タグ

ブックマーク / ameblo.jp/takeoka (3)

  • 『retroBSD on PIC32マイコン』

    ちなみに、MAX32(Arduino)のコネクタの一部は、標準のピッチのユニバーサル基板だと、ずれてしまうように作られている。 多分、誤挿入防止のためであろうが、つまらないことをしてくれるものだ。 RetroBSDでは、kernelは、PIC32のオンチップROMに書きこむ。 kernelは、約 130KBytes(TCP/IP無し) なので、まだまだ、ROMには余裕がある。 RAMは、128KBytesだが、PDP11の論理空間が64KBytesだったので、2.11BSDのコマンドを使っている分には、 リーズナブルである。 開発環境など RetroBSDソース (svnチェックアウトして得る) % svn checkout http://retrobsd.googlecode.com/svn/trunk/ retrobsd-read-only コンパイラ (Linux版…すみません) h

    『retroBSD on PIC32マイコン』
    masterq
    masterq 2013/09/07
    ふむ。
  • 『Raspberry Pi にHDMI->VGA変換器と、USBディスプレイをつなぐ』

    Raspberry Pi にHDMI->VGA変換器と、USBディスプレイをつなぐ | たけおか ぼちぼち日記 Raspberry Pi の表示ネタ 1.Raspberry Piに HDMI -> VGA変換器を接続する 2.Raspberry Piに USB Linkなディスプレイを接続する 1.Raspberry Piに HDMI -> VGA変換器を接続する Raspberry Piには VGA 出力が無くて困る。 一般の会議室にあるプロジェクタに接続できないのだ。 そこで、 HDMI -> VGA変換器を購入して使用してみた。 安くていいものが、当然にありがたい。 Amazonで、レビューを見つつ、下記のものを購入し、快調。 ただし、まだ、手持の Benqのディスプレイで使っているだけ。 -- 2013/JUL/07 音についても、うまく出力された。 「HDMI to VGA ad

    『Raspberry Pi にHDMI->VGA変換器と、USBディスプレイをつなぐ』
    masterq
    masterq 2013/08/22
    くわしい。
  • 『時相論理言語 Temporal Prolog 処理系を公開』

    昔懐かしい、時相論理言語。1980年代後期だったか… その中のTemporal Prologについては、僕は、かなり詳しい。 Temporal Prologの考案者の桜川氏とは、友人である。 そのTemporal Prologの処理系(実行系)を、公開した。 時相論理言語の実現としては、通常Prologと同じ効率で動く。 これは、大変に偉いと自負している。 (ただし、通常のProlog処理系の実現としては、超素朴で低性能。特に、節を探すところなんぞは、最悪。ま、Temporal Prologが効率よく動くことを示すのが目的で、Prolog実現は(昔に)必死でやったので、こんなもんだ) 詳しくは、 効率の良い実現に関して 処理系マニュアル 処理系のソース http://www.takeoka.org/~take/ailabo/prolog/tmpro/tmpro114.lsp (文字コードは

    『時相論理言語 Temporal Prolog 処理系を公開』
  • 1