皆さんは電子工作でどんなマイコンを使っていますか?Raspberry PI, Arduino, ESP-WROOM-02(ESP8266), ATmega328Pなど色々ありますが、今日はDigiSparkを紹介します。 Digisparkとは DigisparkはUSBに直接挿せるマイコンボードで、USB1.1デバイス(low-speed)になることができます。 このボードにはATTiny85と三端子レギュレータと抵抗などの細かい部品しか乗ってません。片面実装なので裏に何かUSBチップがのってるというわけでもありません。ATTiny85自体にはUSBを直接扱うハードウェア的な仕組みはありませんが、USBプロトコルスタックはソフトウェアスタック(V-USB - A Firmware-Only USB Driver for Atmel AVR Microcontrollers)が使われていま
とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6本、PCとUSB通信する場合は4本しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く