タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • コードを書かずにTwitterのAndroidアプリを作るには

    次に、App Inventorの機能が存在するジャンルで、機能にどのような違いがあるのか説明します。なお、App Inventorの機能の説明の後の括弧書きは、対応するREST APIを表します。 【1】Timelines App Inventorで受信できるツイートは以下の通りです。 自分がフォローしているアカウントのツイート(statuses/friends_timeline) 自分が関連しているツイート(statuses/mentions) REST APIではApp Inventorのタイムラインに関する機能に加えて、パブリックタイムラインを取得したり、リツイートしたツイートを取得したり、リツイートされたツイートを取得できます。 【2】Tweets App Inventorで扱えるツイートの機能は以下の通りです。 ツイートを投稿する(status/update) REST API

    コードを書かずにTwitterのAndroidアプリを作るには
  • Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ:きのこる先生のエンジニア転職指南(3)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 きのこの季節ですよ こんにちは、きのこる先生です。節電とセミの夏が終わり、秋の味覚まっ盛り。これからは私の季節です。というわけで、まずはレシピをご紹介します。「菌類に付き合っている暇はない」というちょっと気が早い方は、今回のまとめをどうぞ。 超簡単!エリンギベーコン 舞茸のポン酢炒め きのこたっぷり炊き込みごはん 秋のきのこカレー&カリフラワーとミニトマトのピクルス 秋は転職活動もしやすくなる さて、今ごろになるとスーツを着てもそれほど暑くありません。転職にはうってつけの

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ
  • たった30分で完成。初めてのWindows Phone 7.5アプリ開発(1/3) - @IT

    特集:Windows Phone “Mango”開発入門 たった30分で完成。初めてのWindows Phone 7.5アプリ開発 青柳 臣一 2011/09/27 ついにWindows Phone 7.5搭載スマートフォンの発売が始まった。テレビCMや一般紙でも取り上げられているので、それらを目にした方も多いのではないかと思う。 Windows Phone 7.5(コードネーム:“Mango”)のアプリケーション・プラットフォームはSilverlightとなっている。そのため、WPF(Windows Presentation Foundation)やSilverlightでの開発を経験したことのあるデベロッパーにとっては、とても馴染みやすいものとなっている。そこで稿では、WPFやSilverlightでの開発経験がある方に向けて、Windows Phoneでのアプリケーション開発がどの

  • Windows 7の「ネットワークの場所」を結合・削除する

    解説 Windows 7では、無線LAN接続などで異なるIPアドレスが割り当てられると、新しい接続先と認識し、接続設定(無線LAN接続の場合、SSIDが登録名称となることが多い)を「ネットワークの場所」に自動的に登録する。「ネットワークの場所」に同じ接続先が複数登録されても機能的には問題ないが、「ネットワーク」「ネットワーク 1」「ネットワーク 2」と、同じ接続先なのに異なる名称の設定が並び、紛らわしい。 残念ながら、同じ接続先なのに異なる名称の設定が登録されることを防止する方法はないようだ。しかし登録された設定を結合(同じ接続先を1つにする)したり、削除したりすることは可能だ。稿では、「ネットワークの場所」を結合・削除する方法を紹介する。 操作方法 まずコントロールパネルの[ネットワークと共有センター]を開く。コントロールパネル右上の検索ボックスで「共有」を検索すると、すぐに見つけられ

    Windows 7の「ネットワークの場所」を結合・削除する
    masayan7
    masayan7 2011/08/25
  • Visual Studio 2010でデータベース開発

    連載目次 「Visual Studio 2010(以降、VS 2010)で社内向けアプリを作るなら、どのような技術を使えばよいのか?」 これに対する答えとして、特集では、筆者の独断と偏見で選択した技術を用いて、サンプル・アプリの開発を解説している。技術解説記事として各技術を詳しく説明するのではなく、「取りあえず手を動かしてVS 2010を使ってプログラムを作ってみて、最新のVS 2010での社内向けアプリの開発を体感してもらおう」というのが特集記事のコンセプトである。 特集記事は、前・後編の2回に分けて公開しており、すでに前編が公開済みである。 前編:VS 2010でユーザー・インターフェイス開発 後編:VS 2010でデータベース開発 後編である今回は、前回作成したプログラムをさらに拡張し、特にデータベース関連の処理を説明する。そのソース・コードは下記のリンクからダウンロードできる

    Visual Studio 2010でデータベース開発
  • Windowsフォーム・コントロールの基礎(その1)(1/3) - @IT

    連載:Windowsフォーム開発入門【Visual Studio 2010対応】 Windowsフォーム・コントロールの基礎(その1) 初音 玲 2010/08/10 Windowsフォーム開発を行うときに最初につまずくのが、「自分の思い描いているUI(=ユーザー・インターフェイス)を実現するには、どのようなデザインにすればよく、そのためにどのような部品を使えばよいか?」という点である。よくある失敗は、「機能に適したUI」が標準で提供されているにもかかわらず、それがおざなりになっていることだ。 このような問題を回避するために、稿では、マイクロソフトから提供されている「Windows ユーザー エクスペリエンスのガイドライン」を参考にして、Visual Studioに標準添付されているコントロールの使い道を考えていく。 今回は、Visual Studio 2010から[ツールボックス]の[

  • ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今 - @IT

    2010/07/21 ホームセンターに行けば9800円で買えそうなスチール製の“ラック”に、むき出しのマザーボード。うねうねとケーブルがラックの間を這(は)う。 「ラックに直接置くと通電しちゃうじゃないですか。だからラックに木片をくくりつけて、その上にマザーボードを載せているんですね。ただ、そうすると実は若干たわむんです、自重で……。なのでパーツの抜き差しではかなり嫌な思いをします」。 イラスト投稿サイトの「pixiv」(ピクシブ)でインフラの設計・運用を担当する上薗竜太氏がこう話すと、あまりの無手勝流ぶりに会場からは笑いが起こる。 「でも、これはまだ前のバージョンの運用でですね、3カ月前ぐらいからベニヤに変えました。これが新しいpixivを支えるラックです」 実物の写真がスクリーンに映し出されると会場には再び大きな笑いが起こった。「これによってマザーボードがたまわない。パーツの抜き差しで

    masayan7
    masayan7 2010/07/22
    いい感じに仕上がってるな 自宅鯖の究極進化系か
  • ASP.NET開発者のためのVisual Studio 2010新機能(1/3) - @IT

    特集:ASP.NET 4概説(前編) ASP.NET開発者のためのVisual Studio 2010新機能 山田 祥寛 2010/06/30 2010年4月21日、「Visual Studio 2010日語RTM版」(以降、VS 2010)の開発が完了した。同日よりMSDNサブスクライバー・ダウンロードで公開されているので、すでに導入されている諸氏も少なくないだろう。さらに6月18日より、一般ユーザーに対するパッケージ販売が開始されているので、いよいよVS 2010への移行にも弾みがついていくことだろう。 VS 2010の新機能については、「次期Visual Studio 2010と.NET Framework 4.0の新機能」や「現場開発者から見たVisual Studio 2010」などが詳しいので、併せて参照していただきたい。 稿では、VS 2010におけるあまたの新機能の中で

  • Hyper-V監視ツールの無償版が提供開始 - @IT

    2010/06/04 三井情報は6月3日、同社が開発したHyper-V環境の監視/品質測定ツール「VEstat」の無償版「VEstat Free Edition」を提供開始した。同社の製品紹介ページから、登録することによってダウンロードできる。 VEstatはHyper-Vの物理サーバ、ホストOS、仮想マシンのすべてについて、稼働情報を取得できるWebブラウザベースのツール。 取得できる情報は仮想化ホストCPU使用率、ディスク空き容量、NIC転送量/使用率など、ホストOSのCPU使用率、ディスクキュー長、ディスク転送速度、NIC転送量/使用率、仮想マシンのCPU使用率、ディスク負荷、仮想ネットワークの転送速度など。 この3階層すべての情報サマリが1つの画面で確認できるのが大きな特徴。情報の多くはビジュアル化され、視認性に優れる。各仮想マシンへのエージェント導入は不要。

  • 第1回 最新DBアクセス・フレームワークの基本的な考え方(1/4) - @IT

    ADO.NET Entity Framework概要 ADO.NET Entity Framework(以降、Entity Framework)とは、.NET Framework 3.5からADO.NETに追加された、新しい概念に基づくデータ・アクセス技術である。そして、2010年4月の.NET Framework 4(以降、.NET 4)のリリースに伴い、Entity Frameworkもバージョンアップし、多くの新機能を持つこととなった。 しかし、Entity Frameworkは、これまでのデータ・アクセス技術とは異なるアプローチを採っているため、いま1つ理解しづらい技術だ、と感じる開発者も多いようだ。また、「すでに多くのソリューションが提供されているO/Rマッパーの新種だ」といった的確とはいえない理解も散見される。 連載では、Entity Frameworkの概要や基的な考え方

  • 第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう

    Visual Studio 2010の開発サポートや標準機能の充実で格的な実用が進むことが期待できるGUI技術の「WPF」。WPFを基礎から学べる連載スタート。 連載目次 WPF(Windows Presentation Foundation)は.NET Frameworkに含まれるプレゼンテーション層技術GUI開発ライブラリ)である。 WPFはバージョン3.0以降の.NET Frameworkに標準搭載されている。それより前のGUI開発ライブラリであるWindowsフォームが、単にWin32 APIをマネージ・コードでラップしたものであるのに対して、WPFはマネージ・コードで新たに実装されたGUI開発ライブラリであり、豊かなユーザー体験を提供する先進的なGUI開発基盤である(詳細後述)。 .NET Frameworkが3.0、3.5、4とバージョン・アップし、WPFはすでに3世代目を

    第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう
  • 第11回 Windows 7のVHDブートを試す

    Windows 7では、VHDファイルからブート可能になっている。マルチブートやUSBメモリからのブートも簡単に実現できるVHDブートの設定方法を解説する。 連載目次 「第10回 Windows 7のVHDファイル・サポート」では、Windows 7でサポートされているVHDの作成/読み書き機能について解説した。Windows 7のVHDサポート機能という点では、VHDファイルからブートできる機能がEnterpriseとUltimateの2つのエディションでサポートされている(Windows Server 2008 R2はすべてのエディションでVHDファイルからのブートをサポートしている)。これにより、Windows 7やWindows Server 2008 R2のブート・ローダを利用して、Windows 7 EnterpriseやUltimateのシステム・イメージが含まれたVHDファ

    第11回 Windows 7のVHDブートを試す
  • 第2回 PowerShellの基礎

    PowerShellを使いこなすために必要な、最低限の基礎文法知識を身に付けよう。PowerShell 2.0の新機能についても解説する。 連載目次 前回はPowerShellの概要およびインストールと使用方法について解説した。次回からはPowerShellを使ったシステム管理法をテーマ別に解説するが、その際に必要となるPowerShellの基礎文法を今回取り上げ、解説しておく。またPowerShell 1.0から2.0にバージョンアップした際に追加された新機能についても説明する。 前回説明したとおり、PowerShellはシェルであり、コンソールを用いて対話的にコマンドレット(PowerShellのコマンド)を実行していくことができる。またPowerShellがシェルであると同時に、スクリプト言語でもあることも前回述べた。PowerShellにおいてはコンソールで入力するものとスクリプト

    第2回 PowerShellの基礎
  • 第5回 Virtual PC/Virtual Serverの復元ディスク

    前回は、仮想環境上にActive Directoryドメインを構築する方法を解説した。今回は復元ディスクについて解説する。 仮想マシンを利用してテスト環境を構築したり、操作の試行錯誤などを行う場合、同じ状態を何度も再現したいことがある。例えば仮想マシンにソフトウェアをインストールして利用した後、元のクリーンな状態に戻して、また別の実験に利用するためだ。また設定やインストールが完了した時点でその状態を保存しておき、そこから設定を変えながら何度も同じ実験を繰り返すといった利用方法も考えられる。このような場合に利用できる機能として、「復元ディスク」や「スナップショット」などがある。これらの機能をうまく使うことにより、環境の復元や再現などが非常に容易になる。仮想環境ならでは機能といえる。 これらの機能については第2回の「2.仮想ディスクの操作」でも簡単に取り上げたが、今回はVirtual PCやV

    第5回 Virtual PC/Virtual Serverの復元ディスク
  • 第9回 Windows 7のファイアウォール機能

    前々回の「第7回 Windows 7のネットワーク機能概要とホームグループ」では、Windows 7のネットワーク機能の概要とホーム・グループ・ネットワークについて解説した。今回はWindows 7のファイアウォール機能について解説する。なおファイアウォールの機能はWindows Server 2008 R2の場合でもほぼ同じなので、以下ではまとめて記述しておく。 Windows OS向けファイアウォールの概要 Windows 7(およびWindows Server 2008 R2)のファイアウォール機能は、前身となるOSであるWindows Vista/Windows Server 2008のWindowsファイアウォール機能を強化したものになっている(関連記事参照)。そこで、これらのOSにおけるファイアウォール機能を簡単に比較しておこう。 Windows OS向けのファイアウォールは、

    第9回 Windows 7のファイアウォール機能
  • 究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは

    究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(13)(1/2 ページ) ソースコードがなくても大丈夫? 開発を行っている際に、利用しているミドルウェアやライブラリの内部で例外が発生して、そのクラスのソースコードを調べたくなることはありませんか? 例えば、以下のような場合です。 ほかのチームが開発したモジュールのメソッドが仕様通りの動作をしない仕様通りの動作をしない 処理に時間がかかっているが、何の処理に時間がかかっているのか分からない何の処理に時間がかかっているのか分からない アプリケーションが応答しなくなり、どこかで停止しているのだが、どこで停止しているか分からないどこで停止しているか分からない ソースコードがないため、“やきもき”していませんか? 開発者であれば、誰しもこのような経験をしたことがあると思います。ソースコードがあれば、コード

    究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは
  • いまさら聞けない「Webサービス」の常識 (1/4) - @IT

    企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎! Webを使ったサービス? 「Webサービス」って何? コンピュータ間の情報のやりとりは常日ごろから行われています。昨今では、物理的に離れたコンピュータ上にあるアプリケーション同士によるネットワークを通しての情報のやりとりが重要となっています。 ネットワーク上で最も一般的でシンプルなアクセス方法は、HTTPを用いてWebブラウザを利用しサーバから情報を取得することです。このような“システム”対“人”の方法は、アプリケーション同士の通信でも用いることができますが、“システム”対“システム”のサービスは、一般的に「Webサービス」と呼ばれています。

    いまさら聞けない「Webサービス」の常識 (1/4) - @IT
  • @IT:Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング(1/3)

    Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち?~ Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング Ubuntu 9.10には、EucalyptusをベースにしたAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)が含まれています。早速試してみませんか(編集部) Ubuntu Japanese Team/株式会社創夢 吉田 史 2009/11/25 EucalyptusとUEC 10月29日にリリースされたLinuxディストリビューション「Ubuntu 9.10」(開発コードネーム“Karmic Koala”)には、「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)という、Amazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェアセットが含まれています。 UECはUbuntu 9.10の主要機能の1つとして開発

  • “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴

    “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴:ゆったリラックス! CouchDBがあるところ(1)(1/3 ページ) ドキュメントを手軽にWebで公開したいとき、リレーショナルデータベースで実装することに違和感を覚えることはありませんか? CouchDBはそのようなニーズに合った、新しいデータベース管理システムです。CouchDBを知り、リラックスしながら実装をしていきましょう(編集部) CouchDBとは? CouchDB(カウチDB)はドキュメントをデータとして管理し、Webで公開することに最適化されたデータベース管理システムです。CouchDBの“ドキュメント”は報告書、仕様書、議事録といった文書や、名刺、プロフィールといったデータの集合のことを指しています。また、JavaScriptのソースコードをドキュメントの一部として配置することも可能です。 OSSとして一般へのリリースが始まったの

    “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴
    masayan7
    masayan7 2009/09/07
  • 1