タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (16)

  • M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い

    M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い2020.11.17 18:3049,940 小暮ひさのり Airでこの速度か…。 日からApple Silicon「M1」搭載のMacBook Airなどが着弾し始めているようですね。ギーク界隈のニュースやSNSを覗くと、意気揚々とベンチマークに挑み、MacBook Pro 16インチやiMacなどの最新のIntel Macを、10万円そこそこのM1 MacBook Airがぶち抜いていく姿に、ドン引きしているのを見て微笑ましく思っています。 して、そのM1搭載のMacBook Air。どうしてもGeekBenchのスコアに注目が集まってしまいますが、実はSSDもパワーアップしているようです。 MacRumorsによると、MacBook Air(256GBモデル)のストレージアクセス速度は、書

    M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い
    master-0717
    master-0717 2020/11/17
    BTOパソコンだとNVMe Gen4でRead5000〜7000MB/sのSSDが選べたり
  • Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ

    Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ2019.03.20 10:15237,163 西谷茂リチャード 新時代の幕開けとともに、新世界が広がり始めた。 Googleグーグル)がやっちまいました。ゲーム業界の革命です。GDC(ゲーム開発者カンファレンス)で発表した新ゲーム・ストリーミング・サービス「Stadia」は、すべてを塗り替えるポテンシャルを秘めています。それもそのはず。Googleは持てるパワーとテクノロジーのすべてを投入してきたのだから、なにかが変わるのは絶対。いや、すべてが変わるやも知れません。 消費者向けの情報はこちらの記事にスッキリまとめています。一方この記事では、そのディテールとスゴさ、そしてGoogleの見据えているであろう未来を探ります。 大きな船。果たしてどれほどのゲームデベロッパー達が乗船するのでしょうか。というか、どこが乗り遅れ

    Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ
    master-0717
    master-0717 2019/03/20
    “Facebookは頑張れ。”
  • いいなぁ、バーチャル出社。リアルオフィスを捨てた会社が急成長中 | ギズモード・ジャパン

    いいなぁ、バーチャル出社。リアルオフィスを捨てた会社が急成長中2018.07.12 08:10130,944 そうこ 場所に縛られずに働く、顔を合わせる必要はあっても。 eXp Realtyという会社、きいたことありますか? 今、急成長で注目を集める、北米の不動産会社です。ネタ元のSingularity Hubによれば、昨年10月以降、株価は3倍。4月の発表では、7ヶ月足らずで不動産代理店スタッフの数が2倍に急増しており、飛ぶ鳥を落とす勢いです。今年5月にはナスダックにも上場。急成長の鍵となっているのは、バーチャルリアリティ、仮想現実です。 eXp Realtyは、現実世界に(ほぼ)オフィスがなく、物理的に出社する社員もほぼゼロ。企業活動のメイン(社的な役割)となるオフィスがあるのはバーチャル世界の中です。社員の出社=ログインからのアバター出社です。 出社しなくていい会社は、近年、珍しく

    いいなぁ、バーチャル出社。リアルオフィスを捨てた会社が急成長中 | ギズモード・ジャパン
    master-0717
    master-0717 2018/07/14
    会社としては採用のために一等地にオフィス構えなくて良くなるし通勤手当も不要だし、働く側も通勤無くなるし家賃安い地域に住めば可処分所得増えるし、国家としても都市部への人口集中による弊害が緩和される
  • VR世界を歩くのにトレッドミルは不要だった…。靴底に履くVRソール「Cybershoes」

    VR世界を歩くのにトレッドミルは不要だった…。底に履くVRソール「Cybershoes」2018.06.18 20:0021,932 岡玄介 一昔前に流行ったローラーシューズ的な? VR元年と呼ばれた2016年から現在までに、さまざまなVR用周辺機器が開発されてきました。その中でもなくてはならないのが、まず絶対にゴーグル。次いでハンド・コントローラーとトラッカーがあればVR内で操作もできます。そして、大掛かりな装置ですが仮想現実世界を自力で歩くためにあったらベターなのが……トレッドミルなんですよね。 たとえば鍋蓋をひっくり返したような床を歩き、常に中心に滑り落とされる「Virtuix Omni」や、現在開発中で横方向に回転するベルトが、ランニングマシーンのように縦方向に流れる「オムニダイレクショナル・トレッドミル」など、各社が凌ぎを削っているジャンルでもあったりします。 そこで、先日開

    VR世界を歩くのにトレッドミルは不要だった…。靴底に履くVRソール「Cybershoes」
    master-0717
    master-0717 2018/07/13
    これは良さげ
  • MicrosoftがARメガネを発表。高コントラスト、高解像度ホログラムで乱視も矯正

    MicrosoftがARメガネを発表。高コントラスト、高解像度ホログラムで乱視も矯正2017.05.21 08:358,470 武者良太 収差補正機能も搭載、細かな文字も見てとれるのがスゴい。 Microsoft(マイクロソフト)の研究機関、Microsoft Research(マイクロソフトリサーチ)が新たなARデバイスを発表しました。従来のデジタルホログラムはノイズが多く、低コントラストかつ低解像度でしたが、「Holographic Near-Eye Displays」は高コントラストで高解像度、フルカラーのデジタルホログラムを投映可能です。 image: Microsoft Research Blog 3Dプリンタで出力したとみられるフレームは、一見すると普通のメガネ。でもテンプル(つる)の部分になにやらパーツが付いています。どうやらHoloLensと違って、横側からレーザーで映像を

    MicrosoftがARメガネを発表。高コントラスト、高解像度ホログラムで乱視も矯正
    master-0717
    master-0717 2017/05/22
    HoloLensがメガネを付けている人のために投影パネルを瞳孔に接近させられないせいで視野角を拡げられない問題の解決策かな
  • Behringer初のシンセサイザー「DeepMind 12」、HololensによるAR操作のデモ映像が公開

    Behringer初のシンセサイザー「DeepMind 12」、HololensによるAR操作のデモ映像が公開2017.04.12 11:09 ヤマダユウス型 ダフト・パンクよろしくゴーグル装着プレイが捗る? ドイツの音響機器メーカーBehringer(ベリンガー)が満を持して発表した12ポリフォニックのアナログシンセサイザー「DeepMind 12」。機はAR(拡張現実)インターフェイスを内蔵していると話題になりましたが、そのアイディアに現実味をもたせる新たなARデモンストレーション映像が公開されました。 こちらはBEHRINGERのYouTubeチャンネルにて公開された動画。ARARしてますねぇ。 わかりやすい部分としてはフィルターやエンベロープなどの視覚化でしょうか。実機上ではフェーダーで表示されている各設定がAR上ではグラフィカルに表示されています。アルペジエーターなども指先ひと

    Behringer初のシンセサイザー「DeepMind 12」、HololensによるAR操作のデモ映像が公開
    master-0717
    master-0717 2017/04/13
    HoloLensを付けたシンセ担当がいるバンドいたら未来感すごい
  • マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功

    マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功2016.03.22 20:005,102 福田ミホ 「勉強」とか「練習」とかは死語になるのかも。 映画「マトリックス」では、キアヌ・リーブスが一瞬でカンフーの技術を身に着けてしまいます。そんなのあくまでSFであって、万一可能になったとしても100年とか先のことかと思いきや、脳への刺激で短期間にスキルを習得させる実験が、もう成功してしまいました。 実験を行ったのは米国のHRL Laboratories。彼らは熟練レベルのパイロットから初心者へと飛行機の操縦スキルを脳波を介してコピーすることに成功しました。商用機・軍用機の熟練パイロット合わせて6人の脳波を分析し、そのパターンをフライトシミュレータの初心者たちに頭蓋直流電気刺激(tDCS)で送り込んだんです。 実験では、ヘルメットを装着して脳に刺激を与えた人たちと、ヘルメットを着け

    マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功
    master-0717
    master-0717 2016/03/23
    スキルを脳にインストール
  • iOS 5アップデート手順完全ガイド

    iOS 5出ましたね! iPhone、iPod touch、iPad持ってるみなさまは以下の手順に従ってアップデートすると今よりサックサクになりますよ。 今iCloudとiOS 5のアップデートが集中してるので、途中でサーバーエラー3200が出たり、ダウンロードが長くかかり過ぎて諦めちゃった人もいるかもですけど、すぐ平常に戻りますよ。慌てない、慌てない。 まずはMacPCをアップデート iPhoneアップデートのその前に、いくつか準備のアップデートを...。 まずはiTunes、これは10.5にアップデートします。てか、これしないとiOS 5インストールできない! Lionは10.7.2に、iPhotoは9.2にアップデートします。これしないとiCloudの機能が使えない! LionとiTunesのアップデートは「Software Update」でできるけど、iPhotoはMac App

    iOS 5アップデート手順完全ガイド
  • これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)

    これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)2011.09.28 20:00 福田ミホ 左が元の映像、右が再現されたものです。 カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、人間の脳の視覚活動をキャプチャーして、デジタルな動画として再現できるシステムを開発しました。この研究が進んでいけば、夢で見た映像をコンピュータースクリーン上で再現できるようになりそうです。 なんだかそれこそ夢みたいな話で、現実じゃないような気もします。でも、今回学術雑誌「Current Biology」に発表されたこの研究論文の共著者にしてカリフォルニア大学バークレー校の神経学者のジャック・ギャラント教授によれば、「今回の研究は、人間の心の中のイメージを再現することに向けた大きな飛躍となりました。我々は心の中の映像をまさにのぞこうとしているのです。」 いやー

    これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)
  • CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!2011.09.23 10:2910,073 satomi 天地が引っくり返る大ニュース! 欧州原子核研究機構(CERN)がニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと1万6000個が光速より速く到着してしまったそうですよ!! これが当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となります。 実験では素粒子ニュートリノをジュネーブにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射しました。すると2.43ミリ秒後に到着。このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!
  • 永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!2011.04.27 11:0020,550 mayumine コンピューターはより速く、メモリはどんどん増強され、ハードウェアの進化とともに、より力強くなってきました。コンピューターのスペック向上はいくらでも歓迎します。 でも同時にソフトウェアの方も、より多くの機能が詰め込まれどんどん重くなっています。 しかし当はソフトウェアは軽ければ軽いほうがいいに決まっているじゃない! ということで今回、容量が極力少ない、2MB以下で使えるフリーのソフトを30個、惜しみなく紹介していきます。 (WindowsMacのソフトが混ざって紹介されています) SpaceSniffer どのファイルがコンピューターの容量をどれだけ圧迫しているか見たい時。 そんな時、SpaceSnifferを使いましょう。 WinDirStatと同じようなソフトですが、Sp

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!
  • 療養中のジョブズから、日本のアップルスタッフへのメッセージ

    療養中のジョブズから、日のアップルスタッフへのメッセージ2011.03.17 11:00 mayumine 現在療養中のアップルのCEO、スティーブ・ジョブズから今回の日で起きた地震を受け、社内メールで日のアップルスタッフへ、メールが送られてきたそうです。 日のチームへ 我々は、日で次々に明らかになる災難を全て見てきました。 我々の心は、日のチームの皆さんと皆さんの家族、そして、この悲劇に遭遇してしまった日の皆さんと共にあります。 家族の元に訪れケアをするために時間や助けが必要であれば人事部に相談してください。 我々は援助します。 また製品の不足などについても人事部に相談すれば調達の準備をします。 繰り返しになりますが、この想像を絶する危機にあたって、我々の心は皆さんと共にあります。 どうか身の安全を第一に。 スティーブ、そして経営陣より iPad 2 の日販売延期が昨日明

    療養中のジョブズから、日本のアップルスタッフへのメッセージ
  • 特別な道具は必要なし! 自分でハーゲンダッツ並みのアイスクリームを作る方法。

    特別な道具は必要なし! 自分でハーゲンダッツ並みのアイスクリームを作る方法。2010.10.10 18:0026,794 junjun さっぱりしたアイスキャンディーよりも、濃厚でクリーミーなアイスクリームがべたくなってくる季節到来です。 アイスクリームって好きな人は多いけど、自分で作ってる人、あんまりいませんよね。よっぽどのアイスクリーム好きか家電好きでアイスクリーマーを持ってる人は別ですけど。でも、自宅でアイスクリーマーいらずでハーゲンダッツ並みのプレミアムアイスが作れたらいいですよね? しかも必要なものは製氷皿だけっていったら、チャレンジ意欲が湧いてきちゃいませんか? ということで、SeriousEatsが何回も試作に試作を重ね、たどり着いた濃厚な美味しいアイスの作り方をご紹介したいと思います。 <材料> 卵の黄身(Lサイズ) 8個分 砂糖 250g バニラエッセンス 小さじ 2

    特別な道具は必要なし! 自分でハーゲンダッツ並みのアイスクリームを作る方法。
  • Google Voice の通話サービスは、実は次世代検索の布石なのだ!(オチあり)

    Google Voice の通話サービスは、実は次世代検索の布石なのだ!(オチあり)2010.08.30 12:00 mayumine 先日、Google Voice の無料通話が可能になりましたね! 日語版ではまだ対応してないのですが、Gmailのアカウントさえあれば、コンピューターから無料で北米地域の固定電話や携帯に電話がかけられるようになりましたし、また、1分2円くらいの料金(地域差はある)で、世界中に電話がかけられるようになりました! この件についてなぜGoogleはこのような無料通話サービスを始めたのか、Sex, Bombs and Burgers の著者のPeter Nowak氏の推測をご紹介します。 グーグルの次世代の検索技術について解明するような壮大な内容です。 (最後にオチありです) 先日のGoogle Voiceの通話サービスの発表は、様々な理由から非常に重要な意味を

    Google Voice の通話サービスは、実は次世代検索の布石なのだ!(オチあり)
  • アップル&グーグル愛憎物語

    アップルがグーグル携帯製造元を20件のiPhone特許侵害で訴えました。つい最近まであんなに仲睦まじいカップルだったのに、いつからこんな険悪になっちゃったんでしょう? ふたりが急接近したきっかけはiPhoneです。 2006年の段階ではギズもまさかあのふたりが付き合ってるとは思わなかったんですけどね。ちょうどその頃スティーブ・ジョブズがグーグルのエリック・シュミットCEOを家に呼んで、アップル取締役会のテーブルに入れてあげて、バニラフロスティのカップケーキで一緒にお茶してたんですね。たちまちふたりは恋に落ちます。 2007年のiPhone発売に向け手に手を携えて邁進するふたり。 あの頃は毎日がバラ色でした。グーグルがアップルに地図、検索、メールを与えれば、アップルはグーグルに光り輝く新端末の中で最高のスポットを与える。アップルがiPhoneにYouTubeを入れれば、グーグルはYouTub

    アップル&グーグル愛憎物語
  • グーグルが中国のハッカーを逆ハック

    グーグルもやられっ放しじゃなかったようですね。 中国から半端ない規模のサイバー攻撃を受け、人権活動家のGmailアカウントに侵入された事態を重く見たグーグルが、「もう中国政府の検閲には協力しない。続けろと言うなら中国撤退だ」と発表した件で、グーグルが実は侵入された直後ハッカーのサーバーをハックし返していたことが、ニューヨーク・タイムズの調べで分かりました。 それによると先月、中国から何者かがGmailアカウントに侵入する気配を社勤務のエンジニアたちが察知し始めた段階で、グーグルは直ちに「極秘の反撃」を開始したのだそうです。 ソースと思しき台湾のコンピュータへのアクセスを確保し、マシンの中を覗いてみると、グーグル以外にもアドビ、ノースロップ・グルマン、ジュニパー・ネットワークスなど少なくとも33社が同じ攻撃を受けた形跡が見つかりました(ポストはダウ・ケミカル含め34社と人権団体、シンクタン

    グーグルが中国のハッカーを逆ハック
  • 1