This post shows different use cases for a Yubikey. There are also command line examples in a cheatsheet like manner. I’m using a Yubikey 5C on Arch Linux. If you run into issues, try to use a newer version of ykman (part of yubikey-manager package on Arch). Some features depend on the firmware version of the Yubikey. The tooling (like the wording) around the Yubikey is sometimes a bit confusing. I
私はカジュアルにLinux kernelをビルドするのですが,進捗が表示されないのは困ります. そこで, ビルドの進捗状況を表示するCLIツール「kbuild-progress」を作りました. より効率的な手法を思いつきましたので実装し直しました.こちらのkbuild-progressをお使いください(2021/07/31追記) 背景 私は大学院でLinux kernelに関する研究をしているため,1日に何度もkernelをビルドします.kernelはとても巨大なプログラムなので,(設定にもよりますが)新しめのノートPCでも ビルドに約30分 かかります. ビルド作業といっても,基本的にコマンドを実行して待つだけです.ビルドを実行すると次のようなログが表示されます. あとはひたすら待つだけです. 「…」 「…」 「これどのくらいかかるんだろう…」 「…」 「…」 「早く終わんねーかな」 「
You can run a full-text search, or you can use the dropdown menu next to the search bar and limit your query to a user name, group name, project name, or package name. Copr is an easy-to-use automatic build system providing a package repository as its output. Start with making your own repository in these three steps: choose a system and architecture you want to build for provide Copr with src.rpm
メモリマップとは? oracle のメモリマップ /proc のプロセスごとの項目 メモリマップとは? Linux では /proc というディレクトリがあります。 これは Linux 上で現在動いているプロセスのための擬似ディレクトリです。 この直下にある数字から成るディレクトリは PID (Process IDentifier) に対応するもので、カーネルにあるプロセス制御テーブルをマップしたものです。 従って、このサイズはディスク上のものではありません。 また、これらの擬似ファイルはカーネルの管理下にありますので、 削除できません。 プロセスが終了すると、/proc 配下からもなくなります。 > ps -ef | grep ora817 | grep -v grep 20:ora817 773 1 0 Jun25 ? 00:00:00 ora_pmon_ora817 21:ora81
はじめに ftraceを使うためのセットアップ (1)kenelのリビルド (2)debugfsの/sys/kernel/debugへのマウント (3)trace-cmdのインストール。 trace-cmdを使う 基本的な使い方(trace-cmdからコマンドを実行する) 実行中のプロセスのトレースを取得する はじめに 少し前にid:yohei-aさんに、Brendan Greggさんのfuncgraphを教わり、中身がシェルだったので、そのシェルでftraceの使い方が少し解りました。ありがとうございます。 funcgraph で Linux カーネル内のボトルネックをミクロに追跡する - ablog 今回は、funcgraphと同じ事をtrace-cmdコマンドで実現する方法をまとめます。(trace-cmdのfunction_graphを使います。) ftraceを使うためのセットア
ftraceのfunctionトレーサやfunction graphトレーサを使うと、カーネルの関数呼び出し処理を追いかけることができます。 ftraceの諸機能をカーネルで有効にする方法については前回の投稿を参照してください。ただし今回書いている内容は、恐らくFedoraやUbuntuのカーネルではデフォルトで有効になっています。 #関数コールトレーサ ftraceにはLinuxカーネル内の関数呼び出しをトレースする関数コールトレーサ・関数コールグラフトレーサをサポートしています。 関数コールトレーサはfunctionを、関数コールグラフトレーサは function_graph を、/sys/kerne/debug/tracing/current_tracerに書き込むだけで利用できます。 これらの関数コール(グラフ)トレーサは、インライン展開されていないすべての関数呼び出しをトレースし
はじめに 昨今ではPCI Express 4.0(Gen4)対応のCPU、マザーボード、GPUが一般的に流通するようになりましたね。 そんな中、GPUをセットアップしていて、ふと思いました。「本当にPCI Express 4.0で動作しているのだろうか?」と。 そこで今回は、PCI Expressの世代、帯域、レーン数などを調べる方法を整理してみました。 具体的には、以下の3つのコマンドを紹介します。 nvidia-smi -a nvidia-smi --format=csv --query-gpu=index,gpu_bus_id,name,pcie.link.gen.max,pcie.link.gen.current,pcie.link.width.max,pcie.link.width.current sudo lspci -s [バス番号] -vv nvidia-smiコマンドを使
News (Oct 27, 2004) TCCBOOT is slashdotted. Introduction TCCBOOT is a boot loader able to compile and boot a Linux kernel directly from its source code. TCCBOOT is only 138 KB big (uncompressed code) and it can compile and run a typical Linux kernel in less than 15 seconds on a 2.4 GHz Pentium 4. TCCBOOT is based on the TinyCC compiler, assembler and linker. TinyCC is an experiment to produce a ve
Introduction This page talks about VT-d emulation (guest vIOMMU) in QEMU, and all the related stuffs. Please see the References section for detailed information related to the technology. General Usage The guest vIOMMU is a general device in QEMU. Currently only Q35 platform supports guest vIOMMU. Here is a simplest example to boot a Q35 machine with an e1000 card and a guest vIOMMU: qemu-system-x
IOMMUの情報はACPIのDMARに格納されている DMARのデータ構造は,Intel VT-d ドキュメント (Intel® Virtualization Technology for Directed I/O) の8章に書いてある ざっくり以下のような構造 DMAR (DMA Remapping Table) DRHD (DMA Remapping Hardware Unite Definition) (n個) RMRR (Reserved Memory Region Reporting) (m個) ATSR (ATS Capability Reporintg) (l個) DRHDがIOMMUの情報 IOMMUが対象とするPCIデバイスの番号が格納される SegmentがPCI segment番号, PCI Bus NumberとPCI Pathが bus, device, func
Circadian is a background daemon/service for triggering suspend/sleep/hibernate automatically when a computer is idle. It is primarily for stationary devices with permanent power (i.e. desktops, servers, media centers). Circadian uses a suite of 'idle heuristics' to determine when a system is idle. These include: User activity in X11 (keyboard, mouse, full-screen playback) User activity in termina
DPDKとは? ~DPDK入門 第1回~ で、DPDKはカーネルをバイパスしてシステムコールを介することなく直接ハードウェアを制御することで、高速化を実現しているということを紹介しました。 Linuxではユーザが直接ハードウェアを制御するプログラムを作成するための、UIO(User space I/O)という仕組みを用意しています。例えば、通常ハードウェアの制御を行うレジスタはユーザがアクセスできないメモリ空間に置かれますが、UIOの仕組みを利用することでユーザ空間のメモリにマッピングされ、ユーザが作成したプログラムから制御することが出来ます。 DPDKでは、UIOを利用して直接NICを制御することで、より高速なパケット処理を実現しています。なお、UIOを利用してNICを制御するようにした場合、NICの制御がカーネルから外れるため、例えばethtool(※1)を利用してNIC情報を参照する
One new feature in the 2.6.13-rc3 kernel release, is the ability to bind and unbind drivers from devices manually from user space. Previously, the only way to disconnect a driver from a device was usually to unload the whole driver from memory, using rmmod. In the sysfs tree, every driver now has bind and unbind files associated with it: $ tree /sys/bus/usb/drivers/ub/ /sys/bus/usb/drivers/ub/ |--
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く