2016年9月2日のブックマーク (12件)

  • 読書感想文や自由研究がフリマアプリで買える時代

    ヤスコ ッティーナ @okarinaaa 夏の終わりに...フリマアプリ界の西成ことメルカリへ小旅行...「夏休みの宿題」で検索された逸品たち。読書感想文、売れてます。自由研究もいくつか。今からでも間に合います! #フリマアプリ界の西成 #メルカリのヤバイ商品 pic.twitter.com/Gcv42YdrF8 2016-09-01 01:02:59

    読書感想文や自由研究がフリマアプリで買える時代
  • 29歳女メンヘラエンジニアはDMM.com Laboを退職した - arimoつくったメモ

    ※2016-09-08追記、5分前に来ないと遅刻制度はなくなったそうです。 掲題の件、2年半ぐらい在籍していた DMM.com Laboを8月1日付けで退職していました。 何してたか 海外チーム、アプリチームと渡り歩いて最後の2か月くらいは社内公募に手を上げてインフラの部署にある「ツチノコ企画室」っていうヤバイ名前のところに異動していました。技術広報とか、イベント設営したりとか、ノベルティ作ったりとか。 イラレとかフォトショをチョットデキルとか、ブログを書くのが苦じゃないとか、フロントエンドとバックエンド両方チョットデキルの特性を生かしてもらえてすごく自分に合っていたなあと思います。技術広報というものを体験できて当に良かったなあと思います。 その部署の上司も同僚もよく褒めてくれていたので調子に乗れていました。 インフラは私の知らない分野のハイパープロフェッショナルの方がいっぱいいて、尊敬

    29歳女メンヘラエンジニアはDMM.com Laboを退職した - arimoつくったメモ
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    睡眠障害の人って程度や本人の自覚はともあれ結構いる気がする。大変だよなあと思う。ただ、そういった要素も含めた多様性をどれくらい許容できるのかは会社次第なので転職されたのは良かったのではないかと思った
  • BPS社内Slackに棲まう和みのSlack botが実は優れものだった件|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。Slack使ってて思わずうるっとなってしまったので書いてみました。 そこに棲まうもの BPS社内に今やなくてはならないチャットツールであるSlackには、いつの頃からなのかybotなるものが棲みついています。それもいくつものチャンネルに。 見たところ、ybotくんは気が向くとネットの記事をクロールしてSlackのチャンネルに流してくれているようですが、その実体は果たしてどこにいるのか。 わたくしも気になりつつ、ついつい横目でチラ見していました。 その名前からして、社内きってのインフラエンジニアであるyamasitaさんが仕込んだ社内専用エージェントに違いないのです。聞かなくったってわかります。 パペットマスター かと思うと、yamasitaさんはときどきybotくんと会話しているようです。 あれ、クローラーじゃないのかな? それとも一人二役? 願い事を言

    BPS社内Slackに棲まう和みのSlack botが実は優れものだった件|TechRacho by BPS株式会社
  • 社内技術勉強会で「技術ブログを書くことについて」発表しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、アプリケーションエンジニアのid:shiba_yu36です。今回ははてなで毎週開催している社内技術勉強会で発表した「技術ブログを書くことについて」という発表資料を公開します。 speakerdeck.com 今回の発表をなぜ行ったかというと、もっと気軽に自分のやったことをブログに書くといいのではという考え方を社内に伝えたかったからです。エンジニアをしていると、ブログを書くときは他の人が書いていないことしか書いてはいけない、しかも完璧に書かなければならない、というような気持ちになることもあります。しかし、ブログを書くことで自分の学習をより深め、加速することもできるので、あまり気負いせずにブログを継続して書いて欲しいという思いを発表しました。これがエンジニアのブログに関する正しい考え方と言い張るつもりはなくて、一つのブログに対する考え方として、参考になれば良いなと思います。 発表で

    社内技術勉強会で「技術ブログを書くことについて」発表しました - Hatena Developer Blog
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    うちは自社の技術ブログで「みんなが書いてるから僕も書こう」感を出したり、ガンガンかき集められる人に率先して書いてもらったりしてたりします。少しずつ、少しずつ。 http://techracho.bpsinc.jp/
  • gemspecにRUBY_VERSIONによるif文書くのは意味がないので今すぐやめるべき - くりにっき

    自戒です tl;dr 発端 間違った対処法 だがしかし sonots先生曰く 検証結果 所感 Rubyのバージョンによる分岐を全部Gemfileに寄せた結果 謝辞 tl;dr gemspecの中でRubyのバージョンによってインストールしたいgemのバージョンを変えたい時は、gemspecではなくGemfileでif文書くのがおそらく正解 発端 先月くらいのFacebook内のちょっとした会話がきっかけでした *1 activesupportやactiverecord 5系以降ではRuby 2.2.2以降必須になった https://github.com/rails/rails/blob/v5.0.0/activesupport/activesupport.gemspec#L10 自分のgemがactivesupport (activerecord)に依存していた場合、そのままだとRuby

    gemspecにRUBY_VERSIONによるif文書くのは意味がないので今すぐやめるべき - くりにっき
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    参考になるが、結構つらそう。Gem側のreadmeに各rubyバージョン対応別のbranch設定の解説とかつけておいてくれると利用者側は使いやすいのかなあ
  • 情報系の学科に通っています。

    学問の徒として生きるのは完全に諦めてるし、大学もはや無駄と思ってるけど、無能でない俺ですら無理と思う道であってこんな補助金出してガバガバ教育してる日金の使い方無駄すぎ……とは思う もっとちゃんとした就職予備校設置してほしいけどそういう変革は無理なんだろう。 そういう話じゃないのか。今回はそういう話ではないです。 パソコンのごを読めるようになるのが難しい、という感じのお話。独学? が難しい。 パソコンのご、あんまり知識がちゃんとしてない人は読めないようになっているっぽい。 後述するけど、わかりやすいように作られたスクショまみれのとか。 全体的なビジョンがないわけ。実際の世界がそれで動いてるようなビジョンが。だから読めない。 僕は社会の役に立つことを直接学びたかったよ。社会がどういう風に動いてるかみたいな話をさア そういうのがあれば、パソコンのごを読めるようになるんだろうなという感覚

    情報系の学科に通っています。
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    誰かに教えてもらうことにぶら下がり続けた人ってこんな感じなのかなあと思った。あえて言うなら子供がおもちゃやラジオを分解して中身を知りたがるような知的好奇心がないのかなと。それがなければ向いてないのでは
  • 長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」

    精密小型モーターで世界第1位のシェアをもつ日電産(Nidec)。年の売り上げが100億ドル(1兆円)をはるかに超え、時価総額は270億ドルに達するこの巨大企業の創業者、永守重信に米経済メディアが直撃取材を敢行。膨大な「軍資金」を持ちながら、米国の経営者とはまったく異なる価値観で動く永守の経営哲学とは。 工場や公営住宅が点在し、数々の有名な寺院がある京都市の南部に、1つの高層ビルがそびえ立っている。 その最上階で、永守重信は、光沢のあるグリーンのネクタイとポケットチーフのハンカチ、メガネといういでたちで記者を出迎えた。 永守は、その独特な経営手法について、雄弁に語ってくれた。 「うちの会社で、仕事ができないからといってクビにすることはないです。でも、あまり休みを取ろうとは思わないでください」 これは、冷蔵庫から自動車に至るまであらゆるものを対象にした精密モーターを製造する「日電産」のCE

    長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    「ブラック企業」は単なる労働環境の劣悪な企業というだけではなくて、そもそも違法な労務管理をしているんだよなあ。それを「気にしない」って公言するのは「うちは違法なことやってるけど気にしないぜ」ということ
  • マネジメントに悩める全てのエンジニアにささげる 伊藤直也の1人CTO Night

    …というのに行ってきたのでメモを晒します。社内共有用に書いたんだけど、秘匿情報もないのでほぼそのまま公開します。乱文かつ文中敬称略にて失礼。 ~マネジメントに悩める全てのエンジニアにささげる~ 伊藤直也の1人CTO Night |転職ならDODA(デューダ) 開発組織マネジメントのコツ対象 : 50 – 100人ぐらいのWeb / 受託会社CTO or VP of Engineering海外ではCTO : テックリードのイメージが強いマネジメントをするのはVPofEが多いCTOがマネジメントしたくなければVPofEを雇うのもありスコープチームマネジメントヒューマンマネジメント基姿勢「イシューから始めよ」解の質 x イシュー度 -> バリューのある仕事イシュー度 : 問題設定の正しさ問題解決ではなく問題発見にフォーカスマネージャーの仕事は問題設定あとはメンバーが解いてくれるチーム構造開発組

    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    まさに自分が個人的なミッションとして取り組み続けてる内容ですごくよかった。VP of Engineeringという職種があるのを知れたことも大きい
  • ワインの「宅飲み」素人はこれだけ知っておけ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ワインの「宅飲み」素人はこれだけ知っておけ
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    そこまでワインにこだわりがあるわけではないけど、値段と選び方の所とか含めて概ね同意できる。飲食店で選ぶときはさらにこの2〜3倍を意識する感じ
  • WebViewでGoogleアカウントのOAuth認証が使えなくなる問題|TechRacho by BPS株式会社

    はじめに こんにちは、hachi8833です。 Google Developers Blogに先週公開された記事「Modernizing OAuth interactions in Native Apps for Better Usability and Security」で、WebViewからのOAuthで行うGoogleアカウントの認証を今後廃止するとの記述がありました。記事の中でも特にシビれるのが「web-viewには、AndroidのWebView UI 要素、iOSのUIWebViewやWKWebViewのほか、WindowsやOS X上の同等の機能も含まれます」という一文です。ふわぁっとやさしく触れているのですが、どんなアプリが影響を受けるのか。((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪ 以下に取り急ぎ訳したものを参考として掲載します。後10日もすればGoogle Develo

    WebViewでGoogleアカウントのOAuth認証が使えなくなる問題|TechRacho by BPS株式会社
  • "OSSにコントリビュート" なんてしてる場合じゃない!

    Speee Cafe Meetup #02, 2016/09/01

    "OSSにコントリビュート" なんてしてる場合じゃない!
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    なんとかメソッドのスライドは思考が中断されて読み難くて最後まで読めない。そろそろ廃れてほしい
  • 【体験レビュー】英会話初心者にはNativeCamp(ネイティブキャンプ)がおすすめ!評判、口コミ、勉強法も随時更新中 - Life is colourful.

    ●ついに最強の英語学習環境が実現! 英語学習アプリNo.1「スタサプENGLISH」と「NativeCamp」のセットプランが登場!スマホ1つあれば24時間365日、いつでもどこでもアプリで英語学習+オンライン英会話レッスンが可能に。 7日間無料で全機能お試し可能。期間割引キャンペーン中! 公式サイトスタサプ 英会話セットプラン(ビジネス英語コース) ここでは、NativeCampの無料体験期間を利用して英会話レッスンを受けてみた感想を音で書いています。(体験期間中もレッスン受け放題) 感想とともに結論から先に書いておくと、 コストを気にせず とにかく量をこなしたい 英会話初心者 にとってはネイティブキャンプは費用対効果の高いサービスである、と感じた。 その理由を書いてみる。同時に、体験レビューを兼ねてネイティブキャンプのサービスの内容や活用法などについても詳しく書いておく。 Nativ

    【体験レビュー】英会話初心者にはNativeCamp(ネイティブキャンプ)がおすすめ!評判、口コミ、勉強法も随時更新中 - Life is colourful.
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/09/02
    あれ?PRタグついてないな、どこでブクマ買ったんだろう