葉時代」となるか 約77万年前の地層 最終調査 | NHKニュース
    maruware
    maruware 2016/03/29
  • 焼肉屋で食べるより肉を買って家で焼肉する方が安い

    なのにどうして焼肉屋で皆べるんだろう。 確かにジュース飲み放題とか付け合せのキムチやナムルやシーザーサラダが べられるのは多分焼肉屋に残された唯一の特権だろうが、 だからといってよく見ると薄くて噛み応えのない肉をデザイナブルな品の良い並べ方をしたとして それが通常肉を買って家でべる値段の実に2倍もする値段でべるとなると どうしてもその値段の差が気になって仕方ない。 焼肉屋でランチすると1000円強掛かってしまうし、500円程度で焼肉ランチなら有難味も増すのだが・・・ Mouseionの日記

    焼肉屋で食べるより肉を買って家で焼肉する方が安い
    maruware
    maruware 2016/03/29
    家に七輪がない
  • NPMとleft-pad : 私たちはプログラミングのやり方を忘れてしまったのか? | POSTD

    さあ開発者のみなさん、真面目な話の時間です。読者の皆様はおそらくすでにお気づきでしょうが、今週、ReactやBabelやその他大量の有名なNPMパッケージ群が壊れました。そしてその原因は少々驚くようなものでした。 ReactやBabel、その他のパッケージが依存する、left-padというシンプルなNPMパッケージがあります。この記事を書いている現段階で、このパッケージは GitHub上で11 star となっています。このパッケージは全体で 11行のシンプルな行があり、文字列の左を詰める基的な関数が実装されている というものです。上記のリンクが消えた場合に備えて、コード全体をいかに掲載しておきます。 module.exports = leftpad; function leftpad (str, len, ch) { str = String(str); var i = -1; if

    NPMとleft-pad : 私たちはプログラミングのやり方を忘れてしまったのか? | POSTD
    maruware
    maruware 2016/03/29
    そうじゃねーよバーカ