タグ

切り替えとExcelに関するmasakuma0812のブックマーク (3)

  • エクセル(Excel)で2つのプルダウンリストを連動しよう♩+INDIRECT関数 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    2つのプルダウンリストを連動させる 動的に選択肢を出すなんて、難しい数式が必要なんじゃない?と思うかもしれませんが、そんなことないんです! 以前紹介した「名前」という機能を使って、簡単に2つのプルダウンリストを連動させてみましょうー。 1. 表を作成する たとえば、こういう感じの表を作成するとします。 この表のなかで、「ユニット(職種)」と「担当者」の2か所をプルダウンで選びたい! 選んだユニットと連動して、担当者の選択肢が変わるようにしたい!とします。 2. リストの元データに「名前」を付ける まず、選択肢の元となるリストを作ります。 例の場合ですと別シートで作成していますが、同じシート内でも大丈夫です^^ タイトルを付けて表形式にすることで、編集をする場合や他の人が見る場合にわかりやすくなります。 ここで活躍するのが前回説明した「名前」の機能です。 プルダウンリストは、「名前」を使って

    エクセル(Excel)で2つのプルダウンリストを連動しよう♩+INDIRECT関数 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Excelでシート切り替えタブが表示されないときの対処

    Excelでシート切り替えタブが表示されないときの対処方法を紹介します。 1.問題点 Excelを起動したとき、通常であれば画面下に「シート切り替えタブ」が表示され、これをクリックすることでシートの切り替えが可能です。 が、仕事で引き継いだExcelファイルを開くとシート切り替えタブが表示されなくなっていました。 シート切り替えタブを表示させたいのですが方法が分かりません。 2.シート切り替えタブが表示されないときの対処方法 「ファイル」の「オプション」をクリック。 「詳細設定」をクリック。 「次のブックで作業するときの表示設定」にある「シート見出しを表示する」をチェックして「OK」をクリック。 これでシート切り替えタブが表示されるようになります。

    Excelでシート切り替えタブが表示されないときの対処
  • Excelの行・列の表示・非表示を切り替える

    Excelの行・列の表示・非表示を切り替える方法です。 動作確認バージョンはExcel2003とちょっと古いです。新しいバージョンではメニューが若干異なると思われますが機能は同じかと思います。 このエントリーの解説では次の表を使用します。この表のB~D列の表示・非表示を切り替えます。エントリーの題は2項です。 1.「表示しない」メニューを利用する 非表示にしたい列を選択状態にしたあと、右クリックして「表示しない」を選択します。 このようになります。 行を非表示にする場合は行を選択状態にして同様の操作を行います。 非表示にした行・列を表示させるには、非表示になっている行または列をまたがるように選択状態にして、右クリックメニューから「再表示」を選択します。 ただしこの方法では、表示・非表示を一時的にしか行うことしかできません。ということで、より最適な方法を次項に示します。 2.「グループ化」

    Excelの行・列の表示・非表示を切り替える
  • 1