タグ

小説に関するmasayoshinymのブックマーク (12)

  • 物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書

    前回の記事 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / beyond readers について、物語の作り方はわかった気がするけど、それをいざ小説にしようとすると言葉が出てこない、なんとかしろ、という意見がありました。 実は、小説の文章についても少し書いていたのですが、あまりにも小学生向けでなかったので省きました。参考になる人がいるかもしれないので出してみます。 1 小説の文章は何からできているか? 小説は、文章を通して物語を伝えるものです。 小説の文章は、大きく3つに分けられます。 《場面》、《説明》、《描写》です。 (1)説明とは 《説明》は、物語を大づかみに述べる文章です。細かいところを省略して伝えるので《要約》と呼ばれることもあります。 大づかみなので、少しの文章で、長い時間の物語を伝えることができます。 わず

    物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書
  • 小説執筆をプログラムで支援する(後編)~小説推敲補助ソフト開発編

    小説執筆とIT化 いつもは『マンガで分かるプログラミング用語辞典』を描いている、クロノス・クラウンの柳井です。昨年、松清張賞の最終候補に残った私の小説が『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』として出版され、その続編『顔貌売人 ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』が2017年8月7日に出版されました。前作は、プログラマの心理に肉薄した騙し合いになっていましたが、今作はそれだけでなく、情報技術を駆使した、犯人とのチェイスを描いています。 デビューしてからはまだ1年ですが、小説を書いている期間自体は10年以上になります。そのあいだ様々なソフトを試したり、自作したりしてきました。そして今年の2月ぐらいに、そうした自作ツールを私以外の人でも使えるように『小説推敲補助ソフト「Novel Supporter」』を開発してリリースしました。その後も改良を続けています。 稿では、この小説推敲補助ソフトの

    小説執筆をプログラムで支援する(後編)~小説推敲補助ソフト開発編
  • ゆるふわチャット小説をGitHubで構築しましたので╭( ・ㅂ・)و ̑ 〜初めてのフロントエンド編〜 - Qiita

    アッオー! 皆様、チャットしてますかっ。 そうですね。私は、ChatWorkでAPI投稿される売上レポートを眺めたり、SlackでHubotからミーティングの司会を指名されたり、LINEでりんなにちょっかい出したりする愉快な日々です。 うわっ…私のチャット相手、ボットすぎ…? ともかく、みんなが慣れ親しんでいるインターフェースは強いわけです。 というわけで、チャットっぽく読める小説サイトをつくってみました。こういうの。 深層の令妹 ζ(*゚w゚)ζ 〜ゆるふわチャット小説〜 あとはもう実際に、会話で紡がれる物語がどういうものか読んでみてほしいのですがっ。 サイト作るにあたって初めてのフロントエンドで色々と泣きそうになったので、諸々メモしておこうと思います。 もしも表示崩れ起こす環境あったら、ごめんネ。。。 GitHub Pages 題名のとおり、サイトの公開はGitHub Pagesで行っ

    ゆるふわチャット小説をGitHubで構築しましたので╭( ・ㅂ・)و ̑ 〜初めてのフロントエンド編〜 - Qiita
  • 【移転しました】3年ラノベ新人賞受賞をめざし、最終選考に落ちて諦めるまでをまとめてみた - cachikuのブログ

    記事の内容が読み返すとあまりに酷いので、大幅に書き直して以下に移転しました。 swatanabe.hatenablog.com (以下、元記事。上記リンクより内容が古いです) ----- 2017年3月31日、第9回GA文庫大賞(後期)の最終選考に落選しました。 2013年の5月から3年半、会社を辞めて4年間だけニートをやると決めて、ラノベの新人賞受賞をめざしてきました。実際には3年半で貯金が底をつきかけたので、第9回GA文庫大賞(後期)に応募したのを最後に終了。2017年1月より会社員に戻りました。 そして、先日その結果が発表され、見事に最終選考で落選。 今回を最後と決めていたので、新作を書いての新人賞の応募はこれまで(ネット小説大賞の応募はタグをつけるだけで手間かからないので、もしかしたらやるかも)。というわけで、ここまで積んできた経験を、もし誰かのためになればと思い、なんとなく公開

    【移転しました】3年ラノベ新人賞受賞をめざし、最終選考に落ちて諦めるまでをまとめてみた - cachikuのブログ
  • ライバルはアプリゲームやInstagram――小説投稿サイト3社が語る、Web小説の現状と展望 - はてなニュース

    小説投稿サイト「小説家になろう」「エブリスタ」「カクヨム」を運営する3社が集い、Web小説の現状や今後の展望について語るプレスセミナーを東京・渋谷ヒカリエで開催しました。ディスカッションパートでは「2016年度の小説投稿サイトの展望」をテーマに各サイトの担当者が議論。新たなコンテンツが生まれ、作家を育てる場となっている小説投稿サイトの現状と今後の展望について意見交換をしました。 まずは、小説投稿サイトから人気作が生まれる理由を分析した『ウェブ小説の衝撃 ─ネット発ヒットコンテンツのしくみ』(筑摩書房)を手掛けるなど、サブカルチャーに関する取材・執筆活動をしている飯田一史さんが登壇。Web小説がもたらす出版業界への影響について講演しました。 近年は書籍化だけでなく、アニメ化やゲーム化などさまざまなメディアミックス展開が進んでいるWeb小説。IP創出の場としても重視されるようになり、作家や読者

    ライバルはアプリゲームやInstagram――小説投稿サイト3社が語る、Web小説の現状と展望 - はてなニュース
  • 「カクヨム」がフォロー数上限を設定。合計500件、1日50件に。 - 蓼食う本の虫

    3月8日、 カクヨムブログ の 日のランキング実装に当たって&読者選考期間延長のお知らせ で、フォロー数の上限が設定されることが発表されました。 「悪い意味のコミュニケーション手段」として使用されないことを目的とするもの、とのことです。 「フォロー」は、新作・新エピソード情報を円滑に入手するという機能面だけでなく、「フォローする」「フォローされる」ことによる書き手と読み手のコミュニケーション効果を期待して実装しました。そこに上限が必要という想定をしておりませんでしたが、現時点では悪い意味のコミュニケーション手段として使用していると判断せざるを得ないケースが見受けられます。 つきましては、ユーザー・小説ともに、フォロー数は各々合計で500件、1日に可能なフォロー数は50件までとさせていただきます。(状況に応じて、この数値は見直します) あわせて、すでに500件以上のフォローをされている方は

    「カクヨム」がフォロー数上限を設定。合計500件、1日50件に。 - 蓼食う本の虫
  • 開発中のカクヨムアプリをチラ見せします - カクヨムからのお知らせ

    こんにちは。カクヨムアプリの開発ディレクターです。 先日こちらのブログでカクヨムの会員数が1万人を突破したとお伝えしましたが、このほど投稿された小説も1万作品を突破しました。開発中のカクヨムアプリではこうしたたくさんの小説から好きなものを見つけ、いつでもどこでも読めるようになります。 今回は小説を読むビューワー画面の一部と小説のフォロー機能をご紹介します。 (※ 当記事の画面イメージは開発中のものですので、今後変更の可能性もあります。) 読みやすいビューワーで小説を楽しめる! 小説をシンプルかつ格好良く見せられるようビューワーをデザインしました。また読者が好きなフォントや背景色で小説を読めるようにカスタマイズ機能も用意しております。 背景色は白・黒・生成りの3色 「読む」ことになるべく集中してもらうため、第一話を読み終えたあとにスムースに第二話へ移動できるなどエピソード間の移動にこだわりま

  • 漫画や小説などのコンテストで編集者が頭を抱えている問題とは? 作品を最後まで読ませるためのお話

    たかまち @PSYCO_NANOHA えっと、エラソーなことは言いたくないのだけど、一応漫画描きとして賞を獲ったりデビューしたりした経験があるので、初歩的なことをつぶやきますね。 漫画にせよ小説にせよ、ゲームブックにせよ、作る以前の問題として心得ておかなければならない初歩中の初歩というものがあります。それは、 2015-10-19 13:16:46 たかまち @PSYCO_NANOHA それは、作ったものを「必ず全部読んでもらえるとは思わないこと」です。当たり前過ぎて何言ってんだ?と思われるかもしれないけど、これができていない人が多すぎて、漫画やラノベのコンテストの第一審査で編集さんたちが頭を抱えているのも事実です。大抵の人は全部読まずにを置いてしまいます。 2015-10-19 13:26:08

    漫画や小説などのコンテストで編集者が頭を抱えている問題とは? 作品を最後まで読ませるためのお話
  • 9 小説を書くときよく使ってるお役立ちWEBサービス等 - がらくた銀河

    3月ですね、早すぎてなんかもう、どうしたらいいかわかりません>< それはそれとして、 今日は、小説を書くときにつかってるお役立ちサイトのご紹介です。 以前こことクランチマガジンさん*1で連載してたものの続き、みたいな感じです。 ここのは、これ、ね。 読むこと、書くこと、発表すること カテゴリーの記事一覧 - がらくた銀河 たぶん完結とか書いたのでアレですが、基個人メモみたいなものなんで、またひっそりここで再開します(体力ないので二か所はいま無理~)。 まずは、ひじょうにわたし的にはお役立ち度が高い、ここです。 常用漢字チェッカー | 常用漢字情報サイト 特殊な読みについてはルビふったほうが親切ですし、リーダビリティもぐんとあがります。 じつは読者様から、漢字読めませんて、よく叱られてるひとでして。ほんと面目ないです。ごめんなさい。これ使うようになって叱られなくなりました、へへ。 それから

    9 小説を書くときよく使ってるお役立ちWEBサービス等 - がらくた銀河
  • 誰でも話を作れるようになる? 小説執筆支援ソフト、芝浦工大と作家・中村航さんが開発

    書き手の断片的な思考をつなぎ、1つのあらすじを作る──小説執筆を支援するというソフト「ものがたりソフト」を、芝浦工業大学の米村俊一教授と、同大出身で作家の中村航さんが共同開発した。書き手の頭の中の断片的な思考をつなげてあらすじを作るというもので、中村さんは実際に同ソフトで作ったプロットを基にした合作小説を11月1日に発売する。 認知心理学で用いられる「プロトコル解析法」という手法を活用。中村さんの発話内容を書き出し、思考の規則性を整理することで、小説家の思考をシステム化した。 具体的には、画面に出る質問項目に沿って答えを入力することで、小説を全く書いたことがない人でも話のあらすじを作ることができるという。「ヘルプ」ボタンを押すと、ソフト内にデータベース化されている文言がランダムで現れ、書き手の発想を広げてくれる。 中村さんは、ソフト開発にも参加した作家の中田永一さんとの合作で、同ソフトで作

    誰でも話を作れるようになる? 小説執筆支援ソフト、芝浦工大と作家・中村航さんが開発
  • ネット小説史(小説家になろうを中心に) - スパイラルダイビング

    1. はじめに 最近ネット小説発のライトノベルを書店で見かけることが多くなってきた。また、ソードアートオンラインや魔法科高校の劣等生、ログ・ホライズンといった作品はアニメ化まで至り、多くの人の目に触れている。 そんなわけでネット小説というのもひとつのジャンルとして注目が集まってきているように思うので、まあここらでその歴史をまとめる努力があってもよかろうと思い筆を執ることにした。ここ十年ほどネット小説界隈についたり離れたりしていた経験をなんとか形にできていれば幸いである。 残念なことに、その重要性にもかかわらず、ネット小説二次創作という側面についてはうまく整理ができていないため今回は割愛する。ネット小説における二次創作の重要性と調査が難しかった言い訳は最後に述べる。 まずはじめに、これから描こうとするそれぞれの時代のネット小説界隈の構造を提示しておく。図1に、それぞれの時代において読者がど

    ネット小説史(小説家になろうを中心に) - スパイラルダイビング
  • 小説家になろう - みんなのための小説投稿サイト

    小説家になろうは日最大級の小説投稿サイトです。 作品掲載数1,086,135作品 登録ユーザ数2,561,967人

  • 1