2022年4月29日のブックマーク (4件)

  • 「雀魂×かぐや様は告らせたい」コラボに藤原書記がいないのは“書記”が中国でNGだから? 運営元のYostarに聞いた

    麻雀ゲーム「雀魂-じゃんたま-」(公式サイト)と、アニメ「かぐや様は告らせたい」のコラボイベントで、なぜか登場キャラクターに“藤原書記”こと藤原千花がいないことが話題になっています。ネット上では「“書記”が中国でNGだからではないか」との声もあがっていますが、運営元のYostarになぜなのか直接聞いてみました。 「雀魂」公式Twitterより 事前発表によると、今回のイベントで登場が決定しているのは、四宮かぐや、白銀御行、早坂愛、白銀圭の4人。しかし、主人公ポジションの2人(副会長の四宮かぐや、生徒会長の白金御行)は当然参戦するとして、生徒会書記であり、作中では2人に次ぐ“準主役”ポジションである藤原千花がいないのは確かにやや不自然です。ちなみにアニメ公式サイトのキャラクター紹介でも、藤原書記はかぐや、御行に次いで3番目に紹介されています。 藤原千花(アニメ公式サイトより) キャラクター紹

    「雀魂×かぐや様は告らせたい」コラボに藤原書記がいないのは“書記”が中国でNGだから? 運営元のYostarに聞いた
    masatomo-m
    masatomo-m 2022/04/29
    原作を尊重してコラボするなら、テーブルゲームの一種である麻雀コラボで藤原書記を出さないわけがないので、コラボ後半にラスボス的隠し球として出てきたりするんじゃないかと思ってる
  • 「国際卓越研究大学」に教職員1700人反対署名 研究者ら「大学の自治壊される」「研究費支給に政治関与の恐れ」:東京新聞 TOKYO Web

    政府が複数の大学を「国際卓越研究大学」に認定し、投資信託の運用益で支援する法案の廃案を求める署名を文科省の担当者(手前)に手渡した大学教員ら=27日、東京・霞が関で 世界最高水準の研究成果が期待できる大学を「国際卓越研究大学」に認定し、研究費を支給する政府の新制度を巡り、研究者から「学問の自由や大学の自治を脅かすのでは」という懸念の声が出ている。新制度導入を盛り込んだ法案は衆院会議で28日、可決された。一方、制度に反対する筑波大の吉原ゆかり教授らは採決に先立つ27日、教職員ら1703人から集めた署名を文部科学省に提出した。

    「国際卓越研究大学」に教職員1700人反対署名 研究者ら「大学の自治壊される」「研究費支給に政治関与の恐れ」:東京新聞 TOKYO Web
    masatomo-m
    masatomo-m 2022/04/29
    研究とは直接関係のない報告書作成とかの業務が増えていくんだろうなあ。そして研究費のそれなりの割合を間接部門となる学内研究支援センターという名の事務部門が持っていくやつ
  • 主体性を失わせるアンチパターンをやってしまっていた話 | ドクセル

    30代後半から発信活動を始めて人生が楽しくなりました。 主にC#/設計技法/マネジメント/チームビルディングの情報を発信します。 デブサミ2020関西ベストスピーカー賞1位。 Microsoft Build 2022 スピーカー。 ITエンジニア向けの月刊誌「Software Design」2022年4月号より連載記事を執筆中。 デンソークリエイト所属。発言は個人の見解。

    主体性を失わせるアンチパターンをやってしまっていた話 | ドクセル
    masatomo-m
    masatomo-m 2022/04/29
    スクラムを形や方法論だけ導入して崩壊させるの、ホント多いよね。マネージャー層は勉強する時間がないのは分かるが、どの解説見ても思想が大事って書いてあるのでせめて本くらい読んで勉強してから導入して欲しい
  • 「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか

    こうしたことは過去にも例がなかったわけではない。 Webメディアだけに限らず、個人のブログがサービス終了によって一斉に読めなくなる、ということもあった。2019年に、「Yahoo!ブログ」が終了して以前のブログが読めなくなったことは、その典型例だろう。 それらはどういう意味を持つのか? 少し考えてみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年4月25日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 「ネットで見つからないと、存在しない」問題 「記事がなくなってもいいんじゃないか。調べごとをする人にしか関係はない。どうせいつ

    「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか
    masatomo-m
    masatomo-m 2022/04/29
    とても大事な議論。特に紙(特に雑誌)媒体が衰退した現代では数年後に調べてもどこにも情報が残っていないという文化が発生している(例:ガラケー時代ゲームの詳しい情報など)