自然言語処理分野で世界最大の国際会議ACL-HLT 2011の論文が公開されました。ACL Anthology » P11 この分野の研究者や開発者なら、興味のある論文の1つや2つは見つかると思います。英語論文を読むのに慣れていない人は、この機会にぜひ慣れていただくと今後の役に立つし、なにより楽しいと思います。以下、ちょっと気になったタイトルを挙げてみます(未読)。 Language Model関係 Faster and Smaller N-Gram Language Models Enhancing Language Models in Statistical Machine Translation with Backward N-grams and Mutual Information Triggers Integrating history-length interpolation
はじめに この文書の目的は,コミュニケーション専攻学生の最大イベントでありもっとも苦労する科目である卒論に取り組むために必要な知識・技法や考え方を説明することです.研究テーマの決め方,研究の取り組み方,論文の書き方を順番に説明します.卒論を主なターゲットにしていますが,ユーザビリティやアクセシビリティ分野をはじめとする一般的な研究にも適用できると思います. 注意 この何年か,卒論よりもバイト・サークル・遊び(旅行)を優先する学生が目立ちます.卒論相談をしようと思っても,これらの予定を学生が優先させるので,先生の方が自分の予定を変更して学生に合わせることも少なくありません.(相談する時間を設けないと卒論が進みませんから,仕方なく先生が折れてしまうのです.)後期になって実験・調査,分析,執筆が本格的になる時期でさえ,これらを優先させる学生が目立ちます.こんなことは言うまでもないことだと思ってい
【2003年】 小笠原喜康(2003):インターネット完全活用編 大学生のためのレポート・論文術 講談社現代新書1677.講談社、269p.〔ISBN4-06-149677-8〕 \720 【1996年】 牧野賢治(1996):理系のレトリック入門−科学する人の文章作法−.化学同人、249p.〔ISBN4-7598-0769-1〕 \1,200 小浜裕久・木村福成(1996):経済論文の作法 勉強の仕方・レポートの書き方.日本評論社、184p.〔ISBN4-535-55057-3〕 \1,800 太田恵造(1996):卒業論文作成の手引 アグネ叢書11.アグネ技術センター、173p.〔ISBN4-7507-0854-2〕 \2,000 【1995年】 森 靖雄(1985):大学生の学習テクニック.大月書店、244p.〔ISBN4-272-41082-2〕 \2,000 【1994年】 木
レポート・論文作成に参考となる参考図書一覧をまとめて案内しています。 本学で所蔵する図書には、請求記号を付与しています。 ・知の技法 小林康夫ほか、東京大学出版会、1994.4、002/43、本館・開架、ISBN:4130033050 ・知の論理 小林康夫ほか、東京大学出版会、1995.4、002/47、本館・開架、ISBN:4130033069 ・東郷式文化系必修研究生活術 東郷雄二、夏目書房、2000,3 002.7/3、本館・開架、ISBN:4931391680 ・学生・院生のための研究ハンドブック 田代菊雄編著、大学教育出版, 2001.5 002.7/5N3,本館・開架、ISBN:4887304374 ・文献検索と整理:改訂第2版 諏訪邦夫、克誠堂、2002.4 007.5/4N2、本館・開架、ISBN:4771902488 ・学術情報の上手な仕上げ方 扇元
Faculties and Departments 学部・学科 More Graduate Schools 大学院 More Law School 法科大学院 Correspondence Course 通信教育課程 Career Education, Development and Placement Support キャリア教育・就職支援 More Student Support 学生生活 More Social Education and Lifelong Education 社会教育・生涯教育 More Teaching Profession and Learning Support 教職・学修支援 Efforts Towards Educational Quality Improvement 教育の質向上への取り組み More Private School"Inoue Enryo
やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の本質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約
卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺を食べるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己
― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers > Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers ( HUSCAP) contains peer-reviewed journal articles, proceedings, educational resources and any kind of scholarly works of Hokkaido University. From June 24, 2024, HUSCAP can only be accessed via HTTPS communication. News & Topics Deposit your research data sets into HUSC
Genamics JournalSeek Genamics JournalSeek is the largest completely categorized database of freely available journal information available on the internet. The database presently contains 39226 titles. Journal information includes the description (aims and scope), journal abbreviation, journal homepage link, subject category and ISSN. Searching this information allows the rapid identification of p
Type or paste a known DOI name exactly—including its prefix and suffix—into the text box below and then ‘submit’ to resolve it. DOIs include a prefix (prefixes always start with 10.) and a suffix, separated by a forward slash (/). Prefacing the DOI with doi.org/ will turn it into an actionable link, for example, https://doi.org/10.1109/5.771073. Clicking that link will ‘resolve’ it, i.e. redirect
物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、本に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものが本になるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く