タグ

ブックマーク / tech.gunosy.io (5)

  • 秒間3万リクエストをkubernetesでさばく - Gunosy Tech Blog

    こんにちは!スタンディングデスクを導入して快適な開発環境と運動不足の両方を解消できるようになったのではと感じている、広告技術部のUT@mocyutoです。 今回は半年ほどEKSを運用して秒間3万リクエストのトラフィックをさばくほどになりました。 秒間3万は広告システムだと割とあるとは思いますが、kubernetesでも運用できているので紹介しようと思います。 対象のEKSで構築したサービスは広告の配信サーバです。 広告配信サーバの要件として、まず50ms以内にレスポンスを返さなければいけません。 構築したk8sのレスポンスタイムの99パーセンタイルは10msほどで返せています。 以下は必要最小限のクラスタの構成図です。 全体像 API 弊社のサーバサイドはほぼGoで作られているので、例に漏れずGoで作られています。 pod構成はAPI、fluentd、envoyの サイドカーパターン です

    秒間3万リクエストをkubernetesでさばく - Gunosy Tech Blog
  • AndroidアプリにおけるA/Bテストのための実装 - Gunosy Tech Blog

    はじめに こんにちは。今年10月に入社したグノシー事業部の高橋(@tkhs0604)です。 先週、胃腸炎に罹りました。来年の抱負は「健康第一」にしたいと思います。 この記事はGunosy Advent Calendar 2018、20日目の記事です。昨日の記事はUTさん(@mocyuto)の「まだログイン認証で消耗してるの? ~ALBで簡単認証機構~」でした。 前職はSIerで、入社から約1年は営業をしていましたが、その後エンジニアに社内ジョブチェンジし、WebアプリとAndroid/iOSアプリの開発に携わっていました 。 転職活動中にGunosyでは施策の検証を毎日データを見て行っているという話を聞き、それが当時の僕にとっては衝撃的でした。感性ではなくデータに基づきユーザと向き合う実直な姿勢に魅了され、入社を決意しました。 今回は、その取り組みのコアを担う「A/Bテスト」について書きた

    AndroidアプリにおけるA/Bテストのための実装 - Gunosy Tech Blog
  • サーバーレスプッシュ管理画面のコンセプト【グノスポ連載第六回】 - Gunosy Tech Blog

    はじめに こんにちは。グノシー事業部でサーバーサイドの開発を担当している ふそやん@パルデア地方 (@azihsoyn) / Twitterです。 こちらは Gunosy Advent Calendar 2018 9日目の記事です。なお、昨日の記事は oota3 さんの firecrackerの中身をのぞいてみた - Gunosy Tech Blog でした。firecrackerは個人的にも気になっているので時間を見つけて調べてみたいです。 さて、タイトルの通り、記事はグノスポ開発ブログの第六回です。 以前のグノスポ開発ブログでサーバーレスであることを紹介しました。 tech.gunosy.io 今回はプッシュの管理画面について書きたいと思います。 管理画面の実装コスト グノスポには現在アドホックプッシュ機能がありません。というよりは、プッシュは送れるのですが、送る側のシステムが整って

    サーバーレスプッシュ管理画面のコンセプト【グノスポ連載第六回】 - Gunosy Tech Blog
  • 仮想通貨マイニングに関するまとめ - Gunosy Tech Blog

    こんにちは。 新規事業開発室の @mosa_siru です。 ブロックチェーンAdvent Calendar 14日目の記事です。 社内では新テクノロジーに対しての研究を一部で進めており、スマートスピーカーやVR/ARなどに加え、ブロックチェーンを現在調査しています。この研究・調査の一貫でマイニングについて調べてみました。 この記事では、マイニングの基礎知識と概観について、かなり平易に説明します。基から順に説明していくので、知ってる人はどんどん飛ばして読んでってください。 また、弊社が進めているブロックチェーン技術に関する研究内容は下記のブログで紹介しています。 blockchain.gunosy.io マイニングって? マイニング報酬 送金手数料 difficultyの調整 ハッシュレートと価格の関係 価格 => ハッシュレート ハッシュレート => 価格 ハッシュアルゴリズムとマシン

    仮想通貨マイニングに関するまとめ - Gunosy Tech Blog
  • Gunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編- - Gunosy Tech Blog

    この記事は Gunosy Advent Calendar 2017 4日目の記事です qiita.com はじめに こんにちは、データ分析部のy-abeです。 パーソナライズシリーズの続きになります。 tech.gunosy.io tech.gunosy.io 今回はワークフロー編です。 パーソナライズにおいてユーザーや記事の素性抽出や、モデル作成をするコンポーネントや記事リストを生成するAPIが必要です。 それらのコンポーネント間でうまくデータを取り回すためにはワークフローが重要です。 ワークフローは、いわばシステム上における兵站といってもいいでしょう。 「戦争のプロは兵站を語り、戦争の素人は戦略を語る」という名言もあるくらいです。 さて、パーソナライズ記事配信のタスクの流れをざっくりいうと、 ユーザーと記事の素性を集めて整形(ベクトル化) -> 機械学習でモデルを作成 -> 素性とモデ

    Gunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編- - Gunosy Tech Blog
  • 1