そこにどれだけ複雑な歴史があったかを知らないと 質問のしどころもわからなければ、答える側も答えるべき情報がわからない。 MS-DOSの時代は、パソコンの規格乱立の時代で、海外ではIBM PC 日本ではPC-9801、それにFM-TOWNSやH16やMZなどでも使われていました。 MS-DOSのOSとして備える機能は、ファイル入出力や文字表示などの機能ですから グラフィック機能と呼べるものは備わっていなかったと言えます。 そのため、グラフィック機能はPC-9801で16色、IBM PCもPC/XTではしょぼいものでした。 PC-9801には上級製品としてH98という高解像度製品があり またIBM PCもPC/ATでのVGA採用ののち、仕様公開の好影響により 各社により多種多様のグラフィックカードが開発されました。 これが規格整備されたものがSVGAで、現行Windowsのセーフモードなどに使
