タグ

masatoiのブックマーク (1,102)

  • ls コマンドをカラーで - Qiita

    ls の結果をカラー表示 Debian ls --color=auto ディレクトリが青色だと黒い画面で見づらい(Debian) 色設定を一旦、ファイルに吐き出してディレクトリ部分を変更する

    ls コマンドをカラーで - Qiita
    masatoi
    masatoi 2019/10/01
  • クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで

    www.moneypost.jp togetter.com 僕自身はクックパッドをそんなに利用しているわけではないのですが、こういう記事をみていると、IT業界というのは、新しいサービスだと思っていたものが、いつのまにか時代遅れになってしまっているものなのだな、と痛感します。 そうか、もうすでに「クックパッド離れ」が進んでいるのか……と。 レシピが多すぎて、どれを選んでよいのかわからない。 ネタみたいなレシピもあって、外れを引いてしまうリスクが高い。 文字での説明だと、「短冊切り」とか「とろ火」とかいう説明が、具体的にどのくらいの大きさや火の強さなのか、イメージがわきにくい、という難点もあるのです。 「短冊」の形はわかるけど、どれくらいの幅なのか?と。 ただ、こういうのは、その人の料理スキルに依存しているところはあって、慣れている人にとっては「動画をいちいち早送りしたり巻き戻したりしながら観

    クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで
    masatoi
    masatoi 2019/09/29
    単純に検索技術の問題な気がする。and/or検索や完全一致の指定や言語指定をすればノイズは減らせるように思う。Twitterにしてもlangやfromなどのパラメータをつけられるし。
  • OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中

    先日同僚と酒の席で話をしていた。 僕「最近OSS書けてる?」 同僚「書けてないです。仕事してたら書く暇なくないですか」 1年前まではリモートのパートタイムで働いていた彼としては、週5日フルタイム勤務になってから使える時間が大幅に減っただろうことは簡単に想像がつく。 とはいえ、働かなければ生活費が稼げない。 「どうにか時間を作って開発するしかないね」 僕個人としては若い彼にはもっとOSS活動をしてもらいたいし、うちの会社に入ってからOSS活動ができなくなったと言われるのは入社のときに間に入った自分としては心苦しい。そんなことを考えながら苦い顔をしていると、反対に質問された。 「深町さんはOSS書いてますか? どうやって時間作ってますか?」 「いまは育休中で育児に忙しいから、時間は取れたり取れなかったり」 「仕事してるときはどうでしたか?」 「うーん…僕もあんまり取れてたわけじゃないね」 翻っ

    OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中
    masatoi
    masatoi 2019/09/19
    ちなみにここで言及されてるのはlem(Common Lispによるemacs風のエディタ)の開発者の人です
  • CIマニアから見たGitHub Actions(Beta)の使い所 - くりにっき

    1ヶ月くらい使って勘所が見えてきたのでメモ メリット 1リポジトリ辺り20並列までジョブを並列実行できる ジョブ実行時はアクセストークンが勝手に設定されている マトリクステストがやりやすい 実際にGitHub Actionsに移行したプロダクト zatsu_monitor activerecord-compatible_legacy_migration index_shotgun デメリット yamlのanchorが使えない マトリクステストだとSlack通知がつらい 合わせて読みたい メリット 1リポジトリ辺り20並列までジョブを並列実行できる これに尽きる。 CircleCIにしろTravis CIにしろorganization(user) *1単位で並列数が縛られているため、例えば同じuserの他のリポジトリでジョブが詰まっていると別リポジトリではqueueが詰まってジョブが実行され

    CIマニアから見たGitHub Actions(Beta)の使い所 - くりにっき
    masatoi
    masatoi 2019/09/10
    20並列はすごい
  • iPS細胞の発見をもたらした「必要」と「偶然」 —ノーベル生理学・医学賞を授賞した研究の背景(山中伸弥 氏 / 京都大学iPS細胞研究所所長・教授) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ハイライト iPS細胞の発見をもたらした「必要」と「偶然」 —ノーベル生理学・医学賞を授賞した研究の背景(山中伸弥 氏 / 京都大学iPS細胞研究所所長・教授) 2019.09.04 山中伸弥 氏 / 京都大学iPS細胞研究所所長・教授 私を医学の道に導いてくれた恩人は、実は父親です。父親はエンジニアで、小さな町工場を営んでいました。父親は私が中学生の時にけがをし、その時の輸血で肝臓の病気になってしまいました。当時はまだ病気の原因が分かっていなかったので、治療法がなく、どんどん悪くなっていきました。そのことで自分自身も医学に興味を持つようになりました。また、医者になってはどうかという父親の勧めもあって1987年に医学部を卒業して臨床医になりました。 その頃には父親の病気が重くなり、入退院を繰り返していました。依然原因は分からず、治療法もなく、できることは痛み止めの点滴をしてあげることぐらい

    iPS細胞の発見をもたらした「必要」と「偶然」 —ノーベル生理学・医学賞を授賞した研究の背景(山中伸弥 氏 / 京都大学iPS細胞研究所所長・教授) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    masatoi
    masatoi 2019/09/04
    というかC型肝炎って特効薬できてたんか。いつのまに・・・
  • 情報検索システムの軽量化・高速化へテンソル分解の二値化に成功!!

    ・テンソルを低ランクの二値潜在ベクトル空間へと分解する手法を発見 ・これまでは実数潜在ベクトル空間への分解が一般的であったが、潜在ベクトル空間の学習時に量子化関数を導入することで分解性能を落とすことなく、二値化を実現した ・情報抽出・アイテム推薦・質問応答などの情報検索システムを軽量化・高速化することが可能になる

    情報検索システムの軽量化・高速化へテンソル分解の二値化に成功!!
    masatoi
    masatoi 2019/09/04
  • 【全てに音声付き】英語の発音を良くしたいなら「発音記号」を覚えよう

    こんにちは!Atsuです。 今回は、英語の正しい発音を身につける上で非常に重要な要素である「発音記号」について、詳しく解説していこうと思います。 一口に「発音記号」と言っても、その種類は母音と子音を合わせて40個近くあります。日語には存在しない音もかなり多いため、「何となく苦手意識がある…」という人も多いのではないでしょうか。 ですが、この記事をしっかりと読み込めば、全ての音を正しく発音し、聞き分けることも可能になるので安心してください。 それでは早速まいりましょう! 発音記号とは? 発音記号とは、その言語の「発音」を表記した記号のことです(英語では"phonetic symbols"と呼ばれます)。 英語の音の「最小単位」である、と言い換えることもできるでしょう。特殊な例*を除けば、全ての英単語はこの「発音記号」に即して発音・発声されることになります。※例外については、【応用編】英語

    【全てに音声付き】英語の発音を良くしたいなら「発音記号」を覚えよう
    masatoi
    masatoi 2019/09/03
  • #:g1: defpackageでの#:symbolについて

    Common Lispのdefpackageというかパッケージ関係の関数全般ですが、internやexportするシンボルの名前の表記にstring designatorが使えるので、 (defpackage "FOO" (:use "CL") (:export "FOO" "BAR" "BAZ")) とシンボル名を文字列で書かずにシンボルで書くことも可能です。 (defpackage foo (:use cl) (:export foo bar baz)) この場合、シンボル名が使われるので、 (defpackage #.(string 'foo) (:use #.(string :cl)) (:export . #.(mapcar #'string '(foo #:bar baz)))) のようなことになっていると考えれば良いでしょう。 このstring designatorでのシンボ

    masatoi
    masatoi 2019/08/28
    今の職場に来るまでuninternedシンボル知らなかったのでこれなに?って感じだったが綺麗にインデントされるのでそこはいい。しかし打ちにくい・・・
  • Carpをチョット触る - gos-k’s blog

    Lisp方言の一つであるCarpをちょっと触ってみた。 github.com 関係ないけど、ClispとかClaspとか最近Cで始まってpで終わる処理系を見ることが多くて、一瞬区別がつかない。 インストール Ubuntu 18.04にインストールした。 Carpの処理系自体はHaskellで書かれているようなので、stackをインストールする。 apt install haskell-stack stack upgrade v0.3.0をローカルにインストールする。 mkdir $HOME/.local/share cd $HOME/.local/share git clone https://github.com/carp-lang/Carp cd Carp git checkout v0.3.0 stack build stack install 環境変数を設定する。 export C

    Carpをチョット触る - gos-k’s blog
    masatoi
    masatoi 2019/08/23
    carpきになる
  • CS231n Convolutional Neural Networks for Visual Recognition

    Table of Contents: Architecture Overview ConvNet Layers Convolutional Layer Pooling Layer Normalization Layer Fully-Connected Layer Converting Fully-Connected Layers to Convolutional Layers ConvNet Architectures Layer Patterns Layer Sizing Patterns Case Studies (LeNet / AlexNet / ZFNet / GoogLeNet / VGGNet) Computational Considerations Additional References Convolutional Neural Networks (CNNs / Co

    masatoi
    masatoi 2019/08/18
  • 深層学習の数理

    Curriculum Learning (関東CV勉強会)Yoshitaka Ushiku61.6K views•43 slides Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料Yusuke Uchida15.5K views•38 slides

    深層学習の数理
  • #:g1: Common Lispのeval-whenとコンパイラかインタプリタ実装かは別のレイヤーの話

    先日Twitterでこんなやりとりを目にしました ところがどっこいLisp — わさびず (@___yuni) 2018年3月2日 たしかに太古のMACLISPや、Franz Lispでは、変数の結合がダイナミックだったりして、コンパイラ(静的に決まることが多かった)かインタプリタ(基動的)かで挙動が変わることが悩みのタネだったことがありました。 しかし……Common Lispではコンパイラかインタプリタ実装かで実行に差異はない はい、残念ながらeval-whenというのがあって、コンパイラとインタプリタが存在して違う操作的意味を持つことが前提になってます — わさびず (@___yuni) 2018年3月2日 eval-whenというからにはLispが指しているのはCommon Lispだと思いますが、Common Lispでは、評価器がコンパイラかインタプリタ実装かで違いはでないこ

    masatoi
    masatoi 2019/08/05
  • 「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い

    「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い(1/2 ページ) このほど国内累計1700万ダウンロードを突破した、スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO)。2015年7月末にサービスを開始し、18年には年間約885億円を売り上げた(ファミ通調べ)ほどの人気ゲームに成長したが、ユーザーが爆発的に増える中、運営元のディライトワークス社内ではインフラエンジニアが戦っていた。 彼らが経験した戦いの1つは、18年7月に実施したデータベースの負荷対策だ。同社の甲英明さん(技術部 マネジャー)は「ゲーム画面上に『ゲームサーバが混雑しています』と頻繁に表示されたり、画面が『Loading』からなかなか切り替わらなかったり、遊びづらい状況が続いていた」と、当時の深刻な状況を振り返る。 「このままでは、ファンがゲームで遊べなくなる」

    「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い
    masatoi
    masatoi 2019/07/24
    さすがにテーブル単位でDB分割はどうなんだろう。ユーザグループで分割はわかるが。それよりもユーザ体験的にはクライアント側でプリロードを入れた方がいい気がする
  • 中国QR決済事情 - koba::blog

    中国で生活し日々QR決済を利用しているのですが、日での報道やSNSでの反応を見る限り、日ではQR決済が正しく理解されていないと感じます。おかしいと思うたびに はてブやTwitterで訂正を試みていたのですが、きりがないので1つ文章を書いてみることにしました。 最初にお断りしておきますが、私はQR決済関連のシステム構築経験がある訳でも内部事情に通じている訳でもありません。中国在住の1利用者の立場で推測も交えて書いています。もし私の理解が誤っている部分がありましたらご指摘いただければ幸いです。 中国で普及しているQR決済方法はAlipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)ですが、私が使ったことがあるのはWeChat Payだけですので、特に断らない限り以下はWeChat Payに限った話になります。 QR決済って何? FeliCaの方がよいのでは? どうやって送金するの? 友人

    中国QR決済事情 - koba::blog
    masatoi
    masatoi 2019/07/16
    felicaとQR決済は別に排他的ではないので、出口の1つとしてfelica式の電子マネーを選択できるpayがあれば利便性とスピードを両立できる
  • 畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化

    2012年の画像認識コンペティションILSVRCにおけるAlexNetの登場以降,画像認識においては畳み込みニューラルネットワーク (CNN) を用いることがデファクトスタンダードとなった.CNNは画像分類だけではなく,セグメンテーションや物体検出など様々なタスクを解くためのベースネットワークとしても広く利用されてきている.講演では,AlexNet以降の代表的なCNNの変遷を振り返るとともに,近年提案されている様々なCNNの改良手法についてサーベイを行い,それらを幾つかのアプローチに分類し,解説する.更に,実用上重要な高速化手法について、畳み込みの分解や枝刈り等の分類を行い,それぞれ解説を行う. Recent Advances in Convolutional Neural Networks and Accelerating DNNs 第21回ステアラボ人工知能セミナー講演資料 http

    畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化
    masatoi
    masatoi 2019/07/05
  • 「テストコードを書く?書かない?」ソフトウェアテストのいろんな疑問をテストのプロに聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    「テストコードを書く?書かない?」ソフトウェアテストのいろんな疑問をテストのプロに聞いてみた ソフトウェアテストはソフトの品質を高めるためには、欠かせない工程です。では、テスト・品質保証のプロたちは、どんなことに気をつけて、ソフトウェアテストを実践しているのでしょうか。仕様やスケジュール、テストの設計まで、テストにまつわる疑問を、ソフトウェアの品質保証・テストに特化した企業、SHIFT社のお二人にぶつけてみました。 ソフトウェアへのバグの混入を防ぎ、ソフトウェアの品質を高めるためにはテストの工程が不可欠であり、「どうすれば良いテストを実施できるか」というノウハウもまた非常に重要です。では、テストを突き詰めて追求する、スペシャリストのノウハウとは。 今回はソフトウェアの品質保証・テストに特化した企業であり、テストを前提としたアジャイル体制構築のコンサルティングにも専門性を持つ、株式会社SHI

    「テストコードを書く?書かない?」ソフトウェアテストのいろんな疑問をテストのプロに聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • Batch Normalization の理解 - Qiita

    曖昧な理解だったのを、自前で実装できるくらいに理解しようと図解しました。その際の資料を公開します。 内容は、ほぼ"Understanding the backward pass through Batch Normalization Layer"の焼き直しです。 全結合NN の Batch Normalization いつ行うの? 全結合のニューラルネットワークの場合、Affinの後、活性化(例:ReLU)の前 入力は? Affinの出力を 行 として、 (図は入力層→NN第一層での例) ミニバッチ数分のAffin出力を並べた行列が入力。 入力行列をどう演算するの? 要素毎(列内)で正規化の演算します。 演算式は? 上図の1列の演算を示す 入力: 上図の1列の値 { $x_1$ ... $x_N$ } ( $N$:ミニバッチ数) 学習値 $γ$ , $β$ 出力:

    Batch Normalization の理解 - Qiita
    masatoi
    masatoi 2019/06/22
    畳み込み層のbatch normについて調べてて見つけた
  • イエメン情勢

    こんにちは、皆さんが一切興味がないであろう話をします。 2014年から今にいたるまでイエメンではずっと内戦をしています。この内戦にはサウジアラビア、UAE、イランが関与しており、現在の中東情勢を理解するためにはこの内戦の概要を掴む必要があります。なのでその話をします。 イエメンでは以下の勢力が内戦をしています。すなわち フーシ派 自称はアンサール・アッラーですが一般にフーシ派と呼ばれていますので記事でも以後フーシ派としますシーア派を信奉する集団です。よって同じくシーア派が多数であるイランとの関係が深いハディ派 スンニ派勢力です主にサウジから支援を受けていますこちらを正統政府と見做すメディアもありますです。大まかにいって国土の北西地帯をフーシ派が、南部と東部をハディ派が支配しています。イエメンは部族社会という色が濃く、各部族はそれぞれに思惑をもって活動しており、フーシ派にもハディ派にも属さな

    イエメン情勢
    masatoi
    masatoi 2019/06/18
  • 「人工知能」は終わる。これからは「拡張知能」の時代がやってくる:伊藤穰一

  • マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

    この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの15日目の記事です。 こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @foghost です。 メルペイではマイクロサービスのアーキテクチャで決済システムを開発しています。その中でPaymentServiceは決済トランザクション管理の基盤サービスとして、下位層のサービス(外部サービスも含め)が提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービス(メルカリ、NFC,コード払いなど)に必要な決済フローを共通APIとして提供しています。PaymentServiceが提供する決済処理に複数のサービスを跨いでお金の動きを正確に管理する必要があるので、作り始めた頃から決済トランザクション管理を最も重要な課題として、サービスを跨いでもデータの整合性が取れる仕組みを作ってき

    マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング
    masatoi
    masatoi 2019/06/14
    今さらながら知ったがスーパー勉強になるメルペイの設計