You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ソフトウェアデザイン 2018年7月号posted with カエレバ 技術評論社 2018-06-18 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに Vimでpythonを使えるようにする。 Vim script内でのpythonの使い方 vim用Python scriptの中でvimのデータを利用する vimのコマンドの引数をvimscript内のPythonに渡す方法 最後に 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに ROS用のVimスクリプトを見ていたら、 中身が殆どPythonスクリプトだったので、 どんな風に実現しているのか調べていたら、 最近のVim(v7.0以降)は元々の機能として pythonが利用できるようになっていたらしいです。。。 taketwo/vim-ros Pythonを用いてVimを拡張してみよう -
Kaoriyaを使うことに関しては、上記サイトを読んでおくと勉強になります。 Vundleの設定 rubyのBundleみたいな感じで簡単にGit上のVimプラグインを導入するためのプラグインです。 「NeoBundleを使うべき」みたいな記述をとても多く見つけるので、NeoBundleを使ったほうが良いかもしれませんが、まだVundleで事足りる程度しか使いこなせていないため、とりあえずVundleを導入しています。 インストールは~/.vim/bundleというディレクトリを作成し、上記サイトよりダウンロードしたファイルを~/.vim/bundle/vundleに保存します。 ~/.vimrcというファイルを作成し、下記のように記述します。 set rtp+=~/.vim/bundle/vundle/ call vundle#rc() " let Vundle manage Vundl
B! 119 0 0 0 Python用の環境設定について最近更新したので経過メモ。 特にVimのプラグインとかについて。 外部コマンド Vim シンタックスハイライト等 インデント 補完 畳み込み 外部コマンド 文法チェックをしたり pep8 に準拠するような作法に整えたりするために Pythonスクリプトをチェックするコマンドとしては pytest が便利です。 pytest本体ではpep8までチェックできませんが、 pytest-pep8 も入れる事でpep8についてまでチェックできる様になります。 $ pip install pytest-pep8 で必要な物を全てインストールしてくれます(pep8やpytest等)。 使い方は $ py.test --pep8 target.py 等と、.pyファイルを与えるかディレクトリを与えると そのディレクトリ内の.pyファイル全てをチェッ
Pythonの文法チェックツールFlake8をVimから使うプラグインのインストールと設定方法です。 VimからFlake8を使うためのプラグインはいくつかありますが、自分が使っているSyntasticとvim-flake8を紹介します。 VimプラグインのインストールにはNeoBundleを使用しています。NeoBundleのインストール方法はここでは書きませんが、高機能でとても便利です。 Syntastic https://github.com/scrooloose/syntastic Syntasitcは外部の構文チェッカーを使用して構文チェックを実行しVim上に結果を表示してくれるプラグインです。Pythonだけでなく色々な言語の構文チェッカーを使うための設定も用意されています。 インストール .vimrcに下記の設定を追加し、:NeoBundleInstall を実行します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く