masatomonのブックマーク (689)

  • Cybozu Meetup で聞いた各社の技術ブログ運用の話と、Quipper のブログ再開について - valid,invalid

    Cybozu Meetup で聞いた採用文脈でのブログ運用の話と、Quipper のブログ再開の話です。*1 Quipper のブログ再開 所属する Quipper でも最近プロダクトチームのブログを再開しました。 quipper.hatenablog.com 自分も早速記事を書き、日公開されました。 quipper.hatenablog.com 目的は中長期的な採用活動の活性化 目的は中長期的な採用活動の活性化です。具体的には、中高生向け教育事業という性質柄「Quipper が何をやっているか」が候補者(エンジニア)にとって分かり辛いという課題の解消と、エンジニアブランディングイメージの構築を目指します。 続けていくための方針 再開するにあたってどのように運用するのが望ましいかを社内で議論し、おおむね以下のような方針を定めました。 blog は当番制で書く blog 書くのは必ず業務の

    Cybozu Meetup で聞いた各社の技術ブログ運用の話と、Quipper のブログ再開について - valid,invalid
    masatomon
    masatomon 2018/05/31
  • プロダクトの「負債」を「機能」と呼び直す 〜A/Bテストを用いた"価値"の定量化〜 - スタディサプリ Product Team Blog

    Quipper で Web Engineer 兼 Engineering Manager を務める @ohbarye です。スタディサプリの開発、その中でも特に合格特訓コースや決済周りの機能開発・保守が主な業務です。 弊社が開発するプロダクト「スタディサプリ」ではA/Bテストを用いたプロダクトの改善を行っています。Quipper の行動指針の一つに "Fact based" という言葉が含まれており、憶測や独断ではなく計測されたデータや事実に基づいて意思決定することが強く推奨されているためです。 このたびスタディサプリにおいて負債と考えられていた機能を「消してよいかどうか」、A/Bテストを通して判断しました。その際に用いた手法や結果、そこから見えたこと、考えたことをご紹介します。 プロダクトの負債とは プロダクトチームにとって負債と考えられていたのは「キャリア決済」という決済手段でした。そ

    プロダクトの「負債」を「機能」と呼び直す 〜A/Bテストを用いた"価値"の定量化〜 - スタディサプリ Product Team Blog
    masatomon
    masatomon 2018/05/31
    便利ワード(この場合は負債)は危険だなあと改めて / fact basedでちゃんと機能と認識できてよかった
  • オープンなOSS開発スタイルを採用したら1週間で2社合同ミートアップが開催された話 - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。QuipperのWebエンジニア@sat0yuです。 今回はFablic社さんと共同で開催したミートアップの内容と、その企画・準備から得られた知見をご紹介したいと思います。 OSS開発のようなスタイルで各人が得意な分野で協力し、驚くようなスピード感をもって準備期間1週間足らずでミートアップを開催するに至りました。 by @ujihisa under NYSL 記事で触れる内容 オープンなOSS開発スタイルとイベント企画は相性が良いことが分かった 事業フェーズが似ている2社でSlack shared channelを作った OpenSpace形式のミートアップは初対面でも盛り上がった OpenSpaceとは はじめに、ミートアップのメインコンテンツとなるOpenSpaceという形式をご紹介します。 日ではまだあまり馴染みのない言葉で、筆者も今回初めて知りました。 OpenS

    オープンなOSS開発スタイルを採用したら1週間で2社合同ミートアップが開催された話 - スタディサプリ Product Team Blog
    masatomon
    masatomon 2018/05/28
    (傍から見ていて)当事者意識と スピード感がすごかった
  • ブログ再開しました - スタディサプリ Product Team Blog

    @kyanny です。先日 Vice President of Engineering になりまして、スタディサプリを開発する Quipper 日オフィスのプロダクト開発部門の責任者をやっております。 僕はかれこれ 15 年くらいブログを書いています。ウェブエンジニアはみんな自宅サーバーに blosxom や Movable Type をインストールしてブログを公開したり、はてなダイアリーが流行ってたり、 WordPress が出てきたとき「再構築しなくていいからすごく速い!」とみんな驚いたり、そんな頃からブログを書いています。 それほど長いあいだ続けていられるのは、ひとえにブログが僕にとてもよく合っているからです。自分の思考を整理したり、思いのたけをぶちまけたりしながら、人生を綴り人生を切り拓く手段としてブログよりよいものを僕は知りません。フィードを購読するかわりに Twitter

    ブログ再開しました - スタディサプリ Product Team Blog
    masatomon
    masatomon 2018/05/28
    我らのVP of Eだ!
  • 食パンをどこまで薄く切れるかやってみた結果がすご過ぎてどよめき「えええ…」「これは素晴らしい!」

    じゅん@おぐべー @J_buriburi @muruletutu がっかりされるかもしれませんが、これはパン屋さんの昔ながらのスライサーがあるんですけど、それで切りました。 ただこのスライサーも意外に技術と慣れが必要なもので、ここまで薄く切るのは難しいとされております(´ヮ`;) 2018-05-20 09:55:23

    食パンをどこまで薄く切れるかやってみた結果がすご過ぎてどよめき「えええ…」「これは素晴らしい!」
  • TypeScriptでreact-native-i18nを型安全に扱う - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。モバイルエンジニアの@hotchemiです。 今回は先日オープンソースとして公開したreact-native-i18n-tsについて簡単にご紹介できればと思います。 モチベーション React Nativeで開発していくにあたり文字列リソースのInternationalizationにはreact-native-i18nを使う事が殆どだと思いますが、アプリの規模が大きくなっていくに辺り開発体験を阻害する以下の様な問題点が生じてきました。 長いkey名を思い出せず補完も効かないので定義ファイルとソースコードを行ったり来たりせざるを得ない 実行時にしかエラーを検知できないので間違ったkey名でも気づかない事がある 間違ったkey名を指定した場合 これらの課題を解決する為に、AndroidのR.javaに倣い「IDE補完の恩恵を受けれる事」「コンパイル時に間違ったエラーを検知できる事

    TypeScriptでreact-native-i18nを型安全に扱う - スタディサプリ Product Team Blog
    masatomon
    masatomon 2018/05/08
  • 今さらProtocol Buffersと、手に馴染む道具の話 - Qiita

    Protocol Buffersは別に新しい技術ではない。同時にそれは、未だ知られざる、未だに可能性を秘めた先端のソフトウェア技術基盤である。 新しくないのは事実で、GoogleがProtocol Buffersをオープンソース化したのは2008年のことだし、オープンソース化前に社内で使われ出したのは更に昔に遡るだろう。たぶん。 デザイン的にもJSON対応は後付けで、将来JSONが隆盛を極めることなんか全然想定していなかったのが透けて見えて古くさい。 しかし、同時にどうも情報に聡い人であってもなかなかその真価を実感し得ておらず、ある意味で未知の技術であるらしい。ならば、Protobuf (Protocol Buffersの略)を解説した文書は幾多あれども、それに1を加えるのもやぶさかではない。 Protocol Buffersとは Protobufはスキーマ言語だ! 一般的にはProtob

    今さらProtocol Buffersと、手に馴染む道具の話 - Qiita
    masatomon
    masatomon 2018/02/07
  • 開発チームを苦しめるマイクロサービス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Microservices Will Mess Your Team Up 原文公開日: 2018/01/10 著者: James Thompson 「なぜAmazonはマイクロサービスに舵を切ったのか?」も参考にどうぞ。企業のトップが経営判断としてマイクロサービスを強力に推進したことが重要であると思えます。 マイクロサービスは多くのチームで人気を博しています。しかし、ソフトウェア開発のパターンは、このアーキテクチャパターンの周辺で今も流動を繰り返しています。このギャップはここ数年で相当埋められてきましたが、それでも質の低い実装を生産するチームがあまりにも多すぎます。 マイクロサービスは、しばしばモノリシック(一枚板)アプリの対極に位置づけられます。この対比は有用な反面、素朴に過ぎるとも言えます。マイクロサービスというソフトウェア設

    開発チームを苦しめるマイクロサービス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    masatomon
    masatomon 2018/02/02
  • お金どうしてるんですか? 嫌がる藤田晋に無理やり資産運用について語らせた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    編集長の渡辺です。 R25世代の資産運用仮想通貨への関心の高まりを受けてスタートした新連載『マネ凸(トツ)』。 この連載は、マネーの賢者にこれからのお金のあり方や経済システムについての考え方を聞く…のではなく、読者がもっと気になっているであろう「賢者自身のお金の話」にフォーカスしたインタビュー企画です。 記念すべき第1回のお相手は、新R25の親会社であるサイバーエージェント代表の藤田晋。「ふだんなら絶対に断っている企画」と拒絶されながらも、無理やり取材を取り付けました。

    お金どうしてるんですか? 嫌がる藤田晋に無理やり資産運用について語らせた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    masatomon
    masatomon 2018/01/31
  • イギリスで働く

    からイギリスのオフィスへ出向になり早一年が経った。 日エンジニア海外で働くことも珍しくなくなってきた今日、海外生活について綴ったブログ記事をよく見かけるが、だいたいほとんどがUS、それもシリコンバレーの話。せっかくイギリスにいるんだしイギリスの話も書いてみるか、と思いキーを叩いている。 なぜ移住したかというと、御託はいくらでも並べられるが、一言で言うと退屈だった。20代後半が退屈だったら、あと3–40年何をするんだと。とりあえず、一旦無力になれば見えるものもあるかもしれない。コンフォートゾーンとかミドルライフクライシスがどうとか、さしずめそういう話だと思う。 自分はBristolという南西部の都市に住んでいる。人口で言うと、イギリスで10番以内には入るかな、というくらい。これがLondonやManchesterのような大都市だと話は変わってくると思うので、「こういうのもあるよ」く

    イギリスで働く
    masatomon
    masatomon 2018/01/30
  • バンコクへ来た🇹🇭 - laiso

    上京してから10年程東京で単一障害点を構成してきたのだけど、今年からバンコクで暮しはじめた。バンコクというのはタイ王国の首都の名前なんだけど「タイへ来た」という程バンコクの外のことを知らないのでもっぱらバンコクがどーだこーだと呼んでる。 仕事に関してはPAYで過した楽しい時間を終えて*1 ドリコムの海外子会社で就労ビザサポートしてもらってiOSアプリとAndroidアプリのメンテができるRailsエンジニア的な役割で働いてる。たまにタイトルがEngineering Managerになってたりするけどエンジニア俺一人しかいないので多分に正確ではないと思う。 バンコクという都市について 日人が住みやすい海外都市の筆頭には毎回上ってるらしい。繁華街に日語の看板をちょいちょい見かける。でも日語が通じるかといえば通じないと思う。 街に外国人が溢れていて中国欧米東南アジアの人々が全部ごっちゃ

    バンコクへ来た🇹🇭 - laiso
    masatomon
    masatomon 2018/01/15
  • 冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか? - グローバル経営の極北

    ネットでの情報発信を挫けさせるもの このインタビューでも話したけれど、ツイッターやブログで自分がまさに「毎日やっている仕事」での気づきや考察を書くのは当におすすめ。書いてみてはじめて自分が何を考えてたり、知っているのか分かるし、そこに読んでくれた人からフィードバックもらえると、さらに嬉しいし記憶にも残る。それは、自分だけの「知のデータベース」と言えるものなっていく。 どんな仕事や職種にも必ず奥深く面白い要素があるし、それを人に届くようにちょっと工夫して「言語化」することで、自分って面白いことやってるかも、という気づきが必ずあるはず。そして、その「面白さ」はどこかで他の人にも届き始める。 一方で、ネットで何かを「発信し続ける」上で一つの壁になるのが、極端に冷笑的、批判的な人たちの存在。 冷笑的、批評的なポジションはネットでもリアルでも「最強」で、そこにいれば傷ついたら笑われたりしないし、し

    冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか? - グローバル経営の極北
    masatomon
    masatomon 2017/12/18
  • 撮影した動画をFFmpegとWatsonを使って字幕とロゴの挿入を自動化した | Recruit Tech Blog

    初めまして。ひっそりとRMPでエンジニア業をさせていただいております。 @bussorenre と申します。 Recruit Marketing Partners アドベントカレンダー14日目 では、あまり弊社ブログでは取り上げる頻度の少ないミドルウェアの話ができればなと思います。 さて、年の瀬も押し迫り、師匠もおかんも走る時期ですが1)悪寒が走ったら休んでください。my mother is not runnning.、忘年会や新年会の幹事に任命される事が往々にしてよくあります。そしたら「その年の振り返り動画を用意しよう」とか「全国の営業部長たちから新年の意気込みを集めてきて動画にまとめよう」みたいな業務が発生し、▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわあああああああなんて事は、どの業界でもよくあると思います。 動画編集は相当手間と時間のかかる作業です。エンジニアとしては、やはりここのプ

    撮影した動画をFFmpegとWatsonを使って字幕とロゴの挿入を自動化した | Recruit Tech Blog
    masatomon
    masatomon 2017/12/14
  • CTOのやるべきことは何なのか?(翻訳と考察) - Qiita

    【背景】 この記事はQuoraの「What does a CTO do?」という質問に対するAmr-Awadallah氏のよくまとまった回答の翻訳です(人から許可取得済)。 私はMAMORIO株式会社でCTOをしているのですが、最近自分の仕事が何なのかよく分からなくなってきたことがこの記事を書こうと思ったきっかけです。 私はこの記事でいう所の「雑草CTO」であり、たまたま会社の初期に私以外に適任者がいなかったので成り行きで就任し現在に至ります。 そして、人数もプレッシャーも少ない総初期は来た玉は打つの姿勢でコーディングから渉外まで何でもこなしていましたが、メンバーが増え、それよりも早いペースでユーザーと仕事が増えてくると、自分の職務を定義しやることとやらないことをはっきり分ける必要が出てきます。 この翻訳が同じような状況にあるCTOの助けになればと思いますし、誤訳等があったら指摘してくだ

    CTOのやるべきことは何なのか?(翻訳と考察) - Qiita
    masatomon
    masatomon 2017/12/11
  • Quipper での CodePush を使った OTA 配信とその自動化 - スタディサプリ Product Team Blog

    この記事は React Native Advent Calendar 2017 6 日目の記事です。5 日目は Quipper 同僚の @hotchemi によるQuipperにおけるReact Native活用事例でした。 こんにちは、Quipper で Software Engineer をやっている @yuya-takeyama です。 入社以来ほとんど Web のサーバサイド・クライアントサイドをやってきましたが、最近は React Native アプリのプロジェクトTypeScript を書いています。 昨日の記事でも軽く触れてますが、Quipper で最近運用が始まった OTA (Over The Air) によるアプリ配信の運用とその自動化について詳しく紹介します。 なお、実際に動くコード例として以下のリポジトリを用意しました。 quipper/ReactNativeCo

    Quipper での CodePush を使った OTA 配信とその自動化 - スタディサプリ Product Team Blog
    masatomon
    masatomon 2017/12/06
  • QuipperにおけるReact Native活用事例 - スタディサプリ Product Team Blog

    この記事はReact Native Advent Calendar 2017の5日目の記事です。 こんにちは。モバイルエンジニアの@hotchemiです。 今回はQuipperにおけるReact Native活用事例に関して紹介したいと思います。 目次 導入の背景/効能 開発におけるメリット/デメリット リリースサイクル 技術スタック おわりに 導入の背景/効能 Quipperが開発しているスタディサプリでは合格特訓プランという現役大学生コーチによる学習伴走サービスを提供しており、コーチとユーザーのコミュニケーションをより円滑にする為にメッセージ機能をベースとした業務補助iOSアプリの開発を実施する事になりました。 最初のバージョンこそSwiftで開発を進めていたものの以下の組織的・技術的な課題に直面した為、React Nativeを用いた開発に方針転換し現在では運用が軌道に乗っています。

    QuipperにおけるReact Native活用事例 - スタディサプリ Product Team Blog
    masatomon
    masatomon 2017/12/05
  • どういうデザイナーとだと仕事しやすいか - Konifar's ZATSU

    デザイナーさんと昼飯をっていたら急に「どういうデザイナーとだと仕事しやすいですか?」と聞かれ、しばらく考えて色々話したけれどいい感じに伝えられなかったのでここに書き出しておきたい。 先に言っておくと、これはデザイナーさんの良し悪しの話ではなく、あくまで自分の経験的にこういうことを意識してくれていると楽だったなーやりやすかったなーという感想でしかない。人によって仕事のスタイルが違うのは当たり前だし、やり方を強要するつもりはない。ただ、お互いにこういう振る舞いだと仕事しやすいというのを伝え合うのは大事だと思うので、あくまでこういう風に考える開発者もいるんだなぁくらいにとらえてもらうのがいいのかもしれない。 1回目に見せるラフを作るまでがとにかく速い 人に見せる時に、今の完成度やどういう粒度のフィードバックを期待してるかを先に伝えられる 何かフィードバックを受けた時に、なぜ自分がそうしたかを論

    どういうデザイナーとだと仕事しやすいか - Konifar's ZATSU
    masatomon
    masatomon 2017/11/14
  • リクルートは“アイデアボックス”——やる気最大化の仕組みで成長したQuipperインドネシア

    想像してみて欲しい。 わずか2年で、インドネシアという異国の地でスタッフ数を0から600まで拡大し、オンライン教育サービスでNo.1のサービスというポジションを確立するまでの道のりを。異文化の国で現地のコミュニティーに入り込み、保守的になりかねない教育関係者や学校との関係を築き、サービスを徹底的に現地化する奮闘を。 「Quipper」インドネシアの共同代表である船瀬悠太(33)が、現地に初めて降り立ったのは2015年5月のこと。3カ月前の2015年2月には一足先に間拓也(30)がインドネシアに単身で乗り込んでいた。船瀬はマッキンゼー&カンパニーを退職した後、2013年にQuipper日オフィスに入社、Quipperフィリピンで10カ月ほど経験を積んだ後、インドネシアへ。間と共にゼロからのスタートだった。 それがいま、営業チームは500人にまで拡大した。 Quipperとは、経済的・地

    リクルートは“アイデアボックス”——やる気最大化の仕組みで成長したQuipperインドネシア
    masatomon
    masatomon 2017/10/26
  • スタディサプリENGLISH 大規模改修の裏側 | Recruit Tech Blog

    ここからはサーバーサイドにフォーカスした大規模改修の詳細についてご紹介します。 大規模改修前のサーバーサイドの構成 当時はこのようなレイヤードアーキテクチャを採用していました。縦はController、UseCase、Repository、データ層で区切り、横はコンテキスト毎にパッケージで区切られています。当初から複雑な仕様・要件でしたが、それぞれの影響範囲は明確となっているので、新規に参画するエンジニアにとっても十分に見通しの良いものとみなしていました。 事実、この設計で2年ほどエンハンスを続けてきましたが、大きな問題が発生することはありませんでした。 なぜ大規模改修が求められるようになったのか 『TOEIC対策コース』の新設が決まり、その仕様を詰めていくうちに次のことが浮き彫りとなってきました。 TOEIC対策コースと日常英会話コースとでは『レッスン』と『トレーニング』のツリー構造が根

    スタディサプリENGLISH 大規模改修の裏側 | Recruit Tech Blog
    masatomon
    masatomon 2017/10/13
  • Low-risk Monolith to Microservice Evolution Part I | Red Hat Developer

    masatomon
    masatomon 2017/10/13