タグ

ブックマーク / blog.unfindable.net (4)

  • フリーソフトウェアで風景から歩行者を消す方法(FFmpeg, ImageMagick) | 配電盤

    フリーソフトウェアで風景から歩行者を消す方法(FFmpeg, ImageMagick) | 配電盤
  • 風景から歩行者を消す手軽な方法 | 配電盤

    固定したカメラで撮った動画で、画素ごとに時間について平均を取れば、(適当な速度で)動くものを消せます。Mathematicaだとこんな感じです。(参照:フリーソフトウェアを使う方法) Export["result.jpg", Image[Mean[Map[ImageData, Import["movie.mov", "ImageList"]]]]] おまけ:フレームの平均を計算していく過程(最初の5秒を30秒で) 詳細:風景から歩行者が消えていく様子(リアルタイム版) 追記:画質的には平均ではなく中央値や最頻値を使った方がいいかもしれませんが、「手軽」ではなくなります。「平均でもできるんだ」という「手軽」さの実例だと理解していただければと思います。 中央値:MeanをMedianに置き換えるだけで試せますが、計算時間・消費メモリともに増大します。平均なら約90秒で終わるこの動画(1280x

    風景から歩行者を消す手軽な方法 | 配電盤
    mas-higa
    mas-higa 2014/07/07
    止まってるやつが目立ちすぎる
  • Twitter時代の文字の数え方 | 配電盤

    入力「×」のブラウザでは、「𠮷」が2文字とみなされるため、2文字目まで、つまり「𠮷野」までしか入力できません。 Mozillaの文書には、Unicode code pointsで数えると書いてあるので、そのうち改善されるのかもしれませんが、現時点ではTwitterのために「maxlength="140"」を使うことはできません。 pattern属性 Firefox 21とChrome 27、IE 10、Opera 12.15は、「pattern=".{0,3}"」(任意の文字からなる0から3文字)のような正規表現を使った検証にも対応していますが、やはり「𠮷野家」は4文字とみなされてしまいます。 JavaScript 追記:javascript – でBMP以外のUnicode文字をきちんと扱う(404 Blog Not Found) JavaScriptでは、文字列strの長さをst

    mas-higa
    mas-higa 2012/03/02
    牛丼のステマ
  • 数独で見るRuby(とMathematica)のパワーと表現力 by Inquisitor

    参考:数独の平凡な解法(C言語・Mathematica) Rubyのバイブル『プログラミング言語 Ruby』の第1.4節では、「Rubyプログラムが実際にはどのようなものかというイメージをもっとよくつかめるように(p.18)」数独を解くRubyプログラムが紹介されています(ソースコードは原著のサポートサイトにあります)。曰く、 コメントと空行を取り除くと、ちょうど129行のコードが残る。これは、単純な力任せのアルゴリズムに頼るわけではないオブジェクト指向の数独ソルバとしてはまずまずの長さだ。このサンプルは、Rubyのパワーと表現力をよく示していると思うがどうだろうか。(p.25) どうだろうかって、このサンプルは、Rubyのパワーと表現力を示すものとしてはふさわしくないんじゃないでしょうか。100行以上書かないと数独が解けないなんて、Rubyのイメージダウンにならなければいいのですが。 R

    数独で見るRuby(とMathematica)のパワーと表現力 by Inquisitor
    mas-higa
    mas-higa 2011/07/14
    Ruby 関係なかった。
  • 1