タグ

デザインパターンに関するmasakitkのブックマーク (7)

  • デザインパターンにまつわるエトセトラ - 神様なんて信じない僕らのために

    社内でデザパタが盛り上がっていたので、社内勉強会でLTしました。 その資料です! 基的に自分はデザインパターンは「言語に依存しない設計に名前をつけたもの」だと定義しています。 なので、よくある「デザインパターンってJavaじゃないと役に立たないよね」なんていう意見には反対です。 勿論、言語によっては適応する意味の無いパターン、意味の薄いパターンもありますが、 GoFのパターンだけがすべてではないですし、 "設計に名前をつけて共有する"というスタンスこそが最高のものだと思っています。 (酒井姐さんは社内のエンジニアです) デザインパターンとは何か? View more presentations from Isoparametric ! 最後でも紹介していますが、このが超オススメです! デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ (Software patterns serie

    デザインパターンにまつわるエトセトラ - 神様なんて信じない僕らのために
  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • 状態遷移表からStateパターンを自動生成する

    前回のStateパターンのお話、おかげさまでかなり好評だったようです。流行のトレンドを追いかけるのはドキドキがいっぱいでモチベーションを維持する良い材料ではありますが、トレンドを楽しむにも「やりたい事をカタチにする」ために設計と実装の腕を磨いておかにゃなりませんですね。Stateパターンを適用すれば、状態(State)と事象(Event)および状態遷移表に基づいて見通しが良く変更に強い(かつ柔軟な)コードに落とすことができます。 状態遷移表に基づいてコードに落とすのは単調な作業です。状態の数だけclassを起こし、それぞれのclassに事象の数だけメソッドを定義するので、どのclassもまったく同じ構造です。お定まりのパターンを何度も淡々を繰り返すのは退屈ですが、計算機はこのテの作業が大好きです。文句も言わず嬉々としてやってくれます。今回のお題は「状態遷移表からC#コードを自動生成させてみ

    状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  • デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-

    オブジェクト指向プログラミングにおいてデザインパターンを利用することは、開発者に様々なメリットを与えてくれます。 ここでは、「デザインパターンとは何か」というようなデザインパターンの基事項と、GoFの23個のデザインパターンをJavaを利用してわかりやすく解説します。 デザインパターン INDEX

  • 第1回 チキチキ『( ゜ェ゜)・;'.、ゴフッ』 #javaja_gof

    Ryo Asai @ryoasai74 最近は自分としてはDDDブームだしGoFを勉強することは無かったから、今日くらいは勉強しなおして質問事項でも考えておこうか。スピーカーではないですが。 #javaja_gof 2011-04-24 21:52:19 Ryo Asai @ryoasai74 パターンという考えを最初に知ったのはやはり、GoFのがきっかけではありましたね。最初はパターンといえば、GoF以外知りませんでしたし。最初はJava Unleashedなどの電話帳みたいな英語のサンプルで知ったのがきっかけだったと思う。#javaja_gof 2011-04-24 21:56:04 Ryo Asai @ryoasai74 GoFのパターンはサンプルにあるワープロアプリケーションのように、どちらかというとGUIやコンパイラなどの複雑なプログラムで威力を発揮するものと思っていました

    第1回 チキチキ『( ゜ェ゜)・;'.、ゴフッ』 #javaja_gof
  • InfoQ: Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

  • StateパターンでCSVを読む

    こんなのを読み込んで適当な処理を施して欲しい、と。Excelのシートから各セルの値を拾い出すのはさほどに難しくはないのですが、いかんせん時間がなかったのでいったんはお断りしたところ、「Excelシートを直接読むのが面倒ならCSVからでもかまわん」とのこと。CSVならフツーにテキストファイルを読めばいいから小一時間で作れそう、昼メシ奢ってもらうのを報酬に引き受けることにしました。 CSVのフォーマット CSV(Comma Separated Values)はMS-DOSあるいはその以前からスプレッドシートのデータ・フォーマットとして使われています。CSVの規格/標準としてはRFC4180がありますが、こいつは2005年に作られたものでそれ以前のアプリケーションがRFC4180に準拠していることは期待できるはずもありません。とはいえ、まずはRFC4180に従って作られたCSVなら正しく読めるこ

    StateパターンでCSVを読む
  • 1