タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (77)

  • Homebrew 3.0.0リリース

    B! 37 0 0 0 Mac/Linuxのパッケージ管理ツールHomebrewの3.0.0がリリースされました。 メジャーアップデートになりますが、今回はApple Silicon搭載のMacへの対応が メインのアップデートになっています。 Homebrewの歴史 3.0.0での目玉アップデート 3.0.0でのその他のアップデート 新しい設定: HOMEBREW_BOOTSNAP いろいろなコマンドが削除された Bash/Zsh/Fish用の補完ファイルが自動生成される様になった 新しいコマンド: brew completions brew updateでよりうまいことサーバー側のブランチの変更を扱う brew untapしたものは自動でtapしないように 新しいコマンド: brew casks まとめ Homebrewの歴史 せっかくのメジャーアップデートなのでちょっと過去のアップデー

    Homebrew 3.0.0リリース
  • window.onloadとjQueryの$(document).ready等の比較

    Comparison of window.onload and jQuery's $(document).ready B! 39 0 0 0 JavaScriptでページを読み込み後に何かを行いたいときは window.onload = function()を使ったり、jQueryを使っていれば $(document).ready(function())を使ったりしますが、 これらはちょっと違うものです。 特にjQuery無しで$(document).ready(function)的な事をするのが ちょっと面倒ですがその辺について。 window.onload $(document).ready jQuery無しで$(document).readyな呼び出しをする onload時に行う物を複数登録する 実行される順序 window.onload window.onloadメソッドはonlo

    window.onloadとjQueryの$(document).ready等の比較
  • Macで濁点とかが起こす文字化け問題について

    B! 24 0 0 0 Macの中でGNU screenなどを立ち上げると文字化けすることがありますが、 その辺の問題についてのメモ。 Macでの文字化け問題 問題の確認 Windowsでの文字化け問題 HomebrewでインストールするGNU screenの文字化け対策 Macでの文字化け問題 Macの中でGNU screenを立ち上げたらファイル名の表示などが文字化けしたりすることがあります。 殆どの場合は日語ファイル名で濁点を使ってる場合で、文字コードの問題です。 ただ、単純にUTF-8かShift_JISか、とかそういったものではなく、濁点や半濁点の扱いの特殊さによります。 MacではFinderでもターミナル上でも基的にUTF-8で文字を扱いますが、 UTF-8の中でもいくつか文字の取り扱いに対して違うものが存在します。 FinderではNFD(Normalization F

  • macOS 10.15 Catalinaへアップグレード

    B! 18 0 0 0 macOS 10.15 Catalinaのアップグレードが来ていたのでとりあえずアップグレード。 macOS 10.15 Catalina アップグレードにかかった時間 アップグレード終了後アプリに対する許可処理 フリーズ Touch IDがセキュリティ関連でちゃんと使える様になった? Finderでオリジナルの項目が見つからない デスクトップ上に作られた場所が変更された項目 Zshアピール 使えないアプリケーション Dcokの余計なもの iTunesからミュージック システム環境設定 スクリーンショットのサムネイルが表示されるようになった タッチバーが表示されない Caps Lockのランプが付いてる まとめ macOS 10.15 Catalina 前回から1年ちょっとぶりのアップグレード。 macOS Mojave (10.14)へのアップグレード 新しいもの

    macOS 10.15 Catalinaへアップグレード
  • 多段sshでGitを使う

    B! 46 0 1 0 外部から直接アクセスできないサーバーなどに 踏み台サーバーを通して一発でsshを行う設定がありますが、 Gitのsshを使ったアクセスについても同じようなことが出来ます。 sshを使ったGitアクセス 多段ssh ssh -Wオプションは使えない? まとめ sshを使ったGitアクセス Gitではコマンドラインからサーバーにいくつかの方法でアクセスすることが出来ますが、 認証を要する接続では鍵認証を使ったsshの接続が一番良く使われています。 ~/.ssh/git_rsaの様な鍵を用意しておいて、 同時に作ったgit_rsa.pubをサーバー側に登録し 以下の様な設定を~/.ssh/configに加えます。 ~/.ssh/config 1 2 3 4 Host github.com HostName github.com User git IdentityFile

    多段sshでGitを使う
  • CentOS 7などのSystemdに対応したデーモンプログラムを作る

    B! 82 0 0 0 RHEL 7系のCentOS 7などではそれまでRHEL 6系で使われていたSystem V系のinitから Systemdを用いたデーモン管理がベースになるようになりました。 CentOS 7でデーモンを自作したいものがあって作ったので 基的な作り方についてまとめておきたいと思います。 Systemd (systemctl) デーモン体作成 最小限の設定 サービスファイル rsyslogの設定ファイル logrotate インストール/アンインストールスクリプト 動作チェック まとめ Systemd (systemctl) initのときには/etc/init.d/の中にデーモン名の(通常)シェルスクリプトが入っていて、 このスクリプトがstartとかstopとかの引数を受ける様に作られ、 直接 # /etc/init.d/httpd start とかするか、

    CentOS 7などのSystemdに対応したデーモンプログラムを作る
  • Homebrewの'python'でインストールされるものがpython3になった

    B! 24 0 3 0 Homebrew 1.5.0のリリース時に予告されていましたが、 brew install pythonでインストールされるpythonPython2からPython3になりました。 python3 to python /usr/local/bin/python 他のFormulaの変更(Vimとか) brew upgrade時に起こった問題 bash: [: /usr/local/bin/python:: integer expression expected Python2を使うには pythonコマンドでPython2を使いたい場合 python2コマンドでPython2を呼びたい場合(特にPython3と共存させる場合) Homebrew-fileの整理 まとめ python3 to python 予告されてい通り1、 数時間前にHomebrew-core

    Homebrewの'python'でインストールされるものがpython3になった
  • Google Chromeにとりあえず入れた拡張機能

    B! 12 0 0 0 FirefoxからChromeへの格的移行を行ったので Chrome拡張機能を改めて確認して入れ直しました。 現状入れたものや試して要らないかな、と思ったものについて。 特に必要だと思う順に。 cVim Gestures for Google Chrome LastPass Evernote Web Clipper Authy New Tab Redirect Don’t Close Window With Last Tab Always Clear Downloads Keepa - Amazon Price Tracker Grammarly for Chrome Google Dictionary (by Google) uBlock Origin Enhancer for YouTube データセーバー Decentraleyes はてなブックマーク N

    Google Chromeにとりあえず入れた拡張機能
  • Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった

    B! 23 0 1 0 Macのキー設定アプリの Karabiner-Elements でIMEの状態を見て日本語入力状態かどうか等を判断して キー設定を出来る様になった様です。 input_source_if/unless VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする input_source_if/unless 現在はまだベータ版のみですが、input_sourceも加わりました。 以前Karabinerで出来た様にIMEの状態等を見て判断することも可能になりました。 Karabiner-Elements/NEWS.md ベータ版はKarabiner-Elementsの環境設定でMiscタブに行って Check for beta updatesを行うとインストールすることが出来ます。 現在のベータ版は11.1.11になります。 新しくシステムにアクセスする部分があるためか

    Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった
  • .bashrc/.zshrcを再読込した際にPATHを余計に追加しないようにする方法

    B! 9 0 0 0 BashやZshで設定ファイルである.bashrcや.zshrcをちょっと変更して 再び読み込む場合、 PATHの値などは基付け加えていく様な設定になってるため、 読み込む度に同じPATHが付け加えられていってやたら長いPATHの値になったりしてしまいます。 そういったことを避けるために最初にちょっと付け加えておく設定について。 .bashrc/.zshrcでのPATHなどの設定 _reset_path PATHを追加する時のもチェックする .bashrc/.zshrcでのPATHなどの設定 .bashrc/.zshrc の中で export PATH=/home/USER/bin:$PATH みたいな設定をして自分用のPATHを追加する事があると思います。 この設定のまま.bashrc/.zshrcを再び読み込むと $ echo $PATH /home/USER/

    .bashrc/.zshrcを再読込した際にPATHを余計に追加しないようにする方法
  • Gitのエイリアスで引数を使う

    B! 20 0 0 0 Gitで長いコマンドをエイリアスにして短いコマンドにしておくと便利ですが、 ちょっと複雑なことまでやろうとした場合について。 git config alias 外部コマンドを渡す 引数を渡す 実行されるディレクトリ より長いコマンド サブコマンドを作る まとめ git config alias Gitでエイリアスを追加したい時は $ git config --global alias.st status などとすると、~/.gitconfigへ [alias] st = status という行が付け加えられ、今後 $ git st とすると、git statusとした時と同じ結果が見られます。 --globalを除けば現在の作業リポジトリのみに反映される様に.git/configへ追加されます。 もちろん、~/.gitconfig等に直接[alias]下にコマンドを

    Gitのエイリアスで引数を使う
  • Gitで過去に削除したファイルを検索、復元させる方法

    B! 16 0 1 0 Gitはバージョン管理システムなのでソースコードなどで 古い記述を残さないで消してしまっても後から簡単に見ることが出来るので 余計な記述をどんどん消していく事ができます。 一方消したファイルも履歴に残っていますが、 いざ探そうと思うとちょっと面倒だったりするので とりあえず残しておこう、とか思う事もあるかもしれません。 そんなことをせずにレポジトリを綺麗にしておくためにも、 過去に削除したファイルを簡単に検索、復元させられる様にしておこう、 という話し。 過去に削除したファイルの検索 過去に削除したファイルを復元する .gitconfigにaliasを書いて簡単に検索、復元出来る様にする まとめ 過去に削除したファイルの検索 git log --diff-filter=D --summary をすることで過去に削除したファイルを検索できます。 $ git log -

    Gitで過去に削除したファイルを検索、復元させる方法
  • MacでFinderの小さな表示が残ってしまう問題

    B! 4 0 0 0 Macを使っていて最近困ってたのが Finderのゴミみたいな表示が画面に残り続けてしまうことでした。 気付くとFinderの小さな表示みたいのがデスクトップに残っていて 選択するとメニューバーの表示にFinderが出るのですが 小さな表示のままでファイル操作とか出来るわけでもなく、 またバツボタンとかも使えないので消せません。 ちょっと邪魔なこれをなんとかする方法について Finderの小さな表示を消す方法 問題が起こるタイミング 解決方法 Finderの小さな表示を消す方法 まずは表示が出てしまった場合に消す方法。 こんな感じのFinderのウィンドウを小さくした感じのやつです。 これは直接消すことが出来ないのでもう Finderを再起動するしかありません。 再起動するにはとりあえずFinderを一回終了させれば良いのですが Finderのメニューには通常終了する

    MacでFinderの小さな表示が残ってしまう問題
  • 初めてのpull request @ GitHub - rcmdnk's blog

    B! 25 0 1 0 GitHubを使い始めてしばらく経ちましたが、始めて初めて 1 Pull Requestをしてみたので やり方をメモしておきます。 Pull Requestを送ったレポジトリ 実際に行った手順 Forkする Forkしたレポジトリをclone 作業用ブランチを作って変更を適用する 変更をcommitしてリモートへpush Pull Requestを送る オリジナルの作者とやり取りしながら変更を取り込んでもらう まとめ Pull Requestを送ったレポジトリ 以前Octopressへ絵文字の導入で紹介した jekyll-emojiと言う プラグインに対して、emojiのイメージを外部における様な設定を可能にする 変更をリクエストしてみました。 実際に行った手順 Forkする まず、GitHubにログインした状態で リクエストを送りたいレポジトリのページに行きます。

    初めてのpull request @ GitHub - rcmdnk's blog
  • Macでフォルダを常に新しいタブで開く: DockやSpotlight、またコマンドライのopenコマンドからも

    B! 7 0 0 0 MacのFinderではMevericksからタブ機能がつきました。 ですが初期設定のままだとDock等からフォルダを開くと新しいウィンドウが立ち上がってしまって なかなかタブ機能を使いこなせません。 そこで新しく開くフォルダを常にタブで開く設定にします。 Finderの環境設定にあるタブで開く設定 Dockの設定 openコマンドで新しいタブで開く Finderの環境設定にあるタブで開く設定 Finderの環境設定には一般の項目に フォルダを新規ウインドウではなくタブで開くという設定項目があります。 これにチェックするとFinder上で右クリックすると出て来る一番上の項目が 新規ウインドウで開くから新規タブで開くに変わります。 (この項目はオプションキー⌥を押しながら右クリックしても入れ替わります。) またコマンドキー⌘を押しながらフォルダをダブルクリックして開く際

    Macでフォルダを常に新しいタブで開く: DockやSpotlight、またコマンドライのopenコマンドからも
  • Firefoxでタブを閉じた時のプチフリを軽減する設定

    B! 12 0 1 0 ブラウザの機能が増えると共にウェブのコンテンツも重いものが増えてきて ブラウザの動作が遅く感じる事が多くなってきました。 もちろん、一昔前に比べれば十分速くて単に速いのに慣れてちょっとでも 遅いと嫌だというのもあるとは思いますが。 Firefoxに関して言うと特にタブを閉じた時に動作が一時効かなくなるような事が増えてきました。 その辺を解消する設定を試してみます。 タブを閉じる時にメモリを解放しないようにする セッションを保存する間隔を長く 設定の同期 メモリ解放アドオン まとめ タブを閉じる時にメモリを解放しないようにする Firefoxではメモリの節約機能として タブを閉じたらすぐにそのタブに使っていたメモリを解放する機能があります。 確かにブラウザはメモリを大量に使うのできちんと掃除してくれるのは嬉しいのですが、 このメモリの掃除がタブを閉じる毎に行われると結

    Firefoxでタブを閉じた時のプチフリを軽減する設定
  • WerckerのタスクをDockerを用いてローカルでテストする

    B! 22 0 1 0 wercker を使ってこのブログをビルドしていますが、 Dockerベースのものに移行した時にちょっと分からないことがあって手間取りました。 werckerの環境が良くわからないのでwecker.ymlに色々werckerのチェックを入れて pushしてウェブで確認みたいなことをしてましたが、 ちょっと色々やりたい時にそれだと面倒なので、 ローカルで直接タスクを実行する Wercker CLI を試してみました。 Wercker CLI Dockerをインストール Wercker CLIをインストール Weckerをローカルで走らせてみる Octopressのサイトのビルドでちょっとトラブル まとめ Wercker CLI Wercker CLI: http://www.wercker.com/wercker-cli はWerckerのタスクをローカルマシンで実行

    WerckerのタスクをDockerを用いてローカルでテストする
  • Homebrewの改変でbrew-pip/brew-gemのアンインストールに注意が必要

    B! 13 0 0 0 Homebrewの中でpipに関するパッケージも管理できる様にする brew-pipというコマンドがあるのですが、 これに関してパッケージを削除する時にこれまで通りの方法では 削除出来なくなっています。 brew-pip/brew-gem Homebrewのアップデート brew-pip/brew-gem brew-pipは Homebrewでインストールするとbrew pipというコマンドが使える様になり、 続けてpipでインストール出来るパッケージを入れると pipでインストールし、かつHomebrewの管理下におかれます。 Homebrewでpip関連も取り扱う 具体的には、例えばdjangoをインストールする場合、 brew pip djangoとすると、pip install djangoが実行され、 かつ、/usr/local/Cellar/pip-dj

    Homebrewの改変でbrew-pip/brew-gemのアンインストールに注意が必要
  • Travis CIでのMacのOS環境を変更する設定

    B! 6 0 0 0 Travis CIではデフォルトではUbuntuでテストが実行されますが Macの環境も使うことが出来ます。 さらにOSのバージョンも変更出来ます。 Travis CIのMacのOS環境について Travis CIのMacのOS環境について Travis CIでは os: osx とosにosxを指定するか language: objective-c と、言語にobjective-cを指定するとMacの環境でのテストになります。 Travis CIでのOS X環境について(+Linux環境についても) ただし、デフォルトだとOS X 10.9(Mavericks)と随分古いものになっています。 新しいものを使いたい場合にはosx_imageと言う値を設定します。 The OS X Build Environment - Travis CI OS Xのバージョン番号とか

    Travis CIでのMacのOS環境を変更する設定
  • /bin/shと/bin/bashの違い(とcronでのシェル)

    B! 29 0 1 0 シェルスクリプトを書く時にShebangに#!/bin/shの様にシェルの指定をしますが Bashの機能を使いたい場合はきちんとbashを指定しないといけません。 その辺の違いは早いうちに気づくことがあると思いますが、 cronの中でのシェルについてちょっと見落としていたのでその辺について。 /bin/shと/bin/bash RedHat系やMacなどでの/bin/sh UbuntuなどDebian系の/bin/sh シェルスクリプトに書くShebang cronジョブの時に使われるシェル /bin/shと/bin/bash RedHat系やMacなどでの/bin/sh RedHat系のLinuxで/bin/shを見てみると、 $ ls -l /bin/sh 0 lrwxrwxrwx 1 root root 4 Sep 27 2014 /bin/sh -> bas

    /bin/shと/bin/bashの違い(とcronでのシェル)