タグ

ブックマーク / ohnishi.livedoor.biz (25)

  • 営業部門の情報共有が進まない5つの理由 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年10月28日12:12 営業部門の情報共有が進まない5つの理由 カテゴリ営業変革への視点マーケティング kinkiboy Comment(1)Trackback(1) 営業部門の強化が急がれます。とくにB2Bの企業の営業部門は、より質の高い提案を行い、またお客さまとのコラボレーションの機会をつくることを通して、売れる状況をつくりだし、また顧客ニーズを発掘するという重要な役割を担っています。それが競争力を高めるための原動力となることはいうまでもありません。 また競争が激しくなり、製品やサービスに求められるものが高度化するにつれ、営業活動が以前に増して複雑となってきており、周到なステップを踏んで商談を進めていかなければ案件を成約することもできないというのが普通になってきています。 さらに開発部門や、製造部門、サービス部門との連携を図るコーディネーターとしての役割も重要となってきていま

  • 大西 宏のマーケティング・エッセンス:住宅不況 - 米国はさらに深刻化、日本はやっと官製不況からは回復か - livedoor Blog(ブログ)

    2008年10月18日10:10 住宅不況 - 米国はさらに深刻化、日はやっと官製不況からは回復か カテゴリ経済 kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 日は、この8月、9月と二ヶ月連続で住宅の着工件数が上向きいてきましたが、米国は9月の住宅着工件数が17年ぶりの低水準で、昨年9月に比べ、31・1%減ということですが、このところ前年比で20〜30%減を辿ってきています。相当厳しい落ち込みが続き、凄まじい住宅不況に見舞われているということですが、東京木材問屋協同組合のホームページで、この10年間の着工件数の日米比較のグラフを見つけました。米国の着工件数の激減ぶりと、日で起こった官製不況の傷跡の深さがよくわかります。 公明党の冬柴さんが国土交通相の時に準備不足のままやってしまった建築基準の改定の時には、7月に23.4%減、8月43.4%減、9月44.0%減という今

  • Wikipediaの編集履歴が検索できるツールでわかったこと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年08月15日11:42 Wikipediaの編集履歴が検索できるツールでわかったこと カテゴリインターネット kinkiboy Comment(1)Trackback(0) 執筆・編集は参加者の共同作業によっておこなわれる百科事典Wikipediaですが、便利であるために項目数も利用者数もどんどん増えてきました。ちなみにWikipediaによると日語サイトで700万人、英語サイトで1400万人程度が利用しているそうです。 しかし、誰もが執筆や編集に自由に参加でき、しかも匿名で書くことができるので、「情報の精度・信憑性は必ずしも保証されるものではない」(Wikipedia)ということであったり、内容によっては意見の異なる人たちの間で編集合戦になり、あまりに酷いと凍結されるこということもしばしばあります。企業や組織また政府機関が、一般を装って情報操作することも可能だということです。

    Wikipediaの編集履歴が検索できるツールでわかったこと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 「なかのひと」が新機能を追加 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年07月02日08:05 「なかのひと」が新機能を追加 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 「なかのひと」は、まだベータ版ではありますが、「ドメイン登録情報を利用した「地図表示つきアクセス解析ツール」であり、どの組織から、どれぐらいそのブログに訪問したのかの統計をとって表示してくれるサービスです。 >>なかのひと.jp このブログをお読みいただき、お付き合いいただいている皆さまには日ごろからか感謝いたしておりますが、実際の仕事でお取引がなくとも、ブログをご愛読いただいている企業様、また公共機関、大学関係各位の皆さまにはあらためて御礼を申し上げます。 その「なかのひと」で、新機能「あしあと帳 ベータ版」が追加されていました。まだ実験中で詳細の説明はないですのが、訪問したひとの所属組織をタイムスタンプ順に表示してくれます。しかも、その

    「なかのひと」が新機能を追加 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • この10年で歩くペースが10%速くなったそうだ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年05月04日07:33 この10年で歩くペースが10%速くなったそうだ カテゴリ社会 kinkiboy Comment(2)Trackback(0) 世の中、せわしくなったと感じる人が多いでしょうが、世界の32カ国の都市で測定した人々が歩く速さを1990年代に測定したデータと比較すると、この10年でおよそ10%速くなったそうです。 英国の心理学者が中心となって、それぞれの都市で、男女35名が歩道を60フィート、およそ18.3メートル歩く早さを測定した研究結果です。 測定地点での人々が歩く速度のランキングもでていますが、第一位はシンガポール。二位にコペンハーゲン、三位にマドリッドが続いています。ニューヨークが8位で、ロンドンが12位、東京は19位というのは意外な結果です。 携帯電話で話をしている人とか、話をしながら歩いている人などは無視して、ひたすら歩いている人たちの速さを測定した

  • 【速報】Web2.0暴走中!Diggが大変なことに : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年05月02日14:36 【速報】Web2.0暴走中!Diggが大変なことに カテゴリインターネット kinkiboy Comment(4)Trackback(1) 事態が正確には飲み込めていませんが、Web2.0の代表的なサイトのひとつであるDigg が炎上しているようです。先ほど開いて気づきました。 どうやらHD DVDの不正コピー防止の暗号化キーのコードが流出し、そのコードについて書かれた記事をDiggが削除したことから、祭りが始まったというか、大変な事態が発生したみたいです。 HD DVDがDigg のスポンサーになっていることも事態をこじらせる原因になった模様です。そのコードについて書かれたWikipediaも完全にロックされてしまったようです。トピックのTop10も占拠された状態。どう収拾するんでしょうか。 ←クリック感謝します 追記:14時4分過ぎについにサーバーが停

  • 浅野さんのマーケティングの失敗 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年04月09日11:52 浅野さんのマーケティングの失敗 カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(4)Trackback(6) 選挙が終わったので、もう書いてもいいと思うのですが、予想通り石原都知事の勝利となりました。都民でないので傍観していると浅野候補の選挙戦のまずさというか、魅力がだせないままに終わってしまったという印象が拭えません。選挙をマーケティング的な視点から見ると、いくつもの基的な間違いをやっているというように見えました。 第一に、政策の是非は別として、石原都知事がオリンピックで、ひとびとの夢や連帯感を取り戻すのだというビジョンを示したのに対して、浅野さんは単に石原都知事の批判が目立ち、目玉となるビジョンを示せなかったのではないでしょうか。マーケティングの大御所T・レビット大先生が言っていますね、レブロンは化粧品を売っているのではない、希望を売ってい

  • 見えにくいイノベーションを可視化する : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年01月08日13:38 見えにくいイノベーションを可視化する カテゴリ経営 kinkiboy Comment(0)Trackback(1) ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション イノベーションが企業に利益をもたらすということは、ずいぶん昔から発見されたことであり、マーケティングの質的な役割も顧客にとっても価値をどう革新するかにあるわけですが、今日はなにがイノベーションなのかが見えにくくなってきているように思えます。 ひとつには、中国市場に代表されるようなアジア市場を中心とした市場の地理的な拡大がありますが、それは先進国市場では成熟してしまった製品やサービスを復活させたり、先進国市場で焦点となっている機能や品質とは異なる製品やサービスが売れるというタイムラグを生み出してきていることがあります。そういった市場拡張によってビジネスが成長

    見えにくいイノベーションを可視化する : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • GoogleVideoで年賀状 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年01月05日11:53 GoogleVideoで年賀状 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(0) ソフトで年賀状が作成できるようになり、年賀状もどんどん個性化して見るのが楽しいのですが、今年いただいた年賀状の変り種のトップといえばこれ。大阪の女性コピーライターの方からメールで送られてきて、Google videoのリンクがあり、 クリックするとこんな動画がでてきました。 郵便局経由の年賀状は減少傾向にあるということですが、年賀状も多様化時代に入ってきたということでしょうか。 クリックよろしくお願いします。 ↓ >>人気blogランキング mixiチェック Tweet 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... 価格:3,099円(税5%込、送料込) 「インターネット」カテゴリの最新記

    GoogleVideoで年賀状 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 楽天はネットの「老舗」から脱皮できるか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年11月21日20:36 楽天はネットの「老舗」から脱皮できるか カテゴリインターネット kinkiboy Comment(3)Trackback(9) 楽天が、消費者金融会社への利息制限法の上限を超えた金利(過払い分)の返還請求発生に伴う貸倒引当金計上によって、赤字化が予想されていたために、四半期ベースの連結決算で上場以来初の赤字を発表したものの株価にはあまり大きな影響はなかったようです。 さて、三木谷社長は2007年にAPIを公開してWEB2.0への道へ踏み込むいった公表をしているようですが、この先に力強い成長力を感じないのが楽天です。EC市場そのものが伸びており、楽天のEC事業も伸びているとはいえ、CNETが「取扱高の伸び率はここ1〜2年で鈍化傾向にあり、70〜80%増程度だった伸び率は第3四半期で38.5%増にまで縮小している」と報じているように、もはや旬を過ぎたのかという

    楽天はネットの「老舗」から脱皮できるか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 10年ひと昔、有名サイトもこうだった。 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年11月18日22:16 10年ひと昔、有名サイトもこうだった。 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(6)Trackback(15) waybackmachineというサイトには、インターネット革命を起こしたパイオニアたちの過去のホームページを保存したデータベースがあります。 >>waybackmachine 10年ひと昔といいますが、このサイトおわかりになりますか。アマゾンです。アマゾンがスタートしたのは1995年ですが、この画像は1996年10月のものです。現在のサイトと比べてみてください。1996年の当時はYahooもディレクトリー検索だけのトップページでした。日のサイトは収録されていないようですが、waybackmachineの検索を利用すればいろいろなサイトの歴史を見ることができます。 世代によって、懐かしいなあ、昔はそうだったいう人と、へぇーそん

    10年ひと昔、有名サイトもこうだった。 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • あなたの会社は現場力が落ちていないか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年10月30日13:07 あなたの会社は現場力が落ちていないか カテゴリ kinkiboy Comment(5)Trackback(8) いくら立派な経営戦略を描いたとしても、実際にその戦略を実行していくのは、営業現場、開発現場、製造現場、サービス部門やその他の現場にいる人たちであることはいうまでもありません。また逆に、そういった現場からさまざまなアイデアが生まれ、野中郁次郎教授の「戦略は創発されてくる」という見方にあるように、実際、企業戦略に高められていくことも稀ではありません。 マーケティングを考えてもそうです。実際に新製品をデビューさせるにしても、そこにさまざまな現場の知恵や行動をどのように結集していくかで、マーケティング成否は決まってきます。また逆に新製品を考えるにしても、現場からいいアイデアや提案がどれだけ集まってくるかということにかかわってきます。その現場力を支えるのは

    あなたの会社は現場力が落ちていないか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • マーケティング実務のための英語 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年09月20日12:20 マーケティング実務のための英語 カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(0)Trackback(11) Brainstorming(ブレーンストーミング) Brain(知恵)+Storm(吹き荒れる) 何人かで集まって、自由にアイデアを出し合い、他の人の違う発想や視点、また切り口を参考にしながらさらにアイデアを発展、また展開していくミーティングで、「ブレスト」といわれています。アイデアが飛び交う様子から名づけられたのでしょうか。 ミーティングを仕切る人の力量で成果が大いに違います。以下の点に注意しましょう。 ①アイデア・キラーといわれる発言はご法度。たとえば、「そんなのできっこない」「それはふざけすぎている」「レベルが低いんじゃないの」とか、アイデアの殺し文句はいけません。 ②まじめにやりすぎない。大胆なアイデア、発想を歓迎する。逆に小さ

    マーケティング実務のための英語 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • シュワルツネッガー知事の賭け : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年09月14日14:05 シュワルツネッガー知事の賭け カテゴリ kinkiboy Comment(1)Trackback(2) アメリカでは、ブッシュ人気が低迷し、共和党もこれでは選挙で民主党に破れるという危機感もあって、中絶に賛成しイラク戦争にも反対というリベラル色部の強いチェイフィー上院議員がロードアイランド州の共和党予備選で辛勝したそうです。 アメリカは、アフガニスタン、イラクのブッシュ大統領の対テロ戦争が泥沼化し、さらに情勢をより危険なものとしてきたことに国民が嫌気をさしてきたこともあって、軍事産業や石油メジャーなどをバックにしたネオコンの台頭から、リベラルな方向に揺れ戻ろうとしています。 週刊東洋経済(9/16)で、われらがシュワちゃん、民主党の基盤の強いカリフォルニア州で共和党から知事になったシュワルツネッガーも、このような気運を読んでか、2020年までに州内の温室ガ

    シュワルツネッガー知事の賭け : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • この月の写真はすごい : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年09月06日08:23 この月の写真はすごい カテゴリインターネット kinkiboy Comment(2)Trackback(1) 15枚の画像をフォトショップでつなぎあわせて完成した月の写真だそうです。NoelCさんという方の大変な力作。月ってこんな色をしていたんですね。 デスクトップにどうぞということですが、元の迫力のある画像はNoelCさんのサイトの写真をクリックしてご覧ください。思わず息をのみます。 最新の人気blogランキング mixiチェック Tweet 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... 価格:3,099円(税5%込、送料込) 「インターネット」カテゴリの最新記事

    この月の写真はすごい : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 遊んでもらって言葉を集める Google Image Labeler : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年09月02日09:56 遊んでもらって言葉を集める Google Image Labeler カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(1) スタートすると、インターネットに接続している誰かがパートナーいわば対戦相手になります。それで表示されている画像を見て、その画像にふさわしいと思う言葉を入力してラベルをつけ、ふたりが一致するとラベルとなって成立し得点となって次の画像がでてきます。 >>Google Image Labeler そうやってゲームに参加した人々に、画像に言葉をつけさせていき、その画像の検索ワードにしようということです。得点の高かったカップルのニックネームで、高スコアのランキングがでていますからチャレンジしようという人もでてきます。 画像に検索ワードをつけるというのは膨大な作業になると思うのですが、うまく考えたなあ。要はタダで

    遊んでもらって言葉を集める Google Image Labeler : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 地域密着型のインターネット・マーケティング : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年08月25日12:05 地域密着型のインターネット・マーケティング カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(3)Trackback(2) インターネット利用人口が増加してくると、当然、地域での利用者比率も高まってきます。そうなると【密度の経済】ともいえる効果もでてくるわけで、エリアを絞った新サービスが伸びてくるのじゃないかという気がしています。 それでまず思い浮かぶのが、折込広告、つまりチラシです。たかがチラシの折込広告と思われるかもしれませんが4600億円ぐらいの市場規模があり、テレビ、新聞に次ぐ大きな広告市場です。株式会社読宣のホームページを見ると、女性の<最も関心のある媒体>では、テレビに次いで関心が高いというデータが掲載されていました。 インターネット広告が延びてきて、ラジオの広告費を抜き、さらに雑誌広告を脅かすということがいわれていますが、この折込広告

    地域密着型のインターネット・マーケティング : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    masakiplus
    masakiplus 2006/08/28
    この企画はすごいかも
  • iPodでリーチ ! ですか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年05月13日09:53 iPodでリーチ ! ですか カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(1)Trackback(11) 「ソフトバンク アップルと携帯で提携」の記事が、今朝の日経のトップを飾っていました。携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」内蔵機を共同開発して年内にも発売すそうです。やるもんですね。正攻法といえば正攻法です。Appleのブランド力を借り、さらにiPodユーサーを取り込むというだけではなく、一挙に携帯とPCの垣根を崩そうという意図も見えます。 携帯とPCとの垣根があるから、コンテンツのダウンロードで利益がでるという携帯電話のビジネスにひと波乱もふた波乱も起きるだろうという第一歩ですね。携帯電話ビジネスにもチープ革命が来るということは、ドコモにしても、AUにしても、それよりは携帯ビジネスで美味しいビジネスをやっていたソフト会社とか、コン

    iPodでリーチ ! ですか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    masakiplus
    masakiplus 2006/05/13
    誤報ですかな
  • 楽天、四面楚歌か? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2005年10月25日16:16 楽天、四面楚歌か? カテゴリインターネット kinkiboy Comment(12)Trackback(19) これが正念場というものかもしれません。TBS側は楽天側の弱みを読んでいるかのように、のらりくらりの対応で時間稼ぎをしています。また、ライブドアの日放送買収騒動の時のように、マスコミもネットも賛否を分けたあの盛り上がりはありません。 「通 信と放送の融合」が大儀では、それを理解できないのはネットをしたことのない人か、放送局の利権商売が永続すると考えたい人ぐらいじゃないのと思われるぐ らい今や常識ともなりつつあり、それでは恰好がつかないので、とってつけたように「世界一」という言葉を三木谷さんは掲げましたが、それが空しいというか 惨めに響き、財界のことはわかりませんが、ひとり浮いてしまった状態のように感じます。 追い打ちをかけるように、、主力取引銀行

    楽天、四面楚歌か? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • ブログが話題のトップ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2005年08月11日11:33 ブログが話題のトップ カテゴリ kinkiboy Comment(1)Trackback(11) 電通消費者研究センター調査による『2005年 上半期の話題注目商品(PDF資料)』が発表されています。 (※PDF資料を見るためには、アクロバットリーダーを最新のバージョン adobe Reader 7.0にしておくことをオススメします。古いバージョンとはダウンロードにかかる時間がまったくちがいます) なんとブログがトップという結果。インターネット調査だからそうなるということもあるでしょうが、いずれにしてもブログが広く旬の話題になっていることには間違いないでしょう。 ブログはこれからどうなっていくのでしょうか。おそらく、ビジネスでの活用も含め、さまざまなカタチが生まれ多様化していくでしょうが、マーケティングの世界の住人の習性で、そろそろ次はなにか(What i

    ブログが話題のトップ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス