タグ

2013年3月21日のブックマーク (6件)

  • 【基本】対象が著作物でなくても著作隣接権は発生します | 栗原潔のIT弁理士日記

    割と勘違いされている(自分も昔は勘違いしていた)著作隣接権に関する重要ポイントについて書いておきます。何で急にこの話を持ち出したかというと、YouTubeにアップされた国会中継動画にNHKが削除要請出した際に「国会中継映像は著作物なのか?だとしても、著作権の制限を受けるのではないか?(政治上の陳述だから)」みたいな議論が生じたのですが、それとは関係なしにNHKは放送事業者の著作隣接権に基づいて削除要請を出せるからです(なお、法律的には出せるというだけの話で、出すべきかという点はまったくの別論です。ここでは法律の基の話だけをします。NHKの行為が正義なのかという点はどこか別の場所で議論願います。) さて、日の著作権法では、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者、実演家に対して著作隣接権という権利を付与するようになっています。著作隣接権の根拠は、創作の保護という要素もないわけではないで

    【基本】対象が著作物でなくても著作隣接権は発生します | 栗原潔のIT弁理士日記
    mas-higa
    mas-higa 2013/03/21
    "なお、法律的には出せるというだけの話で、出すべきかという点はまったくの別論です。" 自分でも今求められてるのは法の話じゃないって分かってるじゃないか。
  • みどるな書店経営 大阪の三軒の本屋さんを訪ねて:Open Middleware Report Web:日立

    人が「する」のではなく、ほかの人がすることを「可能にする」仕事において、大事なことはなんだろう? たとえば人がなにかを探しに来る場所の一つに"書店"があるが、その現場ではいま、どんなことが考えられているのか? いま屋さんは 最近は、の話が交わされるとすぐ電子書籍の話題に至り、「これから出版業はどうなるのか?」と不安げな言葉が語られることも多いが、隣接しつつ少し異なる位相にあるのが「これからの書店業」をめぐる話だろう。 アメリカで二番目に大きな書店チェーンだったボーダーズは2011年に倒産。最大手のバーンズ・アンド・ ノーブルも、今後10年内に約1/3の店舗を閉じる方針を発表した。 日でも書店業は決して「いけている」商売ではない。「屋を始めてみたい」と語る若者に、「悪いことは言わないから考え直した方がいい」と真剣に説得する大人を何度か見かけてきた。経済成長期に問題なく営まれていた商

    mas-higa
    mas-higa 2013/03/21
    大阪の3軒のうち 2軒はよう行くわ。でもジュンク堂書店「難波店のオープンは 1996年」って、それ今の千日前店のことちゃうか? 福嶋店長がいるのは *新* 難波店やで。
  • https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/omr/vol62/pdf/omr62.pdf

    mas-higa
    mas-higa 2013/03/21
    大阪の3軒のうち 2軒はよう行くわ。でもジュンク堂書店「難波店のオープンは 1996年」って、それ今の千日前店のことちゃうか? 福嶋店長がいるのは *新* 難波店やで。
  • 僕がLINEを使わない3つの理由 - カイ士伝

    【追記】もらったコメントは下の方で答えていくよ! 最近ちょいちょいと「LINEやってないんですか?」と聞かれることがあったので、いい機会とばかりに自分のスタンスをまとめておきます。最初に断っておくとLINEをdisってるわけではなく、いや内容の一部はちょっとdisかもしれないけれど質的に伝えたいのは「僕のような偏ったユーザーにとってLINEはあまり向いていないコミュニケーションツール」というだけの話でありますはい。 クラウド対応してない(複数端末で使えない) 一番の大きな理由はこれ。電話もネットもスマホ1台という大多数の人にはまったくもって無縁の悩みだとは思いますが、仕事柄複数の端末を持ち歩く私にとって、スマートフォンは1台限りしかインストールできないLINEは結構困っちゃう。 メールアドレス登録しておけば他の端末でも使えるといえば使えるのですが、そうすると過去のデータが見られなくなって

    mas-higa
    mas-higa 2013/03/21
    「pathは…パスしてます」
  • Rubyでサブコマンド付きのコマンドを簡単に書けるThor - Qiita

    $ demo Tasks: demo abc # print 'abc' demo efg [option] # print 'efg' demo help [TASK] # Describe available tasks or one specific task $ demo abc abc! $ demo zzz Could not find task "zzz". $ demo efg efg! $ demo efg -u EFG! $ demo help efg Usage: demo efg [option] Options: -u, [--upcase] # disp upcase print 'efg'

    Rubyでサブコマンド付きのコマンドを簡単に書けるThor - Qiita
  • ちゃんとテスト書き始めた話 - AnyType

    テストのモチベ=怖いからやる 正直に白状すると、「これまでテスト書いたことない && 会社にテストの文化がない && テスト書いてる時間ない」っていう状況で、時間を割いてでもテストを書こうっていうモチベがなかなか湧かなかった。 そんななか、唯一、ハッキリとしたわかりやすいモチベは「デグレが怖い」という恐怖心から解放されることだった。 プロジェクトが大きくなるほど、自分が書いたコードがどこまで影響するか把握できなくなってくる。だからといって、変更のたびにブラウザでポチポチ一個ずつ確認する作業はだるい。 テストが通ってるという事実が抜群の安心感をもたらすことがわかってきて、ちゃんとテストを書くようになったというお話です。 500返ってないか怖い 一番わかりやすいテスト項目として「ユーザーにエラー画面を表示していないか」というのがまずアタマに浮かんだ。 モデルとか変更すると、影響範囲よくわからな

    ちゃんとテスト書き始めた話 - AnyType