タグ

対処と調整に関するmasakuma0812のブックマーク (3)

  • レスポンシブWebデザインで、スクリーンサイズが中途半端なときにデザインが崩れないようにするための実装方法

    Webページを実装する際、注意すべき点の一つは表示されるスクリーンサイズです。スマホとタブレット、そしてデスクトップの3種類を想定している人も多いと思いますが、現在ではさまざまなサイズのスクリーンが存在しています。 スクリーンサイズが中途半端な「中間のデザイン」で、デザインの見栄えが悪くなったり、崩れたりしないようにするための実装方法を紹介します。横一行配置のアイコンが改行してしまう、画像が横長になってしまう、フォームの入力欄がやたら広くなる、など一般的なデザインで見かけると思います。 Thinking About The In-between Design Cases by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 レスポンシブにおける中間のデザイン 中間のデザインとは 中間のデザインに備えて

    レスポンシブWebデザインで、スクリーンサイズが中途半端なときにデザインが崩れないようにするための実装方法
  • mp4fpsmod - MPEG4のタイムエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 動画フォーマットとしてMPEG4はデファクトになっていると言えます。スマートフォンでも動画撮影する機会が増え、動画コンテンツが爆発的に増えています。そんな中、動画を編集するツールはあまり多くありません。 例えば動画が音ずれしていた時にどうすれば良いでしょうか。使ってみたいのがmp4fpsmodです。 mp4fpsmodの使い方 コマンドの実行例です。動画の速度を遅くしたり、音声を数秒ずらして実行したりできます。 生成された動画の質は元の動画と見た限りは変わりません。 mp4fpsmodは動画編集の中でも時間に関するものだけに限定して実行できます。流れを遅くしたり、音声をずらしたりできるのが特徴です。動画編集ソフトウェアを使えばできるのはもちろんですが、高価だったり操作が面倒なものが

    mp4fpsmod - MPEG4のタイムエディタ
  • Wordのルーラーが揃わない場合の対処

    Wordのルーラーが揃わない場合の対処方法を紹介します。 1.問題点 Wordには段落の1行目と2行目以降の開始位置を指定するためのルーラーが用意されています。 ▽が段落の1行目の開始位置、△が2行目以降の開始位置、その下の□で全体の開始位置を指定します。 が、行によっては▽と△が一致せず、開始位置が不揃いになる場合があります。 ということで、ルーラーが揃わない場合の対処方法を紹介します。 2.ルーラーが揃わない場合の対処方法 ルーラーはマウスでドラッグすると一定間隔でしか移動できないのですが、Altキーを押下しながらドラッグすることで微調整ができるようになります。 ルーラーの表示も切り替わります。 コツは下記の手順で実施することです。 Altキーを押しながらルーラーをドラッグ 位置が揃った時点でマウスのクリックを離す Altキーを離す 2と3の手順を逆にすると(=先にAltキーを離すと)

    Wordのルーラーが揃わない場合の対処
  • 1