IoT and Embedded System Simulator: ESP32, STM32, Arduino, Raspberry Pi Pico, displays, sensors, motors and WiFi simulation.

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 田中章愛と申します。友人の高橋良爾とVITROというデザインユニットで作品を作ったり、品川周辺の仲間と放課後ものづくりコミュニティ品モノラボで活動しています。普段はメーカーでハードウェアエンジニアをしています。 このAdvent CalendarはArduinoがテーマと言うことで、読者の皆様はすでに一連の連載でArduinoの使い方はある程度ご存じなのかなと思い、今回はいざという時に役立つArduinoの自作・販売方法について説明したいと思います。 ちなみに書いてみるとかなり長文になってしまったのでご注意ください。。 本記事のテーマと
Portenta H7 allows you to build your next smart project. Ever wanted an automated house? Or a smart garden? Well, now it’s easy with the Arduino IoT Cloud compatible boards. It means: you can connect devices, visualize data, control and share your projects from anywhere in the world. Whether you’re a beginner or a pro, we have a wide range of plans to make sure you get the features you need. Porte
※結論だけ知りたい人は「結論・あなたはどのサーボを使うべきか」を読んでください。 電子工作はじめる時って、よーしIoTやっちゃうぞーみたいな感じでRaspberry PiなりArduinoなりESP-WROOM-02なりとセンサ組み合わせて、部屋の明るさとか温度とかを自動でTweetしたりするじゃないですか。作った時は「うおースゲー」と思って満足感高いんですけど、1週間くらい経って改めて見てみると「…で、何?」って感じになるんですよね。出先からTwitterで、へーいま俺の部屋18度かーって確認してみて、「…で、何?」っていう。 そんな時におすすめしたいのが、サーボモーター(以下、サーボ)です。サーボを使えば部屋の温度をTweetするのと同レベルの電子工作に、少しの生活雑貨を組み合わせるだけで しょうゆをかけすぎたり、 メガネに指紋をつけたり、 メガネを発射したりできます。 まあ、それはそ
SoftModemの受信 SoftModemはATmega328内蔵のアナログコンパレータを使って音声信号の解析を行う。アナログコンパレータで音声信号の立ち下がりを検出する。立ち下がりから次の立ち下がりまでの時間をTimer2でカウントし、周波数を特定する。周波数が分かれば0か1か分かるので、あとはボーレートに合わせてデジタル信号を復元する。 SoftModemの送信 送信はいたって簡単。送信するデータビットに合わせて、デジタルポートから矩形波を出すだけだ。プリアンブルを1byte毎に送信していると転送レートが極端に悪くなってしまうので、しばらく送信していなかった場合のみ送るようにしている。 回路図 iPhoneからの音声信号はC1を通って、R1/R2で2.5Vのバイアスをかけて6番ピンに接続する。7番ピンにアナログコンパレータの閾値用の電圧をかける。ArduinoからiPhoneへの信号
Pin definition and Rating A0: Buttons D4: LCD bit 4 D5: LCD bit 5 D6: LCD bit 6 D7: LCD bit 7 D8: LCD RS D9: LCD Enable LCD backlight with current limiting, brightness and on/off controllable by D10. Mechanic Dimensions Usage The 16x2 LCD And Keypad Shield is very simple to use because it's fully compatible with the Arduino "LiquidCrystal" library. You can initialise the LCD and display messages o
0.概要 ATmega32U2はUSB回路を内蔵したAVRです。そのアーキテクチャはArduino LeonardoやArduino Microに使われているATmega32U4と類似しているのでUSB直結のArduinoモドキを簡単に作れるのではないかと試行しました。 ATmega32U2はADCやI2Cなどを搭載していないためArduino互換機とは成り得ないので「Arduinoモドキ」です。 1.先行事例 Atmega32U2搭載のマイコンボード「Minimus AVR USB」(廃品種)をArduino IDEと連携させるプロジェクト「minimus-aruduino」が過去にありました。このプロジェクトの成果を,そのままトレースします。 2.回路構成 回路図です。 回路構成の詳細はこちらに記載されています。 ブレッドボードでの実装例です。 ピッチ変換基板の裏にユニバーサル基板を重
■ 2009年、Arduinoの現在 イキナリですけど今回は、世界も日本でも流行りつつあるマイコンボードこと Arduino 。本連載の1年くらい前のバックナンバー「 Arduinoでマイコンしよう!! 」でも紹介したんですけど、状況がずいぶん変わった……というか成熟してきた。ので、2009年のArduinoの現状てな感じで、Arduinoの今をレポートしてみたい。 現在最も新しい部類のArduinoでありかつ定番となっているArduino Duemilanove(のATmega328P版)。2009年発売のArduinoを意味する名が付けられている。国内でもわりと容易に入手可能 入出力ポートもメモリ容量もほかのArduinoを圧倒するArduino MEGA。大きめ&高価めだが、外部回路が多かったり規模が大きめのプログラムを書きたいユーザーには便利かも Sanguino互換のREDUIN
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く