タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

特許に関するmasahirorのブックマーク (4)

  • 「USBメモリ挿入-プログラム自動起動」で特許取得(ITmedia News)

    ベンチャー企業のサスライトはこのほど、USBメモリPCに接続するとメモリ内のプログラムが自動起動する仕組みについて特許を取得したと発表した。同じ技術を使ったUSBメモリを販売する企業は複数社あるが、同社は「協業を呼びかけていきたい」としている。 取得した特許は「着脱式デバイス及びプログラムの起動方法」(特許第3767818号)と、同特許を原出願とし、分割出願した「着脱式デバイス」(特許第3766429号、)の2つ。それぞれ2002年10月に出願し、2月上旬に登録された。 特許技術では、USBメモリを仮想的にCD-ROMドライブとして認識させ、プログラムを自動起動させる。USBメモリPCに挿入されると、Windowsが「空のCD-ROMドライブがUSB接続された」と認識した上で、さらに「CD-ROMが挿入され、トレイが閉じた」と認識。メモリ内に保存しておいたプログラムを自動起動する仕組み

    「USBメモリ挿入-プログラム自動起動」で特許取得(ITmedia News)
    masahiror
    masahiror 2006/03/06
    当時実現できてたかどうかはともかく、アイデアを出すことは大事だよな
  • 「堀江メール」も知的財産権を侵害? - nikkansports.com > 社会ニュース

    コンテンツエリア メインコンテンツ オリオールズ藤浪(AP) [記事へ]

    「堀江メール」も知的財産権を侵害? - nikkansports.com > 社会ニュース
    masahiror
    masahiror 2006/02/24
    特許の申請自体は特許庁で確認できたが、メールに関する部分の特許認定は今現在0件。まだ申請中。
  • 怪しい個人発明家から自社特許への異議申し立てが、どうする?

    ある個人発明家のM氏から、自社の特許が彼が過去に取った実用新案権に抵触すると言われました。M氏の実用新案権の買い取りを要求されているのですが……。 当社はボールベアリングの特許申請をし、この度、出願公告の運びとなりました。 しかし先日、ある個人発明家のM氏から当社特許は、M氏が過去に取った実用新案権に抵触するといってM氏の実用新案権の買い取りを要求してきました。当社はこれを断ったところ、先日、特許庁から特許異議申立書の副が届きました。 貴社は、可能な限りM氏の素性を調査するとともに、M氏の要求の真意を探り、その実用新案権の登録の有無、効力、内容、貴社の特許権の技術的範囲の同一性の有無、程度などを異議申立理由、証拠およびそのほかの資料から詳細に調査し、対応策を決定する必要があります。貴社の特許権とM氏の実用新案権が抵触するおそれがないのであれば、そのままの状態で特許権維持決定が出され、異議

    怪しい個人発明家から自社特許への異議申し立てが、どうする?
  • 特許の人気記事 699件 - はてなブックマーク

    その誕生を地元新聞も経済新聞も記事にしなかった。2年後、『コードの情報を白黒の点の組み合わせに置き換える』と最下段のベタ記事で初めて紹介された時、その形を思い浮かべることができる読者はいなかった。いま、説明の必要すらない。QRコードはなぜ開発され、どう動くのだろうか。 QRコードは、自動車生産ラインの切実な要請と非自動車部門の技術者の「世界標準の発明をしたい」という野心の微妙な混交の下、1990年代前半の日電装(現デンソー)で開発された。 トヨタグループの生産現場では、部品名と数量の記された物理的なカンバンが発注書、納品書として行き来することで在庫を管理する。そのデータ入力を自動化するバーコード(NDコード)を開発したのがデンソーだ。 バブル全盛の1990年ごろ、空前の生産台数、多様な車種・オプションに応えるため、部品も納入業者も急激に増え、NDコードが限界を迎えていた。63桁の数字しか

  • 1