タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (33)

  • 効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog

    社内SlackTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいこととは、研究やイノベーションに関することではない。そういうのは、ググっても出てこないレベルの新しさなので、このエントリで述べる対象ではない。ここでいっているのは、自分にとって新しい知識であり、かつ、既に一定の蓄積があるような内容のことである。 それをひとことでいうと、入門書があるような領域ということになる。たとえばプログラミング言語はメジャーなものはたいてい当てはまるし、DockerとかKubernetesのような技術要素も入門書があるし、もっと広く学問一般についても当てはまる定義で

    効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2020/07/31
  • 時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する - Kentaro Kuribayashi's blog

    記事では、パフォーマンスを高める目的でよい習慣をみにつけるために必要な考え方、ツールを用いた実践について述べる。 良い習慣が限られた時間におけるパフォーマンスを高める 「人間は習慣の生き物である(Humans are creatures of habit)」とは、アメリカのプラグマティズム哲学者であるジョン・デューイの言葉だという。出典にあたって確かめたわけではないので、そのフレーズのいわれている文脈はわからないため誤解している可能性は否めないものの、習慣について語る文章では頻繁に引かれる言葉であるため、多くの人々の心を捉え続けていることは確かだろう。経験的にも、悪い習慣によってこれまで無駄にしてきた様々なことが思い浮かぶし、良い習慣を身につけることが高いパフォーマンスにつながることは普通にありそうなことだ。 また、時間は誰にとっても平等であるみたいなこともよくいわれる。長い目で見れば早

    時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2019/12/04
  • 2017年新卒入社のみなさんにお話をした - Kentaro Kuribayashi's blog

    2017年新卒入社のみなさんは、目下のところ研修に取り組んでいるところ。その課程のひとつとして、役員との交流の機会というのがあって、私も呼ばれて話すことになりました。 その際、あらかじめ訊いてみたい内容をいただいて、それに回答する形でお話をする形式を用意していただいたので、以下のスライドでもっておしゃべりをしました。 アンケート結果を読む限りでは何かしら得るところがなかったわけではなかったようなので、安心しました。スライドだけだと雰囲気が伝わりにくいかもしれませんが、僕という人間の一端を知ることができるかもしれないので、ここに公開しておきます。

    2017年新卒入社のみなさんにお話をした - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2017/04/24
  • 「採用目的」動画が公開されました #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2015で絶賛された「採用目的」動画が公開されました。 youtu.be pepabo.com また、音声のみのバージョンもSoundCloudに公開されております。 soundcloud.com pepabo.com というわけで、ペパボは様々なサービス、ポジションで積極採用中です!いますぐご応募を!!1 けんちゃんくんさんがいらないと言って上司を捨てるなどととんでもないことを言い出したので浮き上がらせてみた。 \バーン!/ pic.twitter.com/7qXhd2dhxz— もーちゃん (@mochann) August 24, 2015 pepabo.com

    masa0x80
    masa0x80 2015/08/25
  • GMOペパボ株式会社の執行役員CTOに就任しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨日(3/21)、GMOペパボ株式会社の執行役員CTO*1に就任しました。昨年8月に技術責任者に就任したのですが、今後はより一層、経営に近い立場で「技術」という切り口において会社の成長に貢献していきたいと思います。 今後やっていくこと 今後やっていきたいことを整理すると、以下の3つになります。 成長のための技術戦略の策定・実行 1.を実現するための技術基盤づくり 1.を実現するための組織づくり これまでも「GMOペパボ攻勢の裏側にあった「技術的負債を抱えない開発体制づくり」3つの布石 - エンジニアtype」にある通り、あれこれやってきましたが、より踏み込んだ戦略を立て、実行していくつもりです。また、それぞれにおいて各論的にいろいろ考えていることはあるのですが、細かいことをここで述べてもしかたないでしょう。このブログでもこの1年あまり、上記についてあれこれと書いてきたので、是非そちらをご覧

    GMOペパボ株式会社の執行役員CTOに就任しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2015/03/22
  • `gate`をGitHub対応した - Kentaro Kuribayashi's blog

    Google認証なリバースプロクシ&静的コンテンツ配信サーバー「gate」 - unknownplace.orgで紹介されている、typesterさんのgateという、GoogleのOAuth2認証付きプロキシサーバがとても便利そうだったので、即座に使いたくなった。 これは、昨今増えつつあるメトリクス系のツールだとかの、インターネット上に置きつつも、社内のみに提供したいサービスを立てるに際して、フロントにnginxをおいた場合に、認証のことを考えるのがだるい、というか、nginxの設定自体がだるいみたいなときに役立つツールです。その際、自分とこ的にはGitHubのorganizationでアカウント管理できるとさらによいので、GitHub対応をしてpull requestを送ったところmergeされました。ありがとうございます。 会社で運用しているorganizationがfoo_orga

    `gate`をGitHub対応した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • RailsでTypeScriptを使う - Kentaro Kuribayashi's blog

    JavaScriptは設計が難しい。経験上、すぐグシャグシャになってしまう。よくわからなくなる。もちろん、私のスキル不足というのはあるだろうけれども、スキルが不足してるのはしかたないので、学習は続けることは前提であるにしても、技術的に解決できるなら技術に頼りたい。そうした意味で、いわゆるAltJSの中ではTypeScriptが有望だろうと思う。 RailsTypeScript TypeScriptを使うにしても、それ単体で使うというシーンは、Webアプリケーション開発という文脈ではあまりない。たとえば、Railsで開発しているWebアプリケーションのフロントエンドを構成する言語として使うことになるだろう。その際、まず考えるべきことは、Asset Pipelineとどう折り合いをつけるかということだろう。 Asset Pipelineは、以下の機能を担っている: 拡張子(例:applica

    RailsでTypeScriptを使う - Kentaro Kuribayashi's blog
  • GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    標題の通り、8/1付けでペパボの技術責任者に就任しました。あわせて、@hsbtさんがチーフエンジニアに就任しました。技術者の体制を強化したことで、Webサービス事業者、すなわち、技術の会社として、さらに高い成果を出していけるよう努めたいと思います。 ちなみに、CTOでも役員でもありません。たとえていえば、技術部長みたいな感じの立ち位置です(うちには技術部という部署はありませんが)。 ところで、その技術責任者の主な役割を、以下のように定義しています。 技術的な会社の意思決定に貢献し、また技術面における中長期的な計画の策定・執行を行う。 経営陣、幹部会議、技術基盤チーム及び技術専門職へ情報の橋渡しを行う。 技術専門職の人事、技術基盤チーム予算に関する責任を有する。 会社におけるエンジニア出身の幹部として、適切な経営判断に貢献するとともに、それを技術者に橋渡しをし、また、技術者がより力を発揮でき

    GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2014/08/02
  • 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog

    JAWS DAYS 2014のImmutable Infrastructure(以下、II)に関するトラックに呼ばれたので、話をしてきました。Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装についてや最近のImmutable Infrastructureに関する議論(Orchestration編)というエントリを書いていたからということでしょう。 ただ、最近は首都大学東京ビジネススクール不合格記に書いたように、経営学関連の学習をずっと行っていて、すっかりそのような話題から離れてしまっていた、ありていにいえば特に興味を持たなくなってしまっていたので、進学していたら研究テーマのひとつにしていたであろう件について、だいぶ生煮えではあるけれども最近またそうした話題でネットが盛り上がっていたりもしたので、以下スライド

    「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2014/03/16
  • 首都大学東京ビジネススクール不合格記 - Kentaro Kuribayashi's blog

    首都大学東京ビジネススクールの2014年度入学試験を受験し、不合格となりました。エントリでは、この日をもって終わった久々の受験生生活をふりかえります。 受験の経緯 このブログでしばしば書いている通り、去年は勤務先でスクラムを導入したりしていました。ソフトウェア工学的な意味での開発プロセスとして興味深いのはもちろん、僕にとってそれはむしろ、組織とはなんなのか、企業組織とはいかにして可能なのか、そしていかにしてそれを良くし得るのかという、どちらかというと組織論(とか組織社会学?)的な問いを喚起するものでした。 ちょうどそういうことを考えていた折り、尊敬するジム・コープリエンさんらの『組織パターン』というが訳されて、さっそく読みました。それがとても面白く、実践的にも役立ったので、もう少し組織論を学習してみようと思ったのです。次に読んだのが『組織論 補訂版 (有斐閣アルマ)』という教科書。簡潔

    首都大学東京ビジネススクール不合格記 - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2014/03/04
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2012/04/19
    やっぱり京都よりも東京の方が魅力的なのかな...
  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog

    画像を左右に動かしたり揺らしたりするモジュールを作成しました。 https://github.com/kentaro/imager-marquee 以下、使い方を説明します。 たとえばここに、イケメンを写した画像があります。 確かにイケメンです。しかし、しばらくほれぼれと眺めているうちに、いくらイケメンとはいえ、動きがないとちょっと飽きてしまうのも事実(「美人は3日で飽きる」ともいいますし)。これでは、せっかくのイケメンも片無しです。そこで、ちょっと動きをつけてみましょう。 use strict; use warnings; use Imager::Marquee; my $image = Imager::Marquee->new(file => shift); $image->marquee(3)->write( file => 'marquee.gif', gif_loop => 0,

    Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2011/04/11
    揺れてる!!1
  • CuteというWebフレームワークを作った - Kentaro Kuribayashi's blog

    俺々フレームワークを作ってみたかったので、先人の知恵をいろいろ拝借する感じでやってみた。 https://github.com/kentaro/cute いろいろ足りないものがあるけど、まあとりあえず動くところまで。自分の好み的に、わりといい感じになりつつあるので、今後は、個人用プロジェクトにはこれを使っていきたい。 いちファイルでこんなん書いたら適当に動く感じ。 package Example::Cute::Default; use strict; use warnings; use Cute; sub title { my ($self, $suffix) = @_; my $title = 'Hello, Cute!'; $title .= " ($suffix)" if $suffix; $title; } get '/' => sub { my ($self, $ctx) = @

    CuteというWebフレームワークを作った - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2011/04/03
    !!1;
  • Ridge + MoCo公開記念にRidge::Liteってのを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    株式会社はてな製WebフレームワークのRidgeと、ORMDBIx::MoCoがGitHubで公開されたようです。MoCoは、CPANには前から上がっているのですが、GitHubに上がっているものは、その最新版みたい。 https://github.com/hatena/Ridge https://github.com/hatena/DBIx-MoCo で、さっそく使ってみようとRidgeを見てみたのですが、ドキュメントがなかったので難しそうでした(ドキュメント的なものがそのうち公開されるかもという噂も聞きました)。そこで、ソースを読んでみて、簡単に使えるようにRidge::Liteってのを作ってみました。 https://github.com/kentaro/Ridge-Lite これを使うと、Ridgeの(ほぼ)フル機能を利用しつつ、Sinatraっぽい感じで簡単にWebアプリケーシ

    Ridge + MoCo公開記念にRidge::Liteってのを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Titanium1.5にしたらbuildできなくなった件 - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日作ってみたアプリが、Titanium1.5がリリースされたってんでさっそくアップデートしてみたらbuildできなくなった。とりあえず$PROJECT_ROOT/build/iphone/*をrm -rfしてみたらbuildできるようになりました。これが正しいのかどうかわからないけど、ハマってるひともいるかもなので、とりあえず書いておきます。

    Titanium1.5にしたらbuildできなくなった件 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • PolycomをPerlから操作する - Kentaro Kuribayashi's blog

    弊社では、東京オフィスと京都オフィスとを常時、Polycomという、ビデオチャットの高級版みたいなシステムで接続していて、東京・京都間でいつでも距離を感じさせずに自然にコミュニケーションを図れるような仕組みが整備されています。 それは便利な一方、たまに静かであるべき状況で相手側の音声が入って陶しい場合があって、IRCや口頭で、近くにいるひとにマイクのミュートをお願いしたりすることがあります。最近、PolycomのWebインタフェイスから、リモコンのような仕組みでPolycomを操作できることがわかって、それを使ってミュートすればいいじゃないかということになりました。ということはつまりなんかしらのAPIみたいなものがあるんだろうなーと思って見てみたら、案の定あったので、Perlから叩けるようにしてみました。 http://github.com/kentaro/perl-webservice

    PolycomをPerlから操作する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • エントリがはてなブックマークされたらすぐに通知される裏技 - Kentaro Kuribayashi's blog

    少し前の話ですが、はてなブックマークのTwitter連携機能が強化されたそうですね。 はてなブックマーク Twitter 連携機能を大幅に機能強化・キャンペーンも開始 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど いろいろな機能が追加されたようですが、中でも、ブックマークすると同時にTwitterへも投稿できる機能がとっても便利。僕も利用しまくっています。 ところで、ブログを書く立場からすると、自分の書いたエントリがブックマークされたら、すぐにそれと知りたいものですよね。たくさんのブックマーカーたちがこのTwitter連携を使い始めたいま、こんな方法もあるようです。 はてなB-Twitter連携記念で、タイトル変えました。Twitter投稿ありでブクマすると、Mentionでチェックできるという寸法です。 http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20100

  • はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリーがバージョンアップしたそうですね。 はてなダイアリーのバージョンアップを実施しました ― iPhoneTwitterSEO、複数ブログ、応答改善など - はてなダイアリー日記 主な改善点としては以下があるようです。 管理画面の刷新 iPhoneビューの新設 Twitter連携機能 はてなダイアリープラスの新機能 複数ブログ作成 SEO関連機能 レスポンス時間の改善 中でも、個人的に注目なTwitter連携機能について簡単に見ていきたいと思います。とはいえ、けっこう機能が盛り沢山なので、簡単には行かないかもしれませんが……。 Twitterへの更新通知 ブログを更新したら「〜について日記を書いたよ http://d.hatena ...」みたいなことをTwitterでお知らせすることってよくありますよね。今回追加された機能を使えば、いちいち自分でやらなくても、それが自動的

    はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • gyazoっぽい感じではてなフォトライフにスクリーンショットをアップロードするツール - Kentaro Kuribayashi's blog

    以前、gyazoっぽい感じではてなフォトライフにスクリーンショットをアップロードするスクリプトを書いた後、Firefox用の拡張であるはてなスクリーンショット拡張を使い始めて便利なので使わなくなっていたのですが、最近はもっぱらChromeばかり使っているのでまた必要になって、ちょっと整理しました。Macでしか使えないです。 http://github.com/kentaro/gyazolife 使い方は↑のページに書かれてあります。フォトライフのTwitter連携機能を有効にしておくと、Twitterへの自動ポストも可能です。

    gyazoっぽい感じではてなフォトライフにスクリーンショットをアップロードするツール - Kentaro Kuribayashi's blog