2007年1月5日のブックマーク (8件)

  • SpeedFan - Access temperature sensor in your computer

    SpeedFan is a program that monitors voltages, fan speeds and temperatures in computers with hardware monitor chips. SpeedFan can even access S.M.A.R.T. info and show hard disk temperatures. SpeedFan supports SCSI disks too. SpeedFan can even change the FSB on some hardware (but this should be considered a bonus feature). SpeedFan can access digital temperature sensors and can change fan speeds acc

    masadream
    masadream 2007/01/05
    PCがうるさいので導入してみる
  • パソコンパス

    パソコンパストップページ PCの評価/比較/仕様の解説をしています。ですが最近は、スマホ関係のネタも多くなってきましたね~。ちなみに、2003年から運営していたりします→パソコンパスの変遷/歴史 【注意】サイトは何よりも、「ハズレを掴まされて後悔しないため」の情報をお知らせしているつもりです。なので、結果としてミもフタもない(夢がない)話も多いのでご注意くださいw。 また、一般的消費者にとっては「そこどうでもよくない?」と思うような話も多いかもしれません。もちろん、自分は大問題だと思っているからこそ書いているのではありますが、極めて主観的な判断基準だったりするかもしれませんので、あまり真に受けずに暖かく見守っていただけると有難いです(特に各メーカー/販売店様w)。 管理人から需要なお知らせ→現状報告&今後の予定的なお話 2017年06月22日-【登録】VEGAS Pro 14 Suite

    masadream
    masadream 2007/01/05
    イーマシーンズ
  • 「見ない」ものを見る :: デイリーポータルZ

    これが4×5 (注:広告や集合写真に使われる大判のカメラ。フィルム1枚が約10センチ×12センチ。呼びかたは「シノゴ」。ふつうホームページに載せる写真には使わない) 2、3時間かけて撮る 林:そういえば大山さんの団地サイト「住宅都市整理公団」も対談ですね。あれってほんとに対談してるんですか? 大山:ええ、団地の撮影の最中は人がどくの待ってたり、雲がいい感じになるの待ってったりなんで、 大山:ほとんどの時間、長野(注:大山さんといっしょに住宅都市整理公団を作っている)としゃべってるんですよ。だいたいそれの再現です。2、3時間とかふつうに待ってますね。 林:そんなに待つんですか? 大山:ええ 林:そりゃ通報されますよ 大山:いえ、待たない写真のことをぼくらは「スピード写真」と呼んでいます。 林:僕はたいていスピード写真だ。 大山:デジカメってフィルム代を気にしないので「とりあえずシャッター切っ

    masadream
    masadream 2007/01/05
    感心しました。これからも素晴らしい写真期待してます
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � オンラインカレンダー戦争

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � オンラインカレンダー戦争
    masadream
    masadream 2007/01/05
    僕もGoogle Calender
  • 新規参入、モバイルWiMAX、FMC、そして新サービス──2007年の携帯業界の動きは?

    新規参入、モバイルWiMAX、FMC、そして新サービス──2007年の携帯業界の動きは?:2006年の携帯業界を振り返る(4)(1/2 ページ) 新規参入のサービスは緩やかに進む ITmedia では、最後に2007年の展望をお聞きします。番号ポータビリティ(MNP)は今後も続いていくわけですが、業界では3月にもう一山来るのでは、といわれています。また3月といえば、新規参入のイー・モバイルとアイピーモバイルのサービスが始まる予定です。さらに、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)は当に離陸するのだろうか、ということなどを踏まえて、2007年をどう見ているのか、どういうところに期待しているのかをお聞かせください。 石川 2006年に比べて、2007年は何もないな、という気がしているんですが。 神尾 まあ、(携帯電話)業界の半分が燃え尽き症候群になっていそ

    新規参入、モバイルWiMAX、FMC、そして新サービス──2007年の携帯業界の動きは?
    masadream
    masadream 2007/01/05
    携帯電話からインターネット端末への脱皮がポイントということでしょうか
  • メディアはマッサージである - 池田信夫 blog

    ふだんはほとんどテレビを見ないが、正月ずっと家にいたので、いやでもテレビを見てしまう。しかし特に民放の番組は、ほとんど5分と見ていられない。せりふを字幕でなぞり、映像を見ればわかることをコメントでなぞり、ビデオ素材の内容をスタジオで「気の毒ですねぇ」などとなぞる。このしつこく相槌を打つ傾向はワイドショーでもっとも顕著だが、最近はニュース番組にも広がり、「報道ステーション」などはスタジオの時間の半分ぐらいはキャスターの個人的な感想だ。 少なくとも私がテレビ仕事をしていたころは、字幕は絵を殺すので最小限にしろと教育された。特に日人の言葉に字幕を入れるのは、方言が聞き取りにくい場合など、ごくまれにあったが、なまりをバカにしているように受け取られるので、なるべくやってはいけないことだった。ビデオからスタジオに返したとき余計な感想をいうのは野暮で、NHKの番組の受けコメントはたいてい演出サイド

    masadream
    masadream 2007/01/05
    マッサージってそういう意味だっけ?/2ちゃんの解釈も違う気が/「女性は情報よりも情緒を求めている」「ヒトラーは「大衆は女だ」と言った」これだけは納得
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 2007年版: これなくしては生きていけないWeb 2.0企業15社

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 2007年版: これなくしては生きていけないWeb 2.0企業15社
    masadream
    masadream 2007/01/05
    日本版求む
  • 「Wisdom of Crowds(群衆の叡智)」元年

    謹賀新年。今年もどうぞよろしく。 「ウェブ人間論」の「おわりに」で 僕は「ウェブ進化論」に対する感想を、ネット上で一万以上読み、そこからたくさんのことを学んだ。読者畏るべし、と思うことしきりだった。 文章を構成する言葉の多義性や、言葉が喚起する豊穣なイメージゆえ、書くときに自分が意識していた以上のことを読者が汲み取り、それが読者固有の経験と結びつくことで新しい知が生まれ、それがウェブ空間を経由して僕のところに還ってくる、という得がたい経験をたびたびした。 と書き、年末には毎日新聞夕刊に 世の中には、途方もない数の「これまでは言葉を発してこなかった」面白い人たちがいる。私は「ウェブ進化論」の書評や感想をネット上で一万以上読み、そのことを心の底から実感した。人がひとり生きているというのは、それだけでたいへんなことなのだと思った。 たとえばあるとき私は「これは凄い書評だ」と目を見張るような文章に