2018年4月3日のブックマーク (4件)

  • iBookでコピーする時に「抜粋::」など余分な情報を削除する - てきとうなメモ

    npm initとかコマンドラインをコピペして実行しようとすると “npm init” 抜粋:: Frankie Bagnardi, Jonathan Beebe, Richard Feldman, Tom Hallett, Simon Højberg, Karl Mikkelsen “入門 React”。 iBooks と余分な情報がくっつく。 こういうのはAutomatorでサービスにしてしまえば良いかな。以下の手順でサービスを作成する。 Automatorを起動して、「サービス」を選択。 入力を「テキスト」、検索対象を「iBooks」にする 「ユーティリティ」→「クリップボードにコピー」のアクションを追加 適当な名前を付けて保存(「コピー」はあるので「そのままコピー」などにする) OSの「システム環境設定」→「キーボード」、「ショートカット」タブで作成した名前のサービスを探してキーボ

    iBookでコピーする時に「抜粋::」など余分な情報を削除する - てきとうなメモ
    maruware
    maruware 2018/04/03
  • Vueを昔触った後Reactをどっぷり触ってもう一回Vueを触ってReactに戻って得た感想

    最近ReactVueをどっちも触る機会があったり、「ReactVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、

    maruware
    maruware 2018/04/03
    マークアップな人向けがVue、プログラムな人向けがReactという印象。Vueは中国コミュニティ強くてドキュメントが中国語しかないパッケージが多いデメリットも感じる。
  • Docker発展の貢献者、Docker社創業者兼CTOのSolomon Hykes氏がDockerを去ると発表

    Docker発展の貢献者、Docker社創業者兼CTOのSolomon Hykes氏がDockerを去ると発表 Docker社の創業者兼CTOのSolomon Hykes氏は、3月28日付けでDockerブログにポストされた記事「AU REVOIR」(フランス語の「さよなら」)で、同社を去ることを発表しました。 Today I’m announcing my departure from Docker, the company I helped create ten years ago and have been building ever since. 日、私はDocker社から去って行くことを発表します。この会社は10年前に私が設立に立ち会い、それ以来築き上げてきたものでした。 Dockerの発展にもっとも大きな貢献をした人物のひとり Hykes氏は、2008年7月に現在のDocke

    Docker発展の貢献者、Docker社創業者兼CTOのSolomon Hykes氏がDockerを去ると発表
    maruware
    maruware 2018/04/03
  • 2018国際親善試合、日本代表対ウクライナ代表のレビュー「ハリルホジッチのサッカー」 - pal-9999のサッカーレポート

    さて皆様こんにちは。 大変お久しぶりですが、日は先日行われた日ウクライナの試合のレビューをお届けします。 ここの所、サッカーのA代表は、全然勝ててないのでハリルホジッチに対する風当たりが強いです。なんで、あまり気乗りはしませんが、今回のエントリはハリルを擁護気味で書いてみることにしました。どうせ、俺が叩かないでもハリルホジッチは袋叩きにされるでしょうからね。この後、ガーナ、スイス、パラグアイとやってW杯戦ですが、勝てる気しませんし、勝てなけりゃ袋だたきにされるのが代表監督の仕事です。 しかし、内容的に周回遅れ気味のエントリですし、今回の話はどうしたって、 www.footballista.jp こっちの記事の二番煎じになってしまうのですが。 今回の記事の内容的にはハリルサッカーの特徴です。主なポイントとしては 1,ハリルホジッチは中盤でボール動かす気がない。よく言えば縦に早いサッカ

    2018国際親善試合、日本代表対ウクライナ代表のレビュー「ハリルホジッチのサッカー」 - pal-9999のサッカーレポート
    maruware
    maruware 2018/04/03