タグ

ブックマーク / tumblr.tokumaru.org (7)

  • 某地方公共団体に送信したメール

    ×××××××××××× 御中 HASHコンサルティング株式会社の徳丸と申します。お世話になっております。さて、そちら様のウェブサイトを拝見しておりまして、サポートの終了した古いOSが使われていることに気がつきました。 ×××××××××××× http://xxxxxxx.xxxxxxxxx.jp/ 上記に接続して、HTTPレスポンスヘッダというものを確認しますと、以下が表示されております。 Server:Apache/2.2.12 (Ubuntu) X-Powered-By:PHP/5.2.10-2ubuntu6.4 この内容が表示されるOSは、Ubuntu 9.10 と考えられますが、既に2011年4月にサポートが終了しており、脆弱性パッチが提供されない状況です。Windows XPのサポート終了が問題になったことがありますが、Windows XPと異なりインターネット上に公開されて

    某地方公共団体に送信したメール
    mas-higa
    mas-higa 2014/11/05
    このコンサル無料で受けれたのね
  • はてなブックマークの更新を再開します

    こちらに書いたとおり、2012年4月からはてなブックマークの更新を停止しておりました(ただし、ツールの設定ミスで更新したものはあります)が、再開することにしました。 停止の理由はこちらに書いたとおりですが、はてなブックマークボタンを設置した(はてな外の)当方のサイトにて、はてなのトラッキングが動いていたことが問題でした。 再開の理由は、正直に言って、はてなブックマークの代替がなかったということです。当初ライブドアクリップに移行しておりましたが、2012年10月10日にサービス停止して、過去のブックマークも見られなくなってしまいました。そのため、deliciousに移行しましたが、日では活発でないようで、あまり「ソーシャル」に使えてない状態です。 そもそも、私がはてなブックマークを更新すること自体は、誰にも迷惑を掛けずにできることです(一方、はてなブックマークボタンの過去の問題は、知らない

    はてなブックマークの更新を再開します
    mas-higa
    mas-higa 2014/01/14
    はてなブックマークの代替は存在しない
  • セッションアダプションがなくてもセッションフィクセイション攻撃は可能

    大垣(@yohgaki)さんと、セッションアダプション脆弱性が「重大な脅威」か否かで論争を続けています。 大垣さん:第25回 PHPのアキレス腱 ── セッション管理徳丸:PHPSession Adoptionは重大な脅威ではない大垣さん:PHPのセッションアダプション脆弱性は修正して当然の脆弱性議論がかみ合わないので、twitterで「ブログ読みました。サンプルも動かしました。問題は分かるのですが、セッションアダプションがないPHPだと、何が改善されるのかが分かりません。教えて下さい」とツイートしたところ、大垣さんがブログで返信下さいました。 大垣さん: セッションアダプション脆弱性がないセッション管理が必要な理由これを読んでかみ合わない理由が分かりました。大垣さん、ありがとうございます。以下大垣さんのブログの末尾を引用します。 脱線しましたが、何が改善されるのか?結論は ログイン時に

    セッションアダプションがなくてもセッションフィクセイション攻撃は可能
    mas-higa
    mas-higa 2012/12/13
    これはすごい
  • 祝:名著「金床本」のKindle対応

    紙のについて、かつてこう書きました。 を手にとって最初に思うことは、その大部さである。いまどき、箱入り、ハードカバーで494ページもあり、ずしりとした手ごたえを感じる。日常のリファレンスや満員電車のお供にするのであれば、もっと軽薄短小であって欲しいと思うところだが、書の場合そうではない。その理由は後述する。 【中略】 繰り返すが、書は初心者向けの解説では決してなく、上級者が自身の楽しみに読むのが正しいと思う。であれば、箱入りであるとかハードカバーであることは決してデメリットではない。楽しい読み物として末永く楽しむべきには、それにふさわしい体裁があるというものである。 書評 - ウェブアプリケーションセキュリティより こう書いたものの、やはり手元で「あれ、これはどうだっけ」と調べるには、電子書籍だと便利ですね。それに、紙のが4,830円であるのに対して、Kindle版は2,800

    祝:名著「金床本」のKindle対応
    mas-higa
    mas-higa 2012/11/12
    "DRMフリーのPDFによる電子版があります。電子版のお求めはこちらから。"
  • なりすまし犯行予告に悪用可能なWebアプリケーション脆弱性

    なりすまし犯行予告が話題になっています。現在問題になっているものは、マルウェアが使われているようですが、それ以外に、無線LANの乗っ取りや、Webアプリケーションの脆弱性悪用などの手法があります。NHKの報道では、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)脆弱性が、過去に悪用された事例が紹介されています(ただしmixiの例と思われます)。 また、3つ目として、利用者からの投稿を受け付ける掲示板側にセキュリティー上の欠陥があった場合、利用者がウイルスに感染しなくても、書き込みをされるおそれがあります。 このうち、CSRF=クロスサイトリクエストフォージェリと呼ばれる攻撃手法では、利用者に攻撃者が用意したホームページのリンクをクリックさせただけで、別の掲示板に文章を投稿させることが可能だということです。 この場合、利用者はクリックしただけなので、文章を投稿したことにはほとんど気付かないとい

    なりすまし犯行予告に悪用可能なWebアプリケーション脆弱性
    mas-higa
    mas-higa 2012/10/16
    はまちちゃん?
  • Gmailの成りすまし事件、傾向と対策

    池田信夫氏のGmailアカウントがハックされて、寸借詐欺メールが送信されたようです。 Gmailの振り込め詐欺にご注意池田信夫、自らのメールアカウントを乗っ取られ今日も見事な醜態を晒す私の周囲でも、知人が同種の被害にあっていますので、他人事ではない気がします。池田氏が被害にあった原因は不明のようですが、このエントリではその原因を予想(妄想)し、対策について検討します。 池田氏の主張:twitter連携アプリからの漏洩池田氏は自らのブログエントリで以下のように主張しています。 Gmailのパスワードを知らせたことはないのですが、ツイッターと共通にしていたため、「連携アプリ」を認証するときパスワードを入力します。これはシステム側に通知されないことになっていますが、悪意をもって偽装することは容易です。かなりあやしげなアプリも含めて20ぐらい使っていたので、そこから推測してGmailにログインされ

    Gmailの成りすまし事件、傾向と対策
    mas-higa
    mas-higa 2012/10/04
    確かに不自然だよなぁ。憶測でしかないけど。
  • hostsファイルにループバックアドレスを指定することは危険か?

    Androidの広告よけにhostsファイルを書き換えるAdAwayというアプリ(ルート化必要)が紹介されています。それがきっかけとなり、hostsファイルを書き換えることの危険性、とくに他人が作ったhostsファイルをそのまま自端末に適用してしまうリスクがtwitterで話題になりました。 これはまったく正しいのですが、なかのきえた氏から、以下のようにlocalhostIPアドレスを記述することも問題と指摘がありました。 @shigecchi2007 @ks_desire localhost系を書くこともヤバイのです。WindowsでローカルのIISが回り込まれたりWinNTの頃から既知の問題なんです。やるならFirewall機能で適切にブロックする事が必要です。 9月 23, 2012これに対して、ko-zuさんから、ループバックやLAN内ホストでの脆弱性対策についてというブログ記事

    hostsファイルにループバックアドレスを指定することは危険か?
    mas-higa
    mas-higa 2012/09/25
    "「あなたは何もわかっていないようですね」という言葉は滅多なことでは使わない…ことをお勧めします"
  • 1