タグ

ブックマーク / qiita.com/kawasima (3)

  • イミュータブル時代の言語としてのClojure - Qiita

    この記事はRich HickeyのClojureのコンセプトを示したリソースへのリンク集です。 このリンクを追っていけば、LISPであることやBetter Javaであることなんてものは表面的な特長に過ぎず、イミュータビリティ(とシンプルさ)こそが最大の特長であるということに気付かされます。 ClojureはOut of the Tar Pit (PDF) という論文に基づいて、状態とふるまいを分離するように言語設計されています。レースコンディションのような偶発的におこりうる問題は、状態とふるまいが一体となった混沌から生まれるのであって、これを分離してどうしても避けることの出来ない状態の管理だけ特別に扱うという考え方です。 オブジェクト指向が状態を安易に変更できてしまうのは、「状態」と「アイデンティティ」が密結合しているためです。ある2つのオブジェクトが同一かどうかは、問題領域に依存してい

    イミュータブル時代の言語としてのClojure - Qiita
  • GitHub English Challenge Cheat Sheet - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    GitHub English Challenge Cheat Sheet - Qiita
    mas-higa
    mas-higa 2017/10/02
    これは便利
  • パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) - Qiita

    現在のパスワードを教えてくれるからといって、「平文で保存してる!くぁwせdrftgyふじこlp‎」と脊髄反射してはいけません。 JALの6桁数字パスワードがどう格納されているか? 古いシステムなのでMD5でハッシュ化していると想定しますが、もちろんsaltは付けているでしょう。 さて、そんなパスワード保管方式で、現在のパスワード問合せに応答するシステムを作ってみます。 パスワードを「567890」、saltを「hoge」として、データベースには"hoge$567890"のMD5値"4b364677946ccf79f841114e73ccaf4f"が格納されているとします。 総当りしてみましょう。 (ns six-length.core (:require [clojure.core.reducers :as r]) (:import [java.security MessageDigest

    パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) - Qiita
    mas-higa
    mas-higa 2014/02/12
    最適化するときはプロファイル取れという事例 (違
  • 1