タグ

ブックマーク / nagise.hatenablog.jp (3)

  • なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ

    開発室の雑談。営業側のマネージャが言うには 「今のプロジェクトで自動テストの導入を試みている話をしたら、XXXさんのところでも過去にいくつか導入を試みたけどもみんな上手くいかなかったって話になって」 なるほど? まあ確かに自動テストはシステム開発にとって魅惑の技法ではあるものの、では導入がうまくいっているか? というと普及率は低いと言わざるを得ない。私がお手伝いしたプロジェクトでは、元請け側から自動テストをやるお達しが来たわけだが、紆余曲折あって掛け声倒れのような状態になってしまった。 ビジネス書の煽りタイトルのような件だが、古式ゆかしき受注生産の業務システム開発プロジェクトに自動テストを導入しようとして失敗する事例を聞いたので、僕なりに分析して見出した要素を挙げておこうと思う。 V字モデル ソフトウェア開発の手法としてV字モデルというものがある。 オーダーメイドでシステムを作るにあたっ

    なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ
    mas-higa
    mas-higa 2021/04/30
    次工程からのフィードバック想定してるプロジェクトなんて聞いたことない。前工程は顧客の検収済みだから変更できない。次工程でなんとかして!
  • Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記をリスペクト。 Javaの変態文法・技法一覧です。Javaの基礎をある程度知っている人はこれを読めばJavaの変態をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 エンクロージング型内部classの作成 外部classのインスタンスに紐付くインスタンスを生成します。外部クラスのインスタンス - 内部クラスのインスタンス間に、クラス - インスタンスのような関係を持たせることができます。 public class Outer { public class Inner { } } というようなクラスを作った場合、 Outer o = new Outer(); Inner i = o.new Inner(); となります。new

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ
  • ジェネリクスと配列 - プログラマーの脳みそ

    Javaのジェネリクスは一般に配列と混ぜてはいけないとされるが、混ぜて用いた場合に何が問題となるのか。 歴史的な問題 Javaが1995年に登場した当時、Javaに配列はあったがジェネリクスはなかった。 ジェネリクスを含む型システムの理論的な整備は、1990年代から2000年代にかけてのJavaのバージョンアップの時期に並行して行われていた。これは1995年当初のJavaになぜより良いジェネリクスを搭載した形でリリースされなかったのか?ということにひとつの答えを示すだろう。つまり、1995年当時にはジェネリクス(Java5に搭載されたような変性を含むもの)は未来の技術であって、まだ理論的に固まっていないものであった、というわけだ。 Java言語仕様にも記述されているが Historically, wildcards are a direct descendant of the work b

    ジェネリクスと配列 - プログラマーの脳みそ
    mas-higa
    mas-higa 2018/03/02
    まぁJavaなんで
  • 1