2018年1月26日のブックマーク (17件)

  • 世界最小の13.3型ノートPC「New XPS 13」日本上陸

    デルは2018年1月16日、13.3型ノートPC「New XPS 13」を発表、同日に販売を開始した。国内向けモデルの価格は16万9980円から(税別)。 CPUにクアッドコアの第8世代Core(Kaby Lake R:開発コード名)を採用するとともに、さらなる小型化、薄型化を実現しているのが特徴。前モデルのフレームレスデザインを引き継ぎつつ、ベゼル幅を5.2mmから4mmに削減。体サイズは約302(幅)×199(奥行き)×7.8~11.6(高さ)mmと、13.3型クラス世界最小ボディーを更新した。 デルでエクスペリエンス・デザイン・グループのディレクターを務めるマック・タナカ氏(Mac Tanaka)が「市場で最も美しいデザイン」と語るNew XPS 13は、外装にアルミニウム、パームレスト面に編み込んだグラスファイバーを用いている(新色のローズゴールドのみ。シルバーモデルのパームレス

    世界最小の13.3型ノートPC「New XPS 13」日本上陸
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • すべてのiOSに署名するようAppleに求める署名運動 | スラド アップル

    Appleに対し、iOS全バージョンに署名するよう求める署名運動がChange.orgで実施されており、署名件数はタレコミ時点で9,000件を超えている(キャンペーンページ、Softpedia)。 iOSファームウェアにはSHSHという仕組みがあり、Appleが署名したバージョンのみがデバイスへインストールできるようになっている。通常は新しいバージョンのiOSがリリースされると、短期間で旧バージョンへの署名が停止される。そのため、新バージョンをインストール後に不満があっても、署名が停止されたバージョンにダウングレードすることはできない。 この署名運動はAppleがiOS 10.2.1以降でバッテリーの劣化したiPhoneのパフォーマンスを低下させていた問題を受けたものだが、それ以外にも新バージョンへの不満がある場合にダウングレードをユーザーが選択できるようにすべきだと主張する。旧バージョン

    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • ウェブカメラ1時間でのぞき見も|NHK 首都圏のニュース

    自宅の様子などをインターネット経由で離れた場所から確認できる「ウェブカメラ」について、パスワードを設定しないなどの無防備な状態で設置すると、早いもので設置のわずか1時間後には何者かに映像をのぞき見られるとする実験結果がまとまり、研究グループはIoT機器のセキュリティ対策を入念に行うよう警鐘を鳴らしています。 ウェブカメラは、留守中の自宅や職場などを離れた場所から見ることが出来る便利さの一方、利用者がパスワードを設定しないなどセキュリティー対策を十分に行っていなかったり、セキュリティー上の欠陥がある製品もあったりするなどの課題が指摘されています。 このため、横浜国立大学の吉岡克成准教授らの研究グループは、パスワードを設定していないカメラ4台と、パスワードは設定しているもののセキュリティー上の欠陥があるカメラ1台を設置し、外部からの不審なアクセスを観察しました。 その結果、1か月あまりの間に1

    ウェブカメラ1時間でのぞき見も|NHK 首都圏のニュース
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • プロ野球、最多観客動員の裏で……。「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字。(広尾晃)

    昨年、NPBの公式戦の観客動員は、2513万9463人を記録した。これは実数発表を始めた2005年以降では最多。2005年は1992万4613人だから、12年で500万人以上増加した。今回は、「観客動員」の数字についていろいろ考えてみる。 昭和の昔、プロ野球の観客動員数は「いい加減な数字」の代表のようだった。私の通った高校では、適当なことをいう奴に「プロ野球の観客数みたいなこと言うな」と言ったものだ。 後楽園球場の巨人阪神戦は判で押したように「5万人」。でも、実数発表の日シリーズでは「4万2182人」。そもそも後楽園球場のキャパは「4万2337人」だったから、5万人も入るはずがないのだ。 同時期のパ・リーグの球場には閑古鳥が鳴いていた。シーズン終盤、順位が決まった後の大阪球場なんか、「1人、2人」と数えられるくらい少なく、うすら寒い景色が広がっていたが、発表は「1000人」。 翌日、朝刊

    プロ野球、最多観客動員の裏で……。「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字。(広尾晃)
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • ハンバーガーメニューを使用する最適のタイミングとは

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ハンバーガーメニューとは、メニューを表示するために使われる3線のアイコンです。アイコンをクリックまたはタップすると、ナビゲーションが表示されます。 デザイナーが書いたハンバーガーメニューに関する記事はたくさんあり、その多くはハンバーガーメニューに反対するものです。読んだことがない場合は、NNGroupのHidden Navigation Hurt UX Metricsを読んでみてください。簡単に言えば、アイコンそのものについてではなく、アイコンの背後にナビゲーションを隠してしまっていることについて議論しています。 しかし、場合によってはハンバーガーメニューが良い選択になりえるでしょう。 第2のナビゲーションとしてのハンバーガーメニュー ハンバーガーメニューの主

    ハンバーガーメニューを使用する最適のタイミングとは
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • 次期macOSでの32-bitアプリサポート終了に伴い、Adobe CSなど動かなくなる可能性があるアプリをチェックする方法。

    次期macOSで32-bitアプリのサポートが終了するのに伴い、Adobe CSなど動かなくなりそうなアプリをチェックする方法です。詳細は以下から。 Appleは2017年06月に開催されたWWDC 2017でmacOS 10.13 High Sierraを32-bitアプリをサポートする最後のmacOSとする事を発表し、今後Mac App Storeで公開する全てのアプリの要件を段階的に引き上げ、最終的に野良アプリを含め今後macOSで利用されるアプリ全てに64-bit化を義務付ける事を開発者向けに公開していましたが、 32-bitアプリ終了のタイムライン 2017年06月 ▶ WWDC 2017でmacOS 10.13 High Sierraが32-bitアプリをサポートする最後のmacOSとなると発表。 ▶ Mac App Store外で公開しているアプリにも64-bit化を要求。

    次期macOSでの32-bitアプリサポート終了に伴い、Adobe CSなど動かなくなる可能性があるアプリをチェックする方法。
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • バックナンバー2018 | 平山相太選手 現役引退のお知らせ

    平山相太選手 現役引退のお知らせ 掲載日:2018年1月26日 平山相太選手が現役を引退することが決定しましたのでお知らせいたします。 ◆平山 相太(ひらやま そうた)選手プロフィール 【ポジション】 FW 【背番号】 9番 【生年月日】 1985年6月6日 【身長体重】 190cm 85kg 【出身地】 福岡県 【所属歴】 田原小-田原中-国見高-筑波大-ヘラクレス・アルメロ(オランダ)-FC東京-ベガルタ仙台 【出場記録】 J1リーグ戦通算168試合33得点 J2リーグ戦通算1試合出場 エールディヴィジ(オランダ)32試合8得点 天皇杯26試合15得点 ACL3試合出場 【代表歴】 2002年~2005年 U-18、19、20日本代表 ※2003、2005年 FIFAワールドユース選手権出場 2003年~2008年 U-21、22、23日本代表 ※2004年 第28回オリンピック競技大

    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
    あらま。
  • 東海道新幹線に無料Wi-Fi導入へ N700A全車両が対象、2018年夏から順次 JR東海 | 乗りものニュース

    JR東海が、東海道新幹線のN700Aタイプ全車両を対象に、無料Wi-Fiサービスを導入。このほか、特急「ひだ」にも無料Wi-Fiサービスを整備する計画です。 特急「ひだ」も無料Wi-Fiを整備 JR東海は2018年1月25日(木)、東海道新幹線のN700Aタイプ全車両に、無料Wi-Fiサービス(公衆無線LAN無料サービス)を導入すると発表しました。 現在、東海道新幹線を走るN700系やN700AタイプでWi-Fiサービスを利用するには、NTTドコモやソフトバンクテレコムなどの事業者との契約が必要です。 今回はこれとは別に、事前の契約が不要で、かつ無料で利用できるサービスを新たに準備し、2018年夏から順次導入します。2019年度冬には全車両で整備を完了させる計画です。対象車両はJR東海が保有するN700Aタイプで、今後の投入予定分も含めて131編成2096両。新たなサービスは、従来のLCX

    東海道新幹線に無料Wi-Fi導入へ N700A全車両が対象、2018年夏から順次 JR東海 | 乗りものニュース
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Fresh off the success of its first mission, satellite manufacturer Apex has closed $95 million in new capital to scale its operations.  The Los Angeles-based startup successfully launched and commissioned…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • テスラの「半自動運転」は、なぜ消防車への追突事故を起こしたのか──見えてきた自動運転技術の課題と限界

    テスラの電気自動車(EV)である「モデルS」が、停車中の消防車に追突する事故を起こした。半自動運転システムである「オートパイロット」が消防車を認識できなかったとされるが、これは決して“欠陥”ではない。現在の自動運転技術の課題と、完全なる自動運転までの道のりについて、この事故を契機に改めて考える。 テスラの電気自動車(EV)「モデルS」が、停車中の消防車に追突する事故を起こした。2018年1月22日(米国時間)、ロサンゼルス郡の高速道路405号線での出来事だ。 ドライヴァーは当時、クルマが「オートパイロット」モードになっていたと消防隊に伝えたという。限られた状況下で自動運転を可能にする半自動運転のシステムは一般的なものになりつつあるが、この事故はそうしたシステムの弱点を浮き彫りにした。 驚くべきことに死傷者がいなかったこの事故からは、技術的な疑問も浮かび上がってくる。地球上で最も進んでいる運

    テスラの「半自動運転」は、なぜ消防車への追突事故を起こしたのか──見えてきた自動運転技術の課題と限界
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Fresh off the success of its first mission, satellite manufacturer Apex has closed $95 million in new capital to scale its operations.  The Los Angeles-based startup successfully launched and commissioned…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • 俺がおまえでおまえが俺で!?自分にそっくりな名画を探せるアプリの登場でドッペルゲンガー探しに躍起になる人々 : カラパイア

    過去に描かれた名画の中におまおれなそっくりな人物を発見する人というのは案外いるようだ(関連記事)。 美術館でそんなものを発見しようものなら胸が高鳴り私ってもしかしてタイムトラベリン?な気分になってしまうのかもしれない。 そんなドッペルゲンガー体験を積極的にできてしまうアプリ「グーグル・アート&カルチャー(Google Arts&Culture)」が話題になっている。 自撮り写真をアップロードするだけで自分にそっくりなアート作品が見つかるとあって海外ネット民が大盛り上がりなんだ。

    俺がおまえでおまえが俺で!?自分にそっくりな名画を探せるアプリの登場でドッペルゲンガー探しに躍起になる人々 : カラパイア
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • CPUを占有するプロセスの動作を制限してPCの応答性を改善する「CPUBalance」/15年以上の開発歴を持つ「Process Lasso」から“ProBalance”機能を独立させたツール【レビュー】

    CPUを占有するプロセスの動作を制限してPCの応答性を改善する「CPUBalance」/15年以上の開発歴を持つ「Process Lasso」から“ProBalance”機能を独立させたツール【レビュー】
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • WebMoneyがつらい

    電子マネーWebMoney(ウェブマネー)がつらい. 私はWebMoneyを個人顧客として使ったことはありません. 決済手段として導入しようとしていてとにかく仕様が地獄. 怒りのあまり文章が整ってないですし順序も支離滅裂です. 私の怒りを整理するために書いているのであまり参考にはならないかもしれません. 仕様書が簡単にアクセスできる場所にない 「問い合わせ」をしないと仕様書が見れません. 普通にweb上にパブリックに公開していません. 我々の場合, 詳細な仕様書が来たのは契約後でした. なので私は契約する前にWebMoneyの仕様書を確認することが出来なかったので, 契約することを止められませんでした. 仕様書がPDF WebなんだからHTMLで提供してほしい. コピーも難しいしコード例もとても見づらい. 動作確認環境が古すぎる Linux glibc2 (kernel 2.4/2.6)に

    WebMoneyがつらい
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
    闇っぽい。
  • 大阪の地下鉄、4月から「Osaka Metro」に:朝日新聞デジタル

    4月に民営化される大阪市営地下鉄の運営を引き継ぐ新会社の愛称が「Osaka Metro(オオサカ メトロ)」に決まった。大阪市の吉村洋文市長が25日に発表した。海外の大都市と同じ名称にし、観光客にも分かりやすくする狙いがあるという。 地下鉄は東京、パリ、アテネ、ドバイなどでも「メトロ」と呼ばれる。吉村市長は記者会見で「世界に通用する大都市の地下鉄として発展してほしい」と期待を込めた。漢字とカタカナの「東京メトロ」と違い、英文表記にする。「海外の方が大阪を訪れたときに一目で分かってもらうため」(吉村市長)という。 ロゴマークはらせん状の立体的な図形で、前から見るとメトロの「M」、横から見ると大阪の頭文字「O」に見える。動きのある図形で「走り続けるエネルギー」を表現したという。 1933年に開業した大阪市営地下鉄は今年4月1日から、大阪市が100%出資する新会社「大阪市高速電気軌道株式会社」が

    大阪の地下鉄、4月から「Osaka Metro」に:朝日新聞デジタル
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • “地球最後の日まで「残り2分」” 終末時計 冷戦期と並ぶ | NHKニュース

    地球最後の日までの残り時間を象徴的に示す「終末時計」の時刻を発表してきたアメリカの科学雑誌は、北朝鮮の核・ミサイル開発が加速していることや、トランプ大統領の核政策が予測できないことなどから、時計の針を30秒進め、冷戦期の1953年と並んで、過去最短の「残り2分」になったとして、強い危機感を示しました。 「残り2分」は、冷戦期にアメリカと旧ソビエトが水爆実験を行った1953年と並んで、過去最短です。 理由については、北朝鮮の核・ミサイル開発が加速していることや、トランプ大統領の核政策が予測できないことなどから、核戦争の危険性が高まっているとしており、強い危機感を示しています。 また、トランプ大統領がパリ協定からの脱退を表明するなど、地球温暖化対策が停滞していることや、トランプ政権の登場でこれまでの国際秩序が崩れ、外交交渉が進まないことなども理由に挙げました。 そのうえでこの科学雑誌は、北朝鮮

    “地球最後の日まで「残り2分」” 終末時計 冷戦期と並ぶ | NHKニュース
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26
  • GitHub releasesのフィードを購読する - その手の平は尻もつかめるさ

    生きているとOSSのライブラリを使ったり,OSSのソフトウェアを使用することになるでしょう. そうなってくると内部実装や変更点を逐一知りたくなるというのが人情というものです. GitHubでコードが公開されているのであれば,「リポジトリをwatchする」というのは有効な方法に思えますが,しかしwatchしているリポジトリが増えてくると現状のGitHubのタイムラインは即座に崩壊し,容易に取りこぼしが生じてしまうでしょう.これはGitHubのタイムラインの問題の一つだと思っていて,なんとかなって欲しい点はあります (例えばタイムラインを分割できるとか……). というわけでどうするか.もちろんAtomフィードです. https://github.com/{author}/{repos}/releases.atom と指定してやると当該repositoryのGitHub releasesをAto

    GitHub releasesのフィードを購読する - その手の平は尻もつかめるさ
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/26