タグ

無効と設定に関するmasakuma0812のブックマーク (2)

  • ウェブ制作に便利な各ブラウザの開発ツール「キャッシュ無効化」機能

    コードを書いて、ブラウザでチェックして… 画像を書き出して、ブラウザでチェックして…という作業をしていて、ブラウザのキャッシュが残っていて困ったことってありませんか? そんな時に便利なのが開発ツールのキャッシュ無効化機能です。Firefox、Chrome、Safari、Microsoft Edgeのそれぞれの開発ツールに搭載されている機能です。ちょっとしたことなんですけど、知っているのとそうでないのとでは作業効率がだいぶ変わってくるんですよね。 以下、各ブラウザの開発ツールで設定を変える方法です。 Firefoxの開発ツールのキャッシュ無効化 Firefoxの開発ツールで「ネットワーク」タブを開くと「キャッシュを無効化」というオプションがあります。ここにチェックを入れるとツールボックスが開いている時はキャッシュが無効化されます。 開発ツールの設定からオプションを変更する 開発ツールの設定画

    ウェブ制作に便利な各ブラウザの開発ツール「キャッシュ無効化」機能
  • Google Chromeのテキストエリアに表示される赤い波線を消す方法

    Google Chromeのテキストエリアに表示される赤い波線を消す方法を紹介します。 1.問題点 Google Chromeでブログなどのテキストエリアに文字を入力すると、半角英数文字に大量の赤い波線が表示されます。 2.原因 原因はスペルチェック機能が有効になっているためです。 スペルチェック 以下、対処方法をいくつか紹介します。 3.テキストエリアに表示される赤い波線をすべて消す 赤い波線をすべて消す手っ取り早い方法としては、このスペルチェックを無効にする手があります。 「Google Chromeの設定」アイコン→「設定」をクリック。 設定画面をスクロールして、一番下にある「詳細設定を表示...」をクリック。 さらに項目が表示されるので、「言語」→「言語と入力の設定...」をクリック。 デフォルトでは「スペルチェックを有効にする」にチェックが入っているみたいです。 「スペルチェック

    Google Chromeのテキストエリアに表示される赤い波線を消す方法
  • 1