タグ

2013年8月22日のブックマーク (2件)

  • 『Raspberry Pi にHDMI->VGA変換器と、USBディスプレイをつなぐ』

    Raspberry Pi にHDMI->VGA変換器と、USBディスプレイをつなぐ | たけおか ぼちぼち日記 Raspberry Pi の表示ネタ 1.Raspberry Piに HDMI -> VGA変換器を接続する 2.Raspberry Piに USB Linkなディスプレイを接続する 1.Raspberry Piに HDMI -> VGA変換器を接続する Raspberry Piには VGA 出力が無くて困る。 一般の会議室にあるプロジェクタに接続できないのだ。 そこで、 HDMI -> VGA変換器を購入して使用してみた。 安くていいものが、当然にありがたい。 Amazonで、レビューを見つつ、下記のものを購入し、快調。 ただし、まだ、手持の Benqのディスプレイで使っているだけ。 -- 2013/JUL/07 音についても、うまく出力された。 「HDMI to VGA ad

    『Raspberry Pi にHDMI->VGA変換器と、USBディスプレイをつなぐ』
    masterq
    masterq 2013/08/22
    くわしい。
  • Raspberry Pi メモ (7) OpenGL ES2(1) - Jun's homepage

    Raspberry Pi で OpenGL ES2 (1) (2012/09/09) Raspberry Pi メモ (04)のTODOにも書いたように、Raspberry Pi には OpenGL ES2 が使える GPU(VideoCore4) が搭載されていて、3次元グラフィックのアニメーションが実行できます。標準のOSイメージである Raspbian には OpenGL ES2 のプログラムを作成して、実行する環境が最初から すべてそろっています。Raspberry Pi の CPU自体は高速とは言えないものですが、GPUは結構速そうです。せっかくなので使ってみましょう。 上の動画は Raspberry Pi で 36頂点の立方体を 50個回転させているところです。1秒間に約50回書き換えできているため十分スムーズにアニメーションさせることができます。これを実行している時のCPU