タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • NVIDIA、「GeForce RTX 2080 Ti」など3モデルを発表--「Turing」アーキテクチャ採用

    NVIDIAはドイツで現地時間8月20日、PCゲーム用グラフィックスカード「GeForce RTX」の新しいファミリを正式に発表した。価格は499ドル(約5万5000円)からで、リアルタイムのレイトレーシングと人工知能AI)を活用してリッチなグラフィックスのレンダリングを行う、NVIDIAの新しいアーキテクチャ「Turing」をベースとする。 NVIDIAの最高経営責任者(CEO)を務めるJensen Huang氏はドイツのケルンで開催されているgamescom 2018で、このアーキテクチャを「コンピュータグラフィックス史上最大の世代躍進」だと述べた。NVIDIAによると、最先端ゲームの場合でも、4KのHDRゲームを60fpsのフレームレートで再生できるという。 新しいファミリは、「RTX 2070」「RTX 2080」「RTX 2080 Ti」の3製品で構成される。 Huang氏によ

    NVIDIA、「GeForce RTX 2080 Ti」など3モデルを発表--「Turing」アーキテクチャ採用
    master-0717
    master-0717 2018/08/21
    レイトレGPU
  • グーグル、完全HTTPS接続で安全なアプリ用ドメイン「.app」--早期登録を受付開始

    Googleは、ドメイン登録サービス「Google Registry」で提供する新たなトップレベルドメイン(TLD)「.app」について、早期登録の受付を開始した。 .appドメインは、アプリ開発者のウェブ運営向けとして用意するTLD。例えば、「アプリ名.app」「開発者名.app」「開発会社名.app」といったURLでアプリの最新情報やダウンロード用リンク、アプリ内コンテンツなどを提供すれば、ユーザーに覚えてもらいやすい、といったメリットがあるという。 最大の特徴は、.appドメインのウェブサイトが必ずHTTPS接続となること。個別にHSTSなどの設定をする必要がなく、.appドメイン内のサイトは自動的にすべてHTTPS接続される。これにより、アクセスするユーザーの安全を手間なく確保できる。 早期登録の受付期間は、太平洋夏時間(PDT)の5月1日9時(日時間5月2日1時)から5月7日一

    グーグル、完全HTTPS接続で安全なアプリ用ドメイン「.app」--早期登録を受付開始
    master-0717
    master-0717 2018/05/02
    GoogleがChromeにHSTS無しで勝手にHTTPSリクエストする機能が実装できるのは分かるけど他のユーザーエージェントは対応するんだろうか
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    master-0717
    master-0717 2017/11/28
    2008年の記事
  • アマゾン、プライム会員向けに“読み放題”の「Prime Reading」を開始

    アマゾンジャパンは10月5日、Amazon プライム会員向けの電子書籍読み放題サービス「Prime Reading」を日で開始した。プライム会員なら、Kindle電子書籍の中から厳選された数百冊の書籍やマンガ、雑誌を追加料金なしで好きなだけ読めるという。 サービス開始時点では、「陰日向に咲く」「学校では教えてくれない大切なこと」「カーネギー話し方入門」などのKindleでのベストセラー作品や、「あなたのことはそれほど」「つぐもも」「ウロボロス」などのマンガシリーズ、「東京カレンダー」「Ray」「DIME」などの雑誌が読み放題となる。 無料のKindleアプリをダウンロードしたiPhoneAndroidスマートフォン、タブレット(iOS/Android)、Kindle端末、Amazon Fireタブレットのほか、PCMacで閲覧できるという。 アマゾンジャパンの社長であるジャスパー・チ

    アマゾン、プライム会員向けに“読み放題”の「Prime Reading」を開始
    master-0717
    master-0717 2017/10/05
    ウロボロス1巻だけPrime Readingだった
  • マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で

    2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴した訴訟について、7月27日に第一審判決が言い渡された。結論として、マネーフォワード側の主張が全面的に認められ、freeeの請求が棄却される形となった。 (左から)マネーフォワード執行役員管理部長の坂裕和氏、同社代表取締役社長CEOの辻庸介氏、日比谷パーク法律事務所代表パートナーの久保利英明氏、同パートナーの上山浩氏 通常、知財訴訟は14カ月程度の期間が必要となるが、今回の場合は9カ月でのスピード判決となった。マネーフォワードでは、freee側がマネーフォワードの持つ技術についての十分な検証を実施せず、特許を侵害していないとする実例に対して具体的な反論もないことから、早期終結につながったと分析している。なお、freeeは提訴の6カ月後に、別特許の侵害も主張したが、タイミングが遅すぎたとのことで裁判所から却下されている

    マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で
    master-0717
    master-0717 2017/07/27
    機械学習ベースのマネーフォワードの方使ってます
  • マルウェア「CopyCat」、「Android」1400万台に感染--高確率でルート化

    セキュリティ企業Check Pointの研究チームが明かしたところによると、「Android」モバイルマルウェアの「CopyCat」は2016年、1400万台以上の端末に感染し、そのうち約800万台をルート化することに成功していたという。 このマルウェアは、人気アプリに悪意あるコードを混入させて再パッケージしたアプリを通して拡散し、サードパーティーのストアやフィッシング詐欺を通して配布される(「Google Play」経由では配布されていない)。そして、端末に感染して、広告収入を得たり、盗んだりする。 Check Pointの研究チームによると、この攻撃の背後にいるハッカーらは、世界中で約1400万台の端末を感染させて、そのうち約800万台をルート化し、2カ月の間に約150万ドルの利益を得ることに成功したという。同研究チームはこれについて、「前例のない成功確率」としている。 端末に感染した

    マルウェア「CopyCat」、「Android」1400万台に感染--高確率でルート化
    master-0717
    master-0717 2017/07/10
    “これらの古いエクスプロイトが今でも有効なのは、ユーザーが自分の端末にめったに、あるいは全くパッチを適用しないからだ”Androidバージョン上げられない端末たくさんあるからなー
  • 「口から出る虹」に飽きた人へ--Snapchatに3Dの新レンズが登場

    口から虹が出るエフェクトを使いたくない人も、もう悩まなくていい。「Snapchat」に新たなオプションが追加されたからだ。 Snapchatには、前面カメラで撮影した顔に特殊なエフェクトを重ねられる「レンズ」という機能がある。これと同じように、背面カメラを使ってエフェクトを追加できる機能「World Lenses」が、今回新たに登場した。 World Lensesを適用すると、虹や雲などの3Dエフェクトを、被写体の顔ではなく場所に重ねて表示できる。 背面カメラの使用中に画面をタップすると、さまざまな3Dオブジェクトを選んで配置できる。画面に映ったオブジェクトの周りを歩いてもいいし、オブジェクトを宙に浮かべたままにしておいてもいい。Snapchatによると、この3Dエフェクトは毎日アップデートされるという。 Snapchatの開発元であるSnapはしばらく前から、拡張現実(AR)の体験をもた

    「口から出る虹」に飽きた人へ--Snapchatに3Dの新レンズが登場
    master-0717
    master-0717 2017/04/20
    これはすごい。実際iPhone7で試してみたけどFPS保ちつつカメラ画像だけで空間認識してる。
  • グーグル、独自のAI用チップ「TPU」は「CPUやGPUの15~30倍高速」

    世界は、Googleをチップメーカーとして認める準備ができているだろうか。 Googleは米国時間4月5日、社内開発したチップの性能を公表した。今日提供されている従来のCPUGPUの15~30倍高速に人工知能AI)アプリを処理するという。 Googleによると、「TPU」(Tensor Processing Unit)と呼ばれる同社のチップはエネルギー効率も高いという。つまり、所定のタスクをより低い消費電力で完了することができる。 GoogleAIチップはユーザーのスマートフォンやノートPCには搭載されていないが、オンライン上のすべてのユーザーにとって重要な役割を果たしている。同チップは既に、Googleのデータセンターで稼働しており、検索結果の提示、写真の中の友人の識別、テキストの翻訳、「Gmail」の返信メッセージの草案作成、スパムメールの選別に利用されている。 AIチップを開発

    グーグル、独自のAI用チップ「TPU」は「CPUやGPUの15~30倍高速」
    master-0717
    master-0717 2017/04/08
    プロセッサーやメモリやディスクやネットワークのコストx品質に大差が生じればクラウドプラットフォームのパワーバランス崩れる。東芝のメモリ事業買収できるのどこになるかな。
  • データセンターは空気で膨らませて建築--アマゾン子会社の技術が公開特許に

    大規模なデータセンターを運用するには、広大な土地と大量の電力が必要だ。さらに、効率的に廃熱できる環境も望ましい。最適な場所を吟味して条件に合ったデータセンターを建設するのが理想だが、生き馬の目を抜くほどの勢いで状況が変わるビジネスの世界では、そんな悠長なことなど言っていられない。 これに対し、Amazon.com傘下のAmazon Technologiesが空気で膨らませたテント風の構造物内にデータセンターを作るデータセンター設置技術を考案し、米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2016年12月22日に「INFLATABLE DATA CENTER」(公開特許番号「US 2016/0374233 A1」)として公開された。出願日は2016年9月2日。 この特許は、テントのようなものの内部へ空気を送り込み、その力で膨らませて大きな空間を確保し、データセンター運用に必要なサー

    データセンターは空気で膨らませて建築--アマゾン子会社の技術が公開特許に
    master-0717
    master-0717 2017/02/15
    Amazonはテント、Microsoftは水中
  • グーグル、Java API使用が「フェアユース」と認められる--対オラクル訴訟

    Googleは、Java APIを使用してモバイルOS「Android」を構築していることをめぐるOracleとの法的な争いにおいて、優勢に立った。 Oracleは、著作権ライセンス料を支払わずに37件のAPIパッケージを使用しているとしてインターネット大手Googleを提訴し、数十億ドルのライセンス料支払いを求めていた。しかしGoogleは、自社による同APIの使用が「フェアユース」に相当すると米連邦裁判所の陪審員団に認めさせることに成功した。 この評決はGoogleにとって大きな勝利である。陪審員団がOracleの主張を支持していたとすれば、この訴訟における次の段階では、Googleが支払うべき対価の査定が始まるところだった。Oracleは、90億ドル以上の賠償金を求めていた。その額は、米国における著作権関連の評決でこれまでに認められた賠償額をはるかに超えている。 しかし、何年にもわた

    グーグル、Java API使用が「フェアユース」と認められる--対オラクル訴訟
    master-0717
    master-0717 2016/05/27
    賠償金を取れると思ってSun Microsystems買収したのか
  • 日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大

    オタク or 非オタクTwitter or Facebook ? 海外では基Facebookにほぼ全員が登録するという状況だが、日ではオタクかそうでないかという「文化階級」の違いによって、ソーシャルメディアも棲み分けられる傾向にある。 そもそも日では、80年代くらいから「新人類/オタク」「ネアカ/ネクラ」「イケてる/イケてない」「モテ/非モテ」というように、「オタクかそうじゃないか」が最も人間関係を分ける要因になっており、ライフスタイルもコミュニケーション作法も全然違う。mixiは2004年頃から20-30代を中心に大きく普及したが、どちらかといえばそれは「リア充」寄りの人たち向けのサービスで、当時からオタク系のユーザーはmixiは「リア充くさい」と感じてあまり積極的に使っていなかった。そう感じていたユーザーの多くがその後Twitterに飛びついていった。その一方で、mixiユ

    日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大
  • 暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査

    ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根から対立するものだ。150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。 Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった

    暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
  • [ウェブサービスレビュー]デスクトップ上の特定領域を録画できる「Screencast-O-Matic」

    内容:「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作状況を録画できるスクリーンキャストサービスだ。特定領域を指定できるほか、マウスポインタやクリックの強調表示など、操作手順をわかりやすく見せるための機能を備えている。 「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作の様子を録画することができる、いわゆるスクリーンキャストサービスだ。録画したムービーは同サービスが用意したサーバにアップロードできるほか、YouTubeに投稿したり、AVIやFLV形式に変換してダウンロードできるので、誰かにデスクトップの操作の様子を見せたい場合などに役立つ。 サービスの最大の特徴は、デスクトップ上で録画する領域を自由に指定できることだ。以前紹介した競合サービスの「ShowMeWhatsWrong.com」 や「Screenjelly」 ではデスクトップ全域が録画対象だったため

    [ウェブサービスレビュー]デスクトップ上の特定領域を録画できる「Screencast-O-Matic」
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
  • 必読!年収1000万円超えのビジネスパーソンが選んだ20冊

    年収1000万円以上の求人情報に限定した求人サイト「ビズリーチ」を運営するビズリーチが同サイトの会員であるビジネスパーソン1588人(平均年収1065万円)にアンケートを実施し、ビジネスで成功するためにお勧めの20冊を発表した。順位は以下のとおり。 7つの習慣―成功には原則があった! スティーブン・R.コヴィー マネジメント ピーター・F.ドラッカー 人を動かす デール・カーネギー ビジョナリー・カンパニー― 時代を超える生存の原則 ジェームズ・C・コリンズ、ジェリー・I.・ポラス 孫子(孫子の兵法) 孫武(『孫子の兵法』著者は守屋洋) 論語 孔子 坂の上の雲 司馬遼太郎 コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント フィリップ・コトラー、ケビン・レーン ケラー ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か エリヤフ・ゴールドラット 竜馬がゆく 司馬遼太郎 競争の戦略 マイケル・E・ポータ

    必読!年収1000万円超えのビジネスパーソンが選んだ20冊
  • 真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得

    あなたは素晴らしい開発者であるかもしれない。それとも優秀なネット管理者か、あるいは一流のデータベース管理者であるかもしれない。ただそういった仕事の種類にかかわらず、プロフェッショナルとしてふさわしくない態度や行動をとっていると、自らのキャリアを思うように伸ばすことができないはずだ。そこで記事では、プロフェッショナルとして仕事をするうえで心がけるべきことを10個選び、説明している。 「プロフェッショナル」という言葉を、近頃よく見かけるようになってきている。いや、見かけ過ぎと言ってもよいかもしれない。筆者自身もよく使っている。だが、プロフェッショナルであるということは実際、どういうことを意味しているのだろうか?以下に挙げているプロフェッショナルとしての心得を読み、自らがどれほど実践できているのかを振り返ってみてほしい。 #1:顧客の満足を第一に考える 顧客のニーズを理解し、それを満足させるこ

    真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得
  • 解説:「クラウドの弱点はセキュリティ」という議論がナンセンスになる理由

    近ごろ、クラウドコンピューティングに関する調査結果が相次いで発表されている。それらの調査から共通項として浮き彫りになるのは、多くのユーザーが、クラウドコンピューティングには高い関心を寄せており、その最大のメリットは「コスト削減効果」と認識されていること。だが、導入段階に達している企業はまだ少なく、その最大の理由は「セキュリティ面での不安」が大きい……ということになりそうだ。 例えば、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の「IT化トレンドに関する調査」によると、クラウドコンピューティングに「非常に注目している」とした企業は16%、「やや注目」と回答した企業が45%。合わせて61%の企業が注目している一方、データベースを社外に委ねることに対する不安感については、「非常に不安」とした企業が24%、「やや不安」とした企業が46%と、あわせて約7割の企業が不安を感じていた。中でも、金融、保険、

    解説:「クラウドの弱点はセキュリティ」という議論がナンセンスになる理由
  • コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選

    コンピュータの歴史にとても興味がある、あるいは若い頃のテクノロジに再び目を向けてみたいと考えている読者の方は、記事で紹介している博物館サイトを訪れてみてほしい。こういったウェブサイトでは記事や写真、フォーラムが提供されているほか、初期のPCテレビコマーシャルを視聴することもできる。 筆者は、コンピュータの歴史を扱っているウェブサイトの閲覧や、コンピュータの歴史についての番組を視聴するのが大好きである。なぜかって?こういったウェブサイトを閲覧することで、自らの過去を当時とは違った視点から眺めることができるためだ。その例を挙げると、筆者はApple IIコンピュータ上のApplesoftを使ってプログラミングを始めた当時、これがビジネス向けの素晴らしい言語だと考えていたのだった。何てこったい! 筆者のような老いたIT技術者の思い出話で読者の方々を退屈させるのはやめにして、コンピュータの歴史

    コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選
  • 1