タグ

ブックマーク / note103.hateblo.jp (7)

  • VimでMarkdownを書いている時にプレビューしなくても *強調* 表示を目立たせる - the code to rock

    Vim、便利ですね。 Markdown、便利ですね。 じゃあVimMarkdownは……? べりー便利!! ……さて、VimMarkdownと言ったら、僕の場合はquickrun.vimか、previm*1を使ってきました。 その辺の話は、以下でも書いています。 note103.hateblo.jp もう2年以上前の記事なので多少情報が古いかもしれませんが、この時にやりたかったことや考えていたことの多くは今もそんなに変わっていないと思います。 そしてまた、VimMarkdownといったら、けっこう最近めに出た以下における、mattnさんの記事が大変充実していて良かったです*2。 gihyo.jp ちなみに同誌同号の同特集は、その記事にかぎらず全般的にとても良かったですね。 同じくmattnさんのIDE化記事も大変参考になりましたし、KoRoNさんのコラムも非常に面白かったです*3。

    VimでMarkdownを書いている時にプレビューしなくても *強調* 表示を目立たせる - the code to rock
  • コマンドラインからMacのゴミ箱へ捨てる - the code to rock

    このところ超忙しいので、時間捻出のためにプログラミングに関わることはしない&それに類するブログとかも書かない、という禁を自らに課していたのですが、どうしても後で忘れそうな件、忘れたくない・・(というか調べ直したくない・・)という気持ちの方が上回ったのでザザッ!と書いてしまいます。 せっかくなので(?)目次機能も使ってみよう。 結論 経緯 設定 オプション 結論 以下で紹介されているツールを使います。 rcmdnk.github.io 続編記事もありました。 rcmdnk.github.io 詳しくはそれらを見て頂くとして、以下では後から自分でいろいろ思い出しやすいように、エッセンスだけメモしていきます。 経緯 コマンドラインから不要なファイルやディレクトリを削除しようと思ったら、普通は「rm」を使うと思いますが、これだといわゆるMacのゴミ箱には入らないので、ああ復活させたいな、と後から

    コマンドラインからMacのゴミ箱へ捨てる - the code to rock
  • Vim-EasyMotion 始めました - the code to rock

    つぶやき vim-easymotion入れた。頑張ろう・・ https://t.co/lqDk0ywmtk— Hiroaki Kadomatsu (@note103) January 29, 2016 vim-easymotionとりあえず最低限の基礎的な動きはできるようになってきた— Hiroaki Kadomatsu (@note103) January 30, 2016 背景 ここ数週間、どうもneocompleteの調子が悪く、動作条件は揃っているはずなのに(というか以前は使えていたのに)、やれVimのバージョンを上げろ、luaをインストールしろ、という警告が出てきて困った。 実際にはVimは最新のバージョンを使っており、かつluaも入っているので、自分がなにか奇妙な設定をしているのだろうとは思ったものの、いくら検索して同様の症状や対策を探しても出てこない。 仕方なくVimMac

    Vim-EasyMotion 始めました - the code to rock
  • Perlで日々の行動や考えを記録する: "Worg" のご紹介 - the code to rock

    こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の10日目の記事です。 昨日は @__papix__ さんの「Perl入学式の歴史 〜その2 2012年〜」でした。 とてもドラマチックで、人間同士の一つ一つのつながりが「Perl入学式」を作ってきたのだなあ、と思いました。 僕の方は、このAdvent Calendarでこれまでに2、やや抽象的で概念的な話を書いてきましたので、 38才からのプログラミング入門 - the code to rock 独学の作法 - the code to rock 今回はもう少し具体的に、ではプログラミングを学んで何を作ったのか? ということについて書いてみたいと思います。 イントロダクション 〜 Markdown環境について 前回までの記事にも書きましたように、僕の業はCDブックの編集者です。 したがって、普段の仕事でプログラミングを

    Perlで日々の行動や考えを記録する: "Worg" のご紹介 - the code to rock
  • 38才からのプログラミング入門 - the code to rock

    こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の4日目の記事です。 昨日は @xtetsuji さんの「いつもの風景」でした。 お寿司いいですね。 はじめに さて、「Perl入学式」はプログラミング初心者およびPerl入門者のための無料の勉強会です。 最近の傾向としては、他のプログラミング言語の経験はあるけれどPerlには馴染みがないから来た、という参加者も少なくないようですが、僕自身はプログラミング自体まったくの初心者という段階から参加し始めました。 ただ、ひとくちに「初心者」と言っても、「子供の時期から学ぶのか、大人になってから学ぶのか」では大きな違いがあると感じます。 よって以下では、自分の体験にもとづいて、後者の「大人」(とくには30代以降の社会人)がプログラミングに初めて触れることについて、徒然に書いてみたいと思います。 極私的な入門記 僕は現在、39才+7

    38才からのプログラミング入門 - the code to rock
  • 『Webアプリエンジニア養成読本』お役立ちリンク集をつくった - the code to rock

    少し時間ができたので、『Webアプリエンジニア養成読』を読み返しつつ一個一個コードを実行させて新たなチャレンジを進めています。 Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/11メディア: 大型この商品を含むブログ (5件) を見る 今はRuby編のSinatra入門をやっていますが、たしか以前に同じ部分を読んだ時はけっこう早い段階で「ん・・書いたとおりにやってるのに出来へんやんけ・・」とか勝手にハマって断念とかしていた記憶があるのだけど、それってどこだったっけ、というぐらいスイスイ進んでいます。 まあ、おそらく以前のそれは今年の3〜4月ぐらいで、先日ようやく収まっ

    『Webアプリエンジニア養成読本』お役立ちリンク集をつくった - the code to rock
  • 『Webを支える技術』と『コーディングを支える技術』を読んでいた - the code to rock

    ここ数日はこちらのを読んでいました。 コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 西尾泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/04/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (28件) を見る その前には、こちらを。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (176件) を見る どちらも大変よく出来たで(というと偉そうだけど)、「なるほど〜」とか「わからね〜」とか、でも後者にしても文章が壊れてるから、とかではなくて、わからない理由は明確になりながら(つ

    『Webを支える技術』と『コーディングを支える技術』を読んでいた - the code to rock
  • 1