タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (10)

  • モバイル検索のファビコン スパムには手を出すな、ファビコンが表示されなくなる可能性あり

    [レベル: 初級] 先週アナウンスされたモバイル検索結果の新しいデザインがほぼ完全にロールアウトしました。 ファビコンが表示され、URL がページタイトルの上に位置します。 この記事では、ファビコン表示の新しいモバイル検索結果に関する追加の情報を解説します。 日は URL にサイト名なし 日Google では、URL にサイト名は入りません。 トップページの URL がそのまま表示されます。 HTTPS サイトの場合は、https:// が含まれた URL になります。 左は日語の検索結果です。 ウィキペディアの URL がそのまま表示されています。 そのあとにパンくずリストが続きます。 右は英語の検索結果です。 サイト名である “Wikipedia” が URL(パンくずリスト)の先頭です。 URL に関しては場所が変わったものの、表示形式に関しては以前と同じです(以前から、日

    モバイル検索のファビコン スパムには手を出すな、ファビコンが表示されなくなる可能性あり
    masalib
    masalib 2019/05/28
    公式っていうファビコンは、早く消えてほしい
  • 医療・健康系のアップデート対策になるか? schema.orgのMedicalEntity構造化データ

    今年最後の更新です。 2018年は、医療系・健康系のコンテンツを扱うサイトに大きな影響を与えるアップデートが特徴的な年でもありました。 “高品質” な医療系・健康系コンテンツを提供するサイトが 2019 年に取り組むとよさそうな情報を今年最後の記事で紹介します。 医療系・健康系の構造化データ schema.org には、医療や健康に関する MedicalEntity というタイプが存在します。 薬や病気、医学の研究や論文など医療と健康についての情報を、ほかの schema.org タイプと同様に、検索エンジンをはじめとする機械に理解させ人間であるユーザーに届けやすくします。 MedicalEntity にはたとえば、次のようなサブタイプが定義されています。 MedicalCondition: 疾患や症状に関する情報 Drug: 医薬品に関する情報 MedicalGuideline: 治療方

    医療・健康系のアップデート対策になるか? schema.orgのMedicalEntity構造化データ
    masalib
    masalib 2019/01/07
    健康系の記事を書いているならやって見る価値があるかも・・・はてなブログの場合はどうやっていれるの???またjavascriptで埋め込むしかないのかな~(*´ω`*)
  • 公開日と更新日の両方を構造化データでマークアップすることをGoogleは推奨 | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 上級] 記事が最初に公開された日時と最後に更新された日時の両方を構造化データでマークアップすることを、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は推奨しました。 また、Google に日時を正しく認識させるために、構造化データで指定する日時とページ内に書かれている日時を統一することが重要です。 公開日と更新日の両方をマークアップする 構造化データでマークアップするなら、公開日と更新日のどちらを使用すべきか? この質問にミューラー氏は、次のように回答しました。 どちらを使っても構わないが、個人的には両方マークアップすることを勧める。両方をマークアップすることができるはずだ。 Google のアルゴリズムには両方とも役に立つ。 schema.org の Article や NewsArticle、BlogPosting などのタイプは、公開日と更新日の両方の

    公開日と更新日の両方を構造化データでマークアップすることをGoogleは推奨 | 海外SEO情報ブログ
    masalib
    masalib 2018/12/19
  • ウェブのパフォーマンス改善にはスピード測定ツールが必要不可欠、GoogleのイチオシはLighthouse #ChromeDevSummit

    [レベル: 上級] この記事では、11 月 12 〜 13 日に米サンフランシスコで開催された Chrome Dev Summit 2018 のセッションをレポートします。 今年の Chrome Dev SummitGoogle が特に力を入れていたテーマはウェブのパフォーマンス改善でした。 モバイルウェブ高速化の成功事例のセッションと高速化のための最新テクニックのセッションを先週はこのブログでレポートしています。 この記事で紹介するセッションのトピックは、パフォーマンス改善に役立つツールです。 ウェブサイトの高速化にはどんなツールが利用できるのでしょうか? 一緒に見ていきましょう。 Metrics 何かを改善しようとするなら、計測することが重要。まず何を計測するかのMetrics(指標)を決める。ユーザーにかかわる指標を計測する。 ウェブページでは、次の 3 つを指標にするといい。

    ウェブのパフォーマンス改善にはスピード測定ツールが必要不可欠、GoogleのイチオシはLighthouse #ChromeDevSummit
    masalib
    masalib 2018/11/29
  • Google、SEOに適したLazyloadの仕様を公開

    [レベル: 上級] SEO と相性がいい Lazyload の実装を解説するドキュメントを Google はデベロッパー向けサイトで公開しました。 3つのアドバイス ドキュメントには3つの指針が書かれています。 1. viewport 内で見えるようにする viewport 内にあるコンテンツは、必ず Google にも見えるようにしておきます(viewport は簡単に言えば、スクリーンに表示される領域)。 つまり、重要なコンテンツが viewport に入ったときは確実に読み込ませます。 IntersectionObserver APIpolyfill を実装するように Google は指示しています。 2. 無限スクロールでは paginated loading を使う 無限スクロールを採用している場合は、paginated loading を実装します。 paginated

    Google、SEOに適したLazyloadの仕様を公開
    masalib
    masalib 2018/11/07
    lazyloadを画像の遅延読み込みと勘違いした。 無限スクロールをおこなっているページはGoogle先生の意向にあわせて修正しないといけないな~
  • Googleアナリティクス管理者は自動的にSearch Consoleの管理者として登録されるように。SCでのサイト確認は不要

    [レベル: ALL] Google アナリティクスの管理者である場合、自動的にそのサイトが Search Console に登録されるようになります。 言い換えると、Google アナリティクス の管理権限を所有していれば、Search Console での所有者確認の操作は不要です。 今後数か月にわたってこの変更が適用されていきます。 GA を管理していれば手動での SC 登録が不要に 現状でも、Google アナリティクスのトラッキングコードを利用して Search Console でのサイトの所有者確認が可能です。 しかしそれでも、「Google アナリティクス トラッキング コード」を確認方法に選択して手動での確認作業が必要になります。 今後は、Google アナリティクスの管理権限があれば何もする必要はありません。 自動的に Search Console に登録されます(正確には

    Googleアナリティクス管理者は自動的にSearch Consoleの管理者として登録されるように。SCでのサイト確認は不要
    masalib
    masalib 2018/08/23
  • Search Consoleの新機能、「URL検査」ツールを使ってみた

    [レベル: 上級] ベータ版が提供されている新しい Search Console の新機能として「URL 検査」ツールが1週間ほど前に追加されました。 すべてのユーザーに提供されるまでには、1〜2週間くらいかかるとのことでした。 今朝見てみると僕のアカウントでも使えるようになっていました 簡単に使ってみた状況をこの記事で紹介します。 URL 検査ツール 初体験 URL 検査ツールを利用できる状態だと、左メニューに「URL 検査」が出ています。 あるいは、「インデックス カバレッジ」で URL を選択したときに右側に出現するメニューからもアクセスできます。 AMP やリッチリザルトのレポートで URL を選択した場合も、右下に小さく見えている「検査」リンクからツールを起動できます。 検査結果はさまざまです。 こちらは正常にインデックスされている状態の「URL は Google に登録されてい

    Search Consoleの新機能、「URL検査」ツールを使ってみた
    masalib
    masalib 2018/07/05
  • SEOに役立つ、Googlebotのレンダリングを検証する4つの方法

    [レベル: 上級] この記事では、Googlebot によるレンダリングを検証、デバッグする方法を4つ紹介します。 Googlebot = Chrome 41 まず、前提知識として知っておかなければならないことは、Googlebot がレンダリングする仕組み (Web Rendering System、略して WRS と呼ぶ)は、Chrome 41 に相当するということです。 この記事を書いている時点では、Chrome の最新バージョンは 65 です。 現在利用されている ES6 の機能のごく一部しか Googlebot はサポートできていません。 たとえば、CSS カスタムプロパティや Strict mode、IndexedDB をサポートしていません。 Chrome 41 がリリースされたのは、2015年3月です。 つまり、SEO を意識するなら、3年前のブラウザに合わせなければならな

    SEOに役立つ、Googlebotのレンダリングを検証する4つの方法
    masalib
    masalib 2018/03/15
  • Googlebotのレンダリングサービスが年内にアップデートか? DOM検証ツールも開発中

    [レベル: 上級] JavaScript を多用しているサイトにとって嬉しい機能の提供を Google は計画しているようです。 次の2つです。 WRS のアップデート DOM の検証ツール WRS のアップデート WRS が近いうちにアップデートされそうです。 “WRS” とは “Web Rendering Service” の略で、Googlebot がウェブページをレンダリングする仕組みです(詳細はこちらの記事で解説)。 現在の Googlebot は、Chrome 41 相当のレンダリング能力を持っています。 しかし、Chrome 41 がリリースされたのは2年前(2015年)です。 この記事を書いている時点での最新のバージョンは 62 です。 僕たちの業界ではかなり古くなっていると言ってもいいでしょう。 Google の Ilya Grigorik(イリヤ・グリゴリック)氏によれ

    Googlebotのレンダリングサービスが年内にアップデートか? DOM検証ツールも開発中
    masalib
    masalib 2017/10/31
    今までできていなかった事にびっくりした
  • PDFのなかの画像をGoogleがインデックスするようになった

    [レベル: 初〜中級] PDFファイルのなかに埋め込まれている画像を、Googleは現在インデックスできるようになっています。 いつからできるようになったのは不明ですが、以前は、PDF内の画像をGoogleはインデックスしませんでした。 Google Operating Systemブログが発見しました。 画像検索に出てくるPDF内の画像 下のキャプチャは、「ウェブマスター pdf site:static.googleusercontent.com」の画像検索結果に表示された画像の1つを選択したときのものです。 具体的には、PDFファイル形式でGoogleが2010年に公開した「Google 検索エンジン最適化 (SEO) レポートカード」のなかで使用されている画像になります。 [PDF]というラベルと「PDFで表示」というボタンが見えます。 PDF内の画像をGoogleはインデックスしな

    PDFのなかの画像をGoogleがインデックスするようになった
    masalib
    masalib 2015/08/11
    PDFもインデックスするようになったのか・・・PDFはうざいからページランクはそのままにしてほしい
  • 1