タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

研究と歴史学に関するmasu_miのブックマーク (1)

  • 史料批判 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年8月) 史料批判(しりょうひはん、ドイツ語: Quellenkritik)とは、歴史学を研究する上で史料を用いる際、様々な面からその正当性、妥当性を検討することである。19世紀ドイツ歴史家レオポルト・フォン・ランケ[注釈 1]の提唱による歴史学研究法を指す。その著『近世歴史家批判』[注釈 2]は史料批判をとおして近代歴史学の基礎を確立した画期的な著作だとされている。 日で「史料批判」の訳語を用いた早い例としては、原勝郎が1898年(明治31年)の「吾鏡の性質及其史料としての價値」において「史料の批評に二樣の別あり」とその訳語を用いている。 さらに20世紀に入って1935年に、西洋史学者今井登志喜が『歴史学研究法』を著し「史料批判」を詳細に紹介す

  • 1