タグ

IAに関するmasaya-chonanのブックマーク (136)

  • Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo

    I'll share the issues on taxonomy and classification in IA community on #WIADTokyoRead less

    Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2017/02/18
    IA領域における分類の課題。
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
  • 弱いロボット|岡田美智男さん

    みなさん、こんばんは。豊橋技術科学大学から参りました岡田です。今日はこういう場にお招きいただきありがとうございます。9年前まではATRに11年間くらい在籍しておりまして、当時からIAMASという大学はよく知っていたんですけど、今回初めて訪問させていただくことができました。当にありがたいことだと思っております。 コミュニケーションの研究とロボットの身体性今日のレクチャのために、前林先生に「弱いロボット ー できないという可能性」というタイトルを付けていただきました。なかなかいいタイトルだなと思っております(笑)。最初にどんな分野に興味があるかということをすこし紹介しますと、いわゆる認知科学や生態心理学という分野ですよね。心理学と人工知能のあいだにあるような、人のかしこい所作であるとか、コミュニケーションであるとか、子どもの発達のプロセスだとか、あるいは人が集まってきたときに、お互い何気なく

    弱いロボット|岡田美智男さん
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2015/02/21
    弱いデザインか。コミュニケーションなど関係性が生じるところは、弱さが大事か。
  • 公共性・身体知・空間論

    公共性を生み出す武蔵野プレイス(kw+hg architects代表 比嘉 武彦) 公共性・身体知・空間論(kw+hg architects代表 比嘉 武彦 × WIAD 大林 寛) kw+hg architects代表 比嘉 武彦 × WIAD 大林 寛 建築によって「公共性」をどうつくるか 大林: 武蔵野プレイスの設計についてお伺いして、「ルーム」は子宮がモチーフになっているんじゃないかと思いました。「丸み」「包み込む」「乳化」といったキーワードもありましたし、何か女性的なものをコンセプトにされてるんでしょうか? 比嘉: 女性的なものという意識は全くありませんでしたが、身体を包み込む空間を考えているうちに、だんだん丸くなってきたという感じです。身体から切り離されたニュートラルなものとして空間を考えるのではなく、身体の外延としてとらえていった結果かもしれません。身体から等距離に空間を仮定

    公共性・身体知・空間論
  • 公共性を生み出す武蔵野プレイス

    公共性を生み出す武蔵野プレイス(kw+hg architects代表 比嘉 武彦) 公共性・身体知・空間論(kw+hg architects代表 比嘉 武彦 × WIAD 大林 寛) kw+hg architects代表 比嘉 武彦 武蔵野プレイスは、2011年にオープンした武蔵野市の公共文化施設です。 私たちは、建物だけではなく、施設プログラムからサイン、家具、公園に至るまでトータルにデザインさせていただきました。おかげさまでオープン後、予想をはるかに上回る毎年約150万人もの利用者があり、JR武蔵境駅で降りる人の1割がここを訪れることを目的にしているという調査結果も出ているそうです。この施設があるからこの街に引っ越してきたという人もいらっしゃるようで、うれしい限りです。 交流装置としての公共施設 武蔵野プレイスは、図書館系、生涯学習系、市民活動系、青少年系という4つの機能からなる複合施

    公共性を生み出す武蔵野プレイス
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2014/05/01
    とても好みな内容だった。武蔵野プレイスに行こう。「乳化」という表現使ってるところを見ると料理がお好きなのかな。
  • データを紡いで社会に繋ぐ

    情報アーキテクト 渡邉英徳氏 インタビュー(聞き手: WIAD 山 郁也) 「情報アーキテクト」という肩書きを名乗る理由 山日はよろしくお願いします。まずお伺いしたいのですが、渡邉さんが名乗っている「情報アーキテクト」という肩書きは、私たちの言うところの「インフォメーションアーキテクト」と、少し文脈や意味が違うように感じます。肩書きに込めている想いを聞かせていただけますか? 渡邉: ぼくは元々建築学科出身なんです。そして、実世界ではなく、空想の世界に想像上の建築を建てるという建築家の活動にとても憧れていました。そのなかでも最も影響を受けたのは、レベウス・ウッズというアメリカの建築家です。 (レベウス・ウッズの作品を見ながら) これは、紛争地域における建築をドローイングで提案した作品です。街が爆撃で破壊されているところに生命をそなえた建築が表れ、まるで「かさぶた」のように覆って再生

    データを紡いで社会に繋ぐ
  • World IA Day (WIAD) 2014 アーカイブ

    テーマ “ IA思考で、世界をより良くする。” ー IA thinking to make the world a better place. プログラム(敬称略)

  • よりよいアイコンデザインのための記号論 | architexture.jp アーキテクスチャ — 情報をデザインする可能性の探求

    インフォメーションアーキテクトの浅野です。 今回翻訳した記事は、ユーザーインターフェース(UI)デザインの中でも、現在のモバイル主流のトレンドの影響もあってますます注目度が高まっている「アイコンデザイン」がテーマです。 記号論の基中の基をふまえながら、著者による実際のテストデータに基づいたベストプラクティスを紹介してくれる、とても親しみやすい記事です。 » 翻訳記事「UIアイコンの最適化 — 認識速度の向上をめざして」へ この記事で紹介されている「イコン/インデックス/シンボル」とは、アメリカの科学者チャールズ・パースによる記号の分類方法のひとつです。記号についての研究でもっとも著名なのは、このパースと、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールという二人の学者ということになるでしょう。 記事の脚注にも、その2名の名前が出てはきましたが、文の中で両者の理論をはっきりと区別でき

    よりよいアイコンデザインのための記号論 | architexture.jp アーキテクスチャ — 情報をデザインする可能性の探求
  • Amazon.co.jp: ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング: マニュエル・リマ (著), Manuel Lima (著), 奥いずみ (翻訳), 久保田晃弘 (監修): 本

    Amazon.co.jp: ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング: マニュエル・リマ (著), Manuel Lima (著), 奥いずみ (翻訳), 久保田晃弘 (監修): 本
  • Amazon.co.jp: :

  • HCD-Net教育セミナー サービスデザイン方法論 第6回 ペーパープロトタイピング 2013年11月16日 - 隣り合わせの灰と青春

    まずは浅野先生からアクティングアウトについての講義があり、 午前中は、体験のスケッチの方法としてのアクティングアウトを実施。 講義1 アクティングアウト ▼人工物の振る舞い →人工物からの視点 環境との関わり合いを知る ▼ユーザ再現 ユーザーの振る舞いを演じてみて、 そこに予見される問題や環境との関わり合いを探るのが目的 →ユーザー側からの視点 例:リズ・サンダーズのクリエイティブキット ▼シミュレーション 使用するコンテキストを表現することで更に精度の高い評価を行う。 →オーディエンスからの視点 ▼プレゼンテーション 総括的評価を目的として行う。 →オーディエンスからの視点 ▼分析 シミュレーションとオズの魔法使いを使ったアクティングアウトの効果が高い。 ※ムービーなどで作るのが効果的 ワークショップ1:アクティングアウト UXフローを書く、 今回はアクティングアウトをやることを前提にシ

  • EuroIA Redux in Tokyo Report

    去る10/28、クリエイティブスペースamuにてEuroIA Redux in Tokyoが開催された。 EuroIAは欧州で開催される年に一度の情報アーキテクチャに関してのカンファレンスであり、北米で開催されるIA Summitと並んで、情報アーキテクチャ分野での2大カンファレンスとなっている。 年度はリコーのコーポレートコミュニケーションセンターの伊藤氏、コンセントのIA 山中氏、同じくコンセントのUX Architectの坂田氏の3名がカンファレンスに参加し、報告を行った。 報告会には、EuroIAの開催地スコットランドのエディンバラにちなんで、スコットランドのビールやウイスキーなどが用意され、現地の雰囲気を感じながら会は進められた。 報告によれば、今年のEuroIAは150名程度の規模で開催され、ワークショップ1日、2トラックのパラレルセッションによるプレゼンテーション2日という

    EuroIA Redux in Tokyo Report
  • 【テーマ決定】World IA Day2014 | future-proof.jp

    USのInformation Architecture Instituteが主催し、毎年2月に世界十数都市で同時開催される情報アーキテクチャのコミュニティのための国際カンファレンス「World IA Day」の2014年度開催が発表され、先日グローバルテーマも発表になりました。 ホストシティへの応募は締め切られており、今回も東京は応募をしています。 来年のテーマは、 How we can use IA thinking make the world a better place. (IA思考を用いて、世界をどのようにより良くできるか) というテーマ。 これを考える上で、過去のテーマを振りかえってみたいと思います。 2012年のテーマ Designing Structures for Understanding. (理解のための構造を設計する) と題したもので、日としては行動経済学のセッ

  • IAによるIAのためのIAイベント-World IA Day 2013 Japan #WIADj - UXploration

    2月9日の「肉の日」に「World IA Day (WIAD) 2013 Japan」を開催しました。World IA Day は、IA(情報アーキテクチャ)のコミュニティに関わる人々を結集するための年に1度のお祭りで、今回がその第2回目となりました。WIAD は全世界を通じて情報やアイディア、リサーチ結果を共有することを目的とし、今年は世界15の都市で同じ2月9日に同時開催されました。 WIAD では毎年全世界の共通テーマが設けられ、昨年は「理解」の構造をデザインする、というテーマを元に講演やパネルディスカッションなどが行われました。基的にプログラムは各会場で自由に構成することができ、今年は未熟ながらもローカルコーディネータとしてコンセプト設計からプログラム構成までを十数名の運営スタッフと一緒に担当させていただきました。 そして2013年2月9日。今年も昨年度同様に東京大学郷キャンパ

    IAによるIAのためのIAイベント-World IA Day 2013 Japan #WIADj - UXploration
  • World IA Day (WIAD) 2013 アーカイブ

    “情報アーキテクチャの価値体系を探求・拡大する” ー Exploring and expanding the ontologies of information architecture.

    masaya-chonan
    masaya-chonan 2013/03/10
    World IA Day 2013 Tokyoの各種スライドおよびリアルタイムドキュメンテーションがアップされたようです。素晴らしい。ビデオも後ほどアップ予定とのこと。
  • ウェブサービス構築における社会 構造整理、概念整理、情報整理へ -YAHOO!知恵袋の経験から World_IA_Day_2013_Tokyo(20130209)

    真 岡アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg) 代表取締役/プロデューサー at Academic Resource Guide (arg), Inc.

    ウェブサービス構築における社会 構造整理、概念整理、情報整理へ -YAHOO!知恵袋の経験から World_IA_Day_2013_Tokyo(20130209)
  • マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ

    Ustream:ワイヤーコミュニケーション 第2回 http://www.ustream.tv/recorded/7738057 Togetter:お気に入り 第2回「ワイヤーフレームコミュニケーション研究会」 - ハッシュタグ " #wireframecomwg " まとめ http://togetter.com/li/30127 「ワイヤーフレームコミュニケーション研究会第2回」のお知らせ http://blog.sinap.jp/2010/05/wireframecomwg02-cm.htmlRead less

    マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
  • Smartphone Design Convention: Android UI/UX Design

    スマホデザイン会議「AndroidにおけるUI/UX」発表資料(2012年12月21日) http://everevo.com/event/2900

    Smartphone Design Convention: Android UI/UX Design
  • Find Your Ability: IA for a novice Web Creator

    Find your Ability ! forクリエイター #6;プロのWebサイト・アプリ設計を学ぶ、駆け出しWebクリエイターのためのIA勉強会 発表資料(2012年11月22日) (※一部の内容を公開用に削除) http://www.zusaar.com/event/444154 http://www.pasonatech.co.jp/event/index.jsp?no=3690Read less

    Find Your Ability: IA for a novice Web Creator
  • 社内のIA(情報アーキテクチャ)研修の講師をしてみた。:そのフォローアップ | future-proof.jp

    ちょっと前になりますが、自分が現在所属している会社の研修の一環で「情報アーキテクチャ」をテーマにした講座の講師を拝命して研修を行いました。 対象はおもに若手社員、というターゲットが設定されていて、講座は全3回となぜかきまっていました。 正直、3回もネタが持つかなー、と思ったり聴いてくれる人も中だるみ感がないようにしたいな、と思っていろいろ考えました。 考えた結果、講座は ・過去 ・現在 ・未来 の3軸に分けることにしました。 なぜ、そうしたかというと若手をターゲットにしていたので、若手に「Web業界でなぜIAが必要とされるようになってきたか」、を知ってほしいと思ったからでした。 それを知ることで、僕らが相手にしているクライアントさんがどういう課題意識を持って、僕らにご相談いただいているのか、プロジェクトを進める過程でどういう悩みを持って僕らと対峙しているのか、という部分を少しでもわか