ウェブ制作の現場で接する機会が増えてきているデザインツール「Figma」。前回の記事『FigmaのAutoLayout入門 - エンジニアに伝わるデザインを作ろう』では、デザイン制作とその後のコーディング作業を強力にサポートしてくれる「Auto Layout」機能を紹介しました。 本記事ではデザインパーツの管理や柔軟な変更が可能になる「Components」について詳しく紹介します。Componentsを使い、何度も出てくる要素を管理すると、制作が効率よく進められます。 この記事は、次のような方々にオススメの内容となっています。 デザイナー 同じグラフィックをいつもコピペで複製している方 Components機能の使い方やルールに不安のある方 エンジニア デザイナーから受け取ったデザインにComponents機能が使われいて、参照方法がわからない方 コーディングで、Componentsのル
