タグ

ブックマーク / gigazine.net (25)

  • 1990年代の特許を根拠にIBMがグルーポンを訴えたことが明らかに

    By Kansir IBMが1990年代に出願・取得していた特許の内容を根拠にして、共同購入型クーポンサイトを運営する「グルーポン」に対して損害賠償を求める訴えを起こしたことが明らかになりました。 IBM sues Groupon over 1990s patents related to Prodigy | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2016/03/ibm-sues-groupon-saying-it-infringes-patents-related-to-1990s-prodigy-service/ IBMはグルーポンが用いているオンラインビジネスのモデルがIBMの保有する特許のうち4つに抵触するとして、グルーポンに対して損害賠償を求めています。その根拠となる4つの特許にはUS5796967(インタラクティブサービ

    1990年代の特許を根拠にIBMがグルーポンを訴えたことが明らかに
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2016/03/04
    IBMが業界のリーダーから足引っ張る側にまわり始めたな。
  • ディープラーニングで森の中を迷わずに自律飛行できる遭難救助ドローン

    森や山を自律飛行できるロボットの開発において、従来の研究では道自体を区別できる技術に焦点が当てられていました。そんな画像特徴や外観対比による経路の分別はロボットの自律走行技術として不適当であるとして、3台のアクションカメラの映像をディープラーニングで一度に解析して、正しい経路の方向を人間に匹敵する精度で選択可能な新技術が発表されました。 On the Visual Perception of Forest Trails http://people.idsia.ch/~giusti/forest/web/ カメラ映像による視覚情報をディープラーニングで解析して、山や森などの道を識別できる技術を研究しているのは、スイスの人工知能研究所「IDSIA」および、チューリッヒ大学のロボティクス知覚研究グループによる共同研究グループ。ドローンに搭載可能な山林救助の新技術が一体どのような仕組みなのかは、以

    ディープラーニングで森の中を迷わずに自律飛行できる遭難救助ドローン
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2016/02/16
    最近のディープラーニングの話を聞いていると、3Dカメラがなくても自律運転できるようになりつつあるのでしょうかね。
  • ついに北米のIPv4アドレスが本当に枯渇

    By thierry ehrmann インターネットの基礎として必要不可欠なIPアドレスのうち、「IPv4アドレス」が近いうちに割り当てられなくなるIPアドレス枯渇問題が迫っています。そんな中、北米・カリブ海・大西洋エリア・南極大陸周辺エリアのIPアドレスを管轄する地域インターネットレジストリのAmerican Registry for Internet Numbers(ARIN)が、自由に割り当てられるIPv4アドレスのストックが枯渇したことを発表しました。 ARIN IPv4 Free Pool Reaches Zero https://www.arin.net/announcements/2015/20150924.html 北米エリアを管轄する地域インターネットレジストリのARINは、以前にIPv4アドレスの分配を制限することを発表しており、IPv6アドレスへの移行、およびIPv4

    ついに北米のIPv4アドレスが本当に枯渇
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2015/09/28
    とうとうARINまで。。
  • 「Surface Pro 3」と比べて「MacBook Air」をこき下ろすムービーをMicrosoftがYouTubeで3本も公開中

    「これさえあれば、何もいらない。」というキャッチフレーズで、ノートPCを代替できることをアピールするMicrosoft渾身のタブレット型PC「Surface Pro 3」について、ライバルのMacBook Air(MBA)と比較するムービーをMicrosoftが3も公開しています。Microsoftの自信がありありと見えるムービーは以下の通りです。 Surface Pro 3 – Power - YouTube Macユーザー(以下、「M」):「Photoshopをタブレットで編集してるの?」 Surface Pro 3ユーザー(以下、「S」):「そうだよ」 S:「でもただのタブレットじゃないよ。Surface Pro 3はキーボードを取り付けられるんだ」 S:「もちろんタッチスクリーンだから簡単に指で操作できるしね」 M:「けど外付け機器につなげないんだろ?」 S:「USB3.0端子・

    「Surface Pro 3」と比べて「MacBook Air」をこき下ろすムービーをMicrosoftがYouTubeで3本も公開中
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2014/08/12
    Windows8のタッチパネルとMacのタッチパッドのどちらが使い勝手よいかというと、、Windows8とは言いづらいんだよね。
  • 高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる

    新製品のその後の売れ行きを大きく左右するのが口コミサイトなどでのレビューの評価ですが、一部のメーカーが、高評価をゲットして上々な売れ行きを確認した後、ハードウェアの部品を性能の劣った安物に変更するという手口を採っていることが指摘されています。 SSD shadiness: Kingston and PNY caught bait-and-switching cheaper components after good reviews | ExtremeTech http://www.extremetech.com/extreme/184253-ssd-shadiness-kingston-and-pny-caught-bait-and-switching-cheaper-components-after-good-reviews Bait and Switch - The Sad State

    高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2014/06/18
    kingstonにも信用出来ないフラグが立ちました。(;´д`)トホホ…
  • Androidにメモリ破損バグが発見されデータを全消去する極悪アプリの作成が可能

    By Dick_Wu セキュリティリサーチャーのIbrahim Balicさんは、GoogleAndroid OSにメモリをクラッシュさせる恐れのある脆弱性を発見しました。その後Trend MicroがBalicさんの発見した脆弱性を調査したところ、悪意あるハッカーによって、ユーザー自身がデバイスに保存されたデータを全消去してしまうようなアプリの作成が可能であることが判明しています。 Android Vulnerability affected Google Play Bouncer (Emulator) | Ibrahim BALİÇ http://ibrahimbalic.com/2014/android-vulnerability-affected-google-play-bouncer-emulator/ New Android Bug Causes Bricked Device

    Androidにメモリ破損バグが発見されデータを全消去する極悪アプリの作成が可能
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2014/03/25
    こまったこまった
  • 「Galaxyシリーズ」にデータの閲覧・削除が可能なバックドアが発見される

    By Kārlis Dambrāns Android搭載スマートフォン向けのオープンソースOS「Replicant」の開発者が、サムスン電子のスマートフォン「Galaxyシリーズ」に、スマートフォンに保存されているファイルの読み込み・書き込み・削除を可能にするプログラムが組み込まれていることを発見しました。 Replicant developers find and close Samsung Galaxy backdoor — Free Software Foundation — working together for free software http://www.fsf.org/blogs/community/replicant-developers-find-and-close-samsung-galaxy-backdoor SamsungGalaxyBackdoor - Re

    「Galaxyシリーズ」にデータの閲覧・削除が可能なバックドアが発見される
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2014/03/13
    こういうことが多くなると、ソースコード公開されていないソフトや機器全て危ないかもって話になるよなぁ。
  • 税金の無い島ケイマンに銀行口座を開けるか、実際に現地に行ってチャレンジしてみました

    オリンパスやエンロンの巨額損失隠し事件の舞台として知られるタックスヘイブン(租税回避地)ケイマン。この島は企業が国での課税を逃れるためにペーパーカンパニーを設立する場所として有名ですが、個人向けサービスを行うための銀行も存在しているようなので、実際に窓口に行ってどのようにしたら口座を開くことができるのか調べてみることにしました。 ◆窓口に行ってみた さっそく、首都ジョージタウンの中心部にあるCayman National銀行に突撃。 入り口はこんな感じ。 銀行内でカメラ付きのスマートフォンを取り出したら警備員に止められてしまいましたが、「旅行の記念に1枚だけ」とお願いしたら「ツリーなら撮っていいよ」と言われ、撮影できたのが以下。 窓口で旅行者である事を伝えて口座が開けるか聞いてみたことろ「居住者でなければ口座開設はできません」とのこと。海外の銀行は割と担当者の裁量が大きいので、不審に思わ

    税金の無い島ケイマンに銀行口座を開けるか、実際に現地に行ってチャレンジしてみました
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2014/02/03
    ケイマン諸島の法人格で口座開設するんじゃないの?
  • いろいろな納豆が食べ放題の「せんだい屋」で思う存分まぜまぜして食べまくってきました

    牡蠣や焼肉、ピザからクッキーまで、世の中には様々なべ放題がありますが、目黒区の池尻大橋にある「納豆工房せんだい屋」は店名の通り納豆の専門店で、ランチタイムに「納豆べ放題定」というメニューを提供しています。専門店が出す納豆の味が気になったので、お店に行って思う存分納豆をべまくってきました。 納豆工房せんだい屋 | 納豆工房「せんだい屋」から味わい豊かな手づくり納豆をお届けします。 http://www.sendainatto.jp/ 納豆工房せんだい屋に到着。池尻大橋から5分ほど歩くとお店に着きます。 お店の前には納豆の自動販売機が設置されており、24時間納豆の購入が可能。年始のせいか、あまり品揃えは良くありませんでした。 納豆工房せんだい屋は、山梨県に工場と社があり、池尻大橋にあるのは東京の支店。べ放題は宣伝を兼ねて行っているそうです べ放題は、土日を含めたランチタイムに行っ

    いろいろな納豆が食べ放題の「せんだい屋」で思う存分まぜまぜして食べまくってきました
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2014/01/07
    気になってはいたが入ったこと無かったんだよなぁ、納豆のせんだい屋
  • MicrosoftがSkypeのユーザー間で交わされるメッセージを閲覧していることが判明

    By cesarastudillo ユーザー同士で無料音声通信ができるほか、インスタントメッセンジャーやファイル転送の機能も付いているSkypeですが、Skypeでやりとりされたインスタントメッセージ(IM)はMicrosoftの子会社によって見られているということが明らかになりました。 Be careful when Skype - Microsoft reads | H Security http://www.heise.de/security/meldung/Vorsicht-beim-Skypen-Microsoft-liest-mit-1857620.html これはドイツのニュースサイトハイス・セキュリティによって明かされたもの。事の発端は、1人の読者がSkypeで交わしたIMに不穏なネットワークトラフィックを発見したとハイス・セキュリティに報告したことでした。調査の結果、Sk

    MicrosoftがSkypeのユーザー間で交わされるメッセージを閲覧していることが判明
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2013/05/16
    Skypeもダメか。。
  • Mac mini160台をラック1台に突っ込んだサーバがついに完成

    Appleが販売していたサーバ製品「Xserve」は既に開発が停止され、販売も終了、代替製品を探して解決策を探っていた海外のユーザーが「そうだ!160台ぐらいのMac miniをラックに突っ込めばいけるだろ!」というアイディアを当に実行した恐るべき写真がネット上で公開されています。 まずはラックマウントが可能かどうかという検討から。 Let The Testing Begin | Steve's Blog http://simbimbo.wordpress.com/2012/04/18/let-the-testing-begin/ ここに…… こんな感じでMac miniを4台搭載できるっぽい 実際に突っ込んでみたのが以下の恐るべき画像。 Racking it all up | Steve's Blog http://simbimbo.wordpress.com/2012/11/07/r

    Mac mini160台をラック1台に突っ込んだサーバがついに完成
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2012/12/10
    (・∀・)イイ!!
  • 日本初、KDDIと海上保安庁がコラボして作った船上携帯電話基地局の開設試験を密着取材

    携帯電話の小型基地局を船上に設置、災害で陸上の基地局が壊れてしまった際のバックアップとして利用する、という実験をKDDIが広島県呉市で行いました。今回は、その実験に同行して基地局が設置されている巡視船くろせの内部や海上に停泊している船から出した電波を受信するテストを行っている様子を撮影することができたので、一部始終をレポートしてみることにします。 最初の取材場所は広島県呉市の港。 大きな地図で見る 小型基地局が備えられた海上保安庁の巡視船くろせの母港がある呉港湾合同庁舎に到着。 同ビルには海上保安庁の他に呉の税関支署などが入居。 「許しません白い粉・通しません 黒い武器」と書かれた横断幕は麻薬や銃器などの取り締まりと告発用に設けられた電話番号「密輸ダイヤル 0120-461-961」についてのものです。 呉港湾合同庁舎の前にある港はこんな感じ。 ◆巡視船くろせ 停泊中のくろせ(写真左手前)

    日本初、KDDIと海上保安庁がコラボして作った船上携帯電話基地局の開設試験を密着取材
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2012/11/28
    携帯電話基地局としては、たぶん国内最強の武装。
  • Microsoftが廃水をエネルギーに変える発電所とデータセンターを統合させた施設を開発中

    新たなエネルギーの確保は多くの企業が面している問題ですが、これについてMicrosoftはバイオ燃料の一種であるバイオガスを廃水から生み出し、発電所とデータセンターを統合させた施設で利用する、という新たな研究に取り組んでいます。 Microsoft Global Foundations Services Blog : Microsoft Recycles Waste to Provide Clean Power for Data Center R&D http://www.globalfoundationservices.com/posts/2012/november/19/microsoft-recycles-waste-to-provide-clean-power-for-data-center-r-and-d.aspx Microsoftは1994年以来オンライン・サービスの需要を伸

    Microsoftが廃水をエネルギーに変える発電所とデータセンターを統合させた施設を開発中
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2012/11/22
    排水の水流で水力発電しようとしたらウ○コが溢れたとか言うわけではありません。
  • 総工費360億円、23Tbpsで通信が可能な全長9000kmの光海底ケーブル「SJC」の製造工場&敷設船見学レポート

    とシンガポールの間をつなぐ総延長約9000kmの光海底ケーブルの敷設を目指し、KDDIとGoogle(アメリカ)、Sing Tel(シンガポール)、Globe Telecom(フィリピン)、China Mobile(中国)、PT. Telekomunikasi(インドネシア)など11社が共同で行っているプロジェクトが「SJC(Southe-East Asia Japan Cable)」です。 日~シンガポール間光海底ケーブル「SOUTH-EAST ASIA JAPAN CABLE SYSTEM」の建設保守協定締結について http://www.kddi.com/corporate/news_release/2009/1210/index.html ※2012年11月時点では、2009年の発表時と内容が一部異なっています 今回はそのプロジェクトの要であるケーブルの製造工場に行って光ファ

    総工費360億円、23Tbpsで通信が可能な全長9000kmの光海底ケーブル「SJC」の製造工場&敷設船見学レポート
    masaruyokoi
    masaruyokoi 2012/11/13
    海底ケーブルってコイルのまま工場から船に持っていくのかと思ったら、船に積むときに再度巻き直すんですね、へぇ。
  • マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた

    ついにベータ版から正式版になったこの「Security Essentials」は、正規品のWindows XP・Windows Vista・Windows 7に対応している無料のソフトとなっており、開発したのはあのマイクロソフト。 最新のPCではなく、古いPCやネットブックのような環境で動作させることも考慮しており、CPUやメモリ使用量は最初からある程度制限済み。また、常駐してリアルタイムに保護する際も可能な限り軽く動作するようになっており、「Dynamic Signature Service」によって常に最新のウイルス定義ファイルに更新されるようになっているそうです。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 ウイルス、スパイウェア、マルウェア対策 | Microsoft Security Essentials http://www.microsoft.com/s

    マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた
  • 無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE

    広告や透かし画像などが一切入らない完全なフリーソフトであり、Windows 98/ME/2000/XP/2003/Vistaに対応した仮想プリンタがこの「PDF reDirect」です。 単純にPDFファイル化するだけでなく、ファイル作成前のプレビュー機能、ファイルサイズに直結する品質の指定、複数のPDFファイルの結合、パスワードをかけた暗号化などが可能です。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 PDF reDirect - The free PDF Creator alternative to pdf995, cutepdf and freepdf http://www.exp-systems.com/ ダウンロードは以下のページから可能です。 Download 上記ページにある緑色のダウンロードボタンをクリック ド真ん中の「Download Now」と書いてあるボタン

    無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE
  • ありとあらゆる再生用コーデックを一気にインストール、自動更新もできるフリーソフト「Windows Essentials Codec Pack」 - GIGAZINE

    各種メディアコーデック・フィルター・スプリッター、さらに各種ツールや再生用のプレイヤーとして「Media Player Classic - Homecinema」などをまとめて一気にインストールでき、ネットからダウンロードできるいろいろなムービー・音楽・Flashのほとんどがこれひとつで再生できるというすさまじいフリーソフトがこの「Windows Essentials Codec Pack」(公式の略称はそれぞれの頭文字を取って「WECP」)です。公式サイトによると、ネット中のファイルの99%が再生できるようになるそうです。 単純に各種コーデックをインストールするだけでなく、自動更新チェックによるオートアップデートも可能で、常に最新の状態に保つことが可能というのが最大の特徴。スパイウェアやアドウェア、ウイルスなどが含まれていないことを保証しており、GPLライセンスの元でオープンソースソフト

    ありとあらゆる再生用コーデックを一気にインストール、自動更新もできるフリーソフト「Windows Essentials Codec Pack」 - GIGAZINE
  • Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」

    WindowsMacLinuxのいずれでも動作が可能で、JRE1.5以上がインストールされていれば問題なく利用できるのがこの「OpenProj」。ガントチャート、ネットワークダイアグラム、WBSとRBSチャート、レポートの印刷とPDFによる出力、コスト計算などなど、プロジェクト管理に必要なほとんどの機能が備わっています。 また、Microsoft Projectのファイルを開いたり保存することも可能です。ただのビューワーではなく、実際に編集できるのでかなり便利。メニューなどはほとんど日語化されており、抵抗なく使うことができます。 ダウンロードとインストール、実際の表示などは以下から。 Home | Serena Open Source and Hosted Project Management Software http://openproj.org/ 今回はWindows用を使うの

    Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」
  • PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPS形式でも出力可能なフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」 - GIGAZINE

    WordやExcelなどの印刷可能なソフトを使えば、どのような文書ファイルでもお手軽にPDFファイルを作成することができるのがこのWindows用のオープンソースでフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」です。PDFファイルにパスワードをかけたり、透かしを入れたりすることも可能です。 IEとFirefox用のツールバーも同梱されており、今見ているページをボタンクリック一発でPDFファイルとして保存することができるので、オンラインショッピングの際に最後の画面を保存しておくなどの際に非常に便利です。しかも、PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPSなどの各種形式で出力して保存することもでき、商用利用も許可されており、かなりお役立ち。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方は以下から。 pdfforge.org http://pdfforge.org/

    PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPS形式でも出力可能なフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」 - GIGAZINE
  • 「異常性欲大学」と勘違い、近畿大学が英語表記の変更を検討

    産経新聞社の報道によると、大阪にある私立大学「近畿大学」が英語表記の変更を検討しているそうです。 現行の英語表記の場合「異常性欲大学」などと勘違いされる可能性があるからとのこと。 詳細は以下から。 「“異常趣味”大学」じゃない!! 近畿大が英語表記の変更検討 (1/2ページ) - MSN産経ニュース この記事によると、近畿大学で現在使われている英語表記は「Kinki University」となっていますが、「Kinki」は英語で「(性的に)異常な、変態の」という意味を持つ「Kinky」と、ほぼ同じ発音なため、教員が海外で研究発表する際に驚かれたり、笑いが漏れるといった事態が発生しているそうです。 そしてこのような事態を受けて今回、英語表記を「Kinki University」から「Kindai University」に変更することを検討し始めたとのこと。なお、「異常趣味」と「大学」が組み合

    「異常性欲大学」と勘違い、近畿大学が英語表記の変更を検討