タグ

lifehacksに関するmasakanoのブックマーク (8)

  • 無意識の力で早起きをするテクニック | Lifehacking.jp

    How to Get Up Right Away When Your Alarm Goes Off | Steve Pavlina.com 私は子供の頃から早起きが苦手でした。それでも学校やらがあるわけですから、歳を経るごとにちょっとくらいは早起きに慣れてもいいものですが、実際は年々ひどくなっていました。 しまいには、はしごを使わないと降りられない高いベッドからするすると降りて、台所で鳴っているアラーム時計(二つ)を念入りに止めてからベッドに戻るという動作を、眠ったままできるところまで私の朝の寝起きの悪さは上達を遂げてしまいました。 また、朝のうちに電話があってもやはり眠ったまま電話にでて、相手の人とそれなりに意味の通った会話をしているうちに目が覚めてきて、「えーと、ところでどなたですか? なんで僕は電話してるんでしょう?」と口にしてあきれられてしまうということも何度かありました。とにかく

    無意識の力で早起きをするテクニック | Lifehacking.jp
  • trying.jp: 第3回スピードハックス勉強会に参加してきました。仕事で完璧はありえない!

    シゴタノ! - 第3回スピードハックス勉強会のご案内 今回のテーマ:「チームでの仕事のスピードをアップさせるには? その1」 今回は「チームでの仕事のスピードをアップさせるには?」の第1弾として「スケジュール管理」を中心にお話しさせていただくとともに、後半のディスカッションの中で掘り下げていければ、と考えています。 以下のいずれかのフレーズが口癖になっている方(あるいはチーム)に、お役に立てると思います。 ●「自分がせっかく効率よく仕事を進めているのに、みんなは…」 ●「お願いしている仕事、ちゃんとやってくれているだろうか?」 ●「うぇぇ、そういうことは先に言って欲しかった…」 以下は、個人的メモ。(というか、プレゼン資料の抜粋) 「私はちゃんとやっているのに、なぜ、早く帰れないんだろう?」 と感じる原因として考えられるのは、 1.同僚の仕事が遅い 2.上司の指示が遅い 3.実

  • 「好きなこと」と「仕事」 - www.textfile.org

    好きなことを貫いている人の多くは、「してはいけない」ことをあるところで破り、そこで浮いた時間を好きなことに費やしています。そして自分の交換不可能な能力にどんどん磨きをかけています。 梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか : 小野和俊のブログ ↑は小野和俊さん。 ↓はMatzさん。 独自の価値観を持つ 自分が価値を見いだしたことへの努力を惜しまない Matzにっき(2007-06-01) ふむふむ。以下、だらだらと書きます。 結城も好きなことを毎日やっていますけれど、自分の場合には「好きなことを貫いて仕事にしていく」というのとは少しニュアンスが違うかも、と思いました。私はやりたいことがしょっちゅう変わるし、飽きっぽいので「貫いて」というのがまずできない。それから「好きなこと」はしているけれど「仕事」としてというよりは「アマチュアっぽく」やっ

    「好きなこと」と「仕事」 - www.textfile.org
  • レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則最小の努力で最大の努力を上げる「時間投資」のノウハウ 投資としてのビジネス書多読を提唱したレバレッジ・リーディングの田直之さんの新刊です。 今回の新刊では「時間に時間を『投資する』方法」として、時間を投資として考える方法を提唱しています。 お金に追われる生活をしている人と、お金お金を生んでくれる生活をしてる人がいるように、時間でも時間に追われる生活をしている人と、時間に投資し生まれた時間で余裕のある生活をしてる人がいるとしています。 お金は浪費と投資を意識してる人は多いかもしれませんが、時間を浪費と投資とできっちりと意識して生活してる人は案外少ないかもしれませんね。 さて

  • プログラマの生産性を少ない努力で高める10の方法*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は元記事と私の観点は少し違います。 元記事: Simple Productivity: 10 Ways to Do More by Focusing on the Essentials 元記事はプログラマの事をさしていませんが、見れば見るほどプログラマ向けの記事かと思います。 現在日では殆どのWEB製作に関わる人が、あれもこれもしなければならない状況にあります。 html 各種プログラム FLASH デザインなど等。 これらを、勉強もしなければならないし、作成もこなしていかなければならない。 そんなときに役に立つ、これは少ない努力で、なるべく多くの生産性を生む方法です。 10の方法は以下に。 1)頭をスッキリさせてください 出来れば一日1時間ほどの休憩をとってください。 情報の収集などもやめ、出来ればコミュニケーションもストップし、一人になりましょう。 その時、あなたにとって重要な事

    プログラマの生産性を少ない努力で高める10の方法*ホームページを作る人のネタ帳
  • KPTを使ったプロセス改善:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア開発の繰り返し単位(イテレーション)ごとに、そのタイムボックスで行なったことを反省し、未来に生かせるように口に出してみる、という活動を行なう。これは、反省会、回顧、Retropective、Reflection、などと呼ばれる(ぼくは「ふりかえり」という言葉が好きだ)。 アジャイル開発ではこの「ふりかえり」が「KAIZEN加速装置」となる。 これを行なうときに使うフォーマットを写真に示した。ぼくはこれをKPT(ケプト)と呼ぶ(Keep/Problem/Try)。Alistair Cockburnから教えてもらったもので、ぼくはこのフォーマットのヘビーユーザー。 ホワイトボードが3つのセクションに分かれており、Keep(このまま続けること)、Problem(問題点)、Try(次に試してみたいこと)と名前が付けられている。全員参加のふりかえりミーティングを開き、そこで、今回のイテレ

    KPTを使ったプロセス改善:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack

    実は、僕はドラッカーが大好きです。ドラッカーをご存知ない方は、Wikipediaをどうぞ。ものすごく単純に言ってしまうと、近代マネジメントの原型を作った人という感じです。 けれど、その多くの著作は小難しい経営手法ではなく、個人というものに焦点が合わせられています。その中で、現在にも通じるはずのlifehack的な手法がありますので、紹介します。ちなみに、僕は3年くらい前から半年に一度ほど実行しています。 さて、その手法は「フィードバック分析」というものです。やり方はいたって単純です。 今年、もしくは半年に一度、「現在、自分がやっている仕事」、もしくは「新しく始めた仕事」を書き出します。 その各々の仕事に、「その期待する成果、目標、結果」を書き出しておきます。 その書き出したデータや書類をどこかに保存しておきます。 半年後、もしくは一年後にそのデータや書類を取り出し、「その期待する成果、目標

    TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack
  • 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下

    前回は,5分間指導に必要不可欠な「逆切れさせない工夫」を説明しました。 私の指導は,人が慣れ親しんだ習慣(=脳が楽な行動を選択するパターン)を変えることを強いるので,どうしても厳しめの言葉となってしまいます。人を育てるというのは,簡単ではありません。部下と喧嘩してでも,問題のある行動を変えてやるくらいの気持ちがないと,上手くいかないことを理解してください。 それでは,次の5分間指導に移りましょう。今回も部下である岡田とのエピソードです。 当時,私たちの主な仕事は,大手販社A社との販売提携の交渉 でした。システム部門の私たちは、先方の販売現場で使用する システムと先方の基幹システムに接続するシステムの機能を先 方に提案したりするというものです。 私たちは,A社の販売企画部門,IT企画部門に「気に入ってもらえる」仕様を考え,何回も提案し固めていく仕事をしていました。しかし,岡田は,今までシステ

    芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下
    masakano
    masakano 2006/12/27
    メンタルブロック
  • 1