タグ

2011年8月25日のブックマーク (12件)

  • 1円も使わずMacを高速化出来る8つの方法。 – 和洋風KAI

    「人間のストレスのほとんどは、突き詰めていけば "遅い" ことのいら立ちである」といっていたのが、かの天才芸人松人志。 言われてみれば、そのとおりだなぁと。 つまり裏をかえせばあらゆる事のスピードが上がればストレスはなくなっていくわけです。 というわけで、一日中ずっと使わざるを得ないMacを高速化すればストレスはガクンと無くなるに違いない! ってわけで、訳の分からない口上でございますが、ネットに散らばる1円も使わずMacを高速化出来るTipsをまとめてみたので、お役に立てれば幸いでございやす。 1.OnyXでMac内のゴミを掃除してもらおう。 「Macの不可視ファイル表示」というタイトルにしましたが、クリーニングやメンテナンスにも使える「OnyX」は当に重宝しています。 .で始まるファイルを確認する | labs.yusukenakanishi.comというエントリーからトラックバック

  • お金をかけずMacのネット環境を3倍高速化!騙されたと思ってdolipoとGooglePublicDNSを導入しよう(Lionも対応)|男子ハック

    最大70%OFFKindle 読書の秋セールは10日10日まで!集英社のコミック1万冊以上が実質半額

    お金をかけずMacのネット環境を3倍高速化!騙されたと思ってdolipoとGooglePublicDNSを導入しよう(Lionも対応)|男子ハック
  • @IT:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【下位レイヤ編】6-3

    ●大きなファイルの場合の特徴はどこですか? この例の最大の特徴は、途中に#83と#84に(TCPウィンドウサイズ=0)と(#83に対する重複[ACK])という項目がある点です。これは、大量のデータを受信しているWebブラウザが、フロー制御を行っている証拠です。 フロー制御とは、自分が忙しくなってきたら、相手に送信をゆっくりしてもらおうという話です。第4回「ウィンドウは主導権と良心のはざまで」●駐車場(ウィンドウ)の大きさが変わる?で説明していますが、ゆっくり送ってもらうためには、[ACK]に含めるウィンドウサイズを小さくします。もし、全く受信できない場合にはウィンドウサイズを0にします。 ゆっくり送ってもらうためには、[ACK]に含めるウィンドウサイズを小さくします。もし、全く受信できない場合にはウインドウサイズを0にします。 Webブラウザは#83のメッセージでウィンドウサイズ0の[AC

    masudaK
    masudaK 2011/08/25
  • Omicron TCP/輻輳制御

    TCPの一番肝になる輻輳制御(congestion control)について. 歴史 TCP は BSD の実装を由来に Tahoe,Reno などと呼ばれる.一般に現在使われている TCP は Reno ベースになっている.Lite はどうしたという気もするが,Reno より性能が悪くなったと評価している論文もあるように,あまり聞かない. Net/3 ってやつが Lite だと思う. さらに最近では Vegas,WestWood といった輻輳制御を改良した TCP が提案されている. Tahoe V. Jacobson 氏らの "Congestion avoidance and control" はたぶん Tahoe のこと. スロースタート,輻輳回避アルゴリズム 高速再送アルゴリズム Reno 高速リカバリアルゴリズム NewReno 高速リカバリアルゴリズムの修整 Janey Ho

    masudaK
    masudaK 2011/08/25
  • 「スリーウェイハンドシェイク」の手順、わかっていますか?

    クイズ「誰が正解?」の時間がやってきました。このクイズでは、ケンイチ君、いずみちゃん、竹田君の3人が私の質問に答えます。ただし、正解なのは1人だけですよ。クイズのテーマは「TCP/IP」、ネットワークの基です。さてさて、誰が正解か当てられますか? 通信を制御するフラグ TCPはヘッダ情報に6つの「フラグ」と呼ばれる情報を持っている(図1)。このフラグはTCPが相手との通信を確実に行なうための制御情報で、通信手順のチェックや送信データの受信確認などに利用される。各フラグは1ビットの情報で、そのフラグの持つ意味を通知したい場合に“1”が設定され、そうでなければ“0”となる。 まず「URG(Urgent)」フラグは、すぐ処理したい緊急データがあることを示すフラグだ。緊急データがある場合にURGフラグに「1」を設定するとともに、緊急ポインタに緊急データのサイズが設定される。 2つ目の「ACK(A

    「スリーウェイハンドシェイク」の手順、わかっていますか?
    masudaK
    masudaK 2011/08/25
  • TCPウィンドウ制御、フロー制御

    ◆ TCP - 通信効率の向上 ( ウィンドウ制御 ) TCPでは、ACKの応答確認により信頼確保されていますが、パケット送信の度にACKを送信していては さすがに通信速度が遅くなってしまいます。そこでTCPヘッダにあるウィンドウサイズを利用することで この問題を解決しています。ウィンドウサイズとはACKを待たずに一度に送信できるデータ量のことです。 例えば3900バイトのデータを3回に分けて送信する時、1300バイトのデータを送るたびにACKを待って いると通信速度は遅いですが、ウィンドウサイズが「3900」であることを相手側のホストに伝えた場合、 送信側はACKを待つことなく3900バイトのデータを送信することができるので、通信速度が速まります。 しかし、これではウィンドウサイズ分のデータを送信した後、ACKを受信するまでの間の待ち時間が発生 してしまいます。ウィンドウ制御では、この待

    masudaK
    masudaK 2011/08/25
  • データ受信時の「ACK番号」はどう増える?

    「クイズでわかる誰が正解?」の時間がやってきました。このクイズでは、ケンイチ君、いずみちゃん、竹田君の3人が私の質問に答えます。ただし、正解なのは1人だけですよ。クイズのテーマは「TCP/IP」、ネットワークの基です。さてさて、誰が正解か当てられますか? 確認応答番号(ACK番号)の意味 TCPでは、アプリケーションから受け取ったデータを細切れにして、相手に送信している。そのため、細切れにしたデータの順序を正しく管理する仕組みが必要になる。それが、シーケンス番号とACK番号である。シーケンス番号は、スリーウェイハンドシェイクで決めた初期シーケンス番号を基点にしたバイト数を表わしている。 一方受信側が応答するACK番号は、スリーウェイハンドシェイクでは「シーケンス番号+1」となっていた。しかし、コネクションが確立して実際にデータを送受信する段階では、「送信側のシーケンス番号+受信データバイ

    データ受信時の「ACK番号」はどう増える?
    masudaK
    masudaK 2011/08/25
  • TCP における確認応答と再送制御 -- Key:雑学事典

    TCP の透過性 最終更新2004-12-26T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/tcpip/tcp/tcp2.html#transp TCPのトランスポート層としての役割として大切なのは通信の信頼性を確保することです。今回はコネクションの中で、その信頼性を確保するためのかなめとなる部分について説明を行います。このかなめとなる機能は大きく分けて確認応答と再送制御の二つから成り立ちます。確認応答は「データをここまで受け取りましたよ」とあいづちをうつ機能のことを言い、再送制御は相手にデータが届かなかったことを検知し、速やかに届かなかったデータを相手に再送する機能のことを言います。これらの機能により、ローカルのアプリケーション通しが通信しているのと変わらない環境をネットワーク経由でも実現することができるのです。こうしたコネクションの性

    masudaK
    masudaK 2011/08/25
  • 広告系エンジニア » Blog Archive » Wireshark ~パケット解析のススメ~

    概要 Wiresharkとは、LinuxWindowsで利用できるフリーのパケット解析ソフトです。 今回は、Wiresharkで簡単な解析が出来る程度のTCP/IP基礎の説明をした上で、実際にWiresharkの操作を実演しながら、パケットの内容の見方を解説させて頂きます。 Wiresharkとは ・パケットの内容を見るものです ・Dumpした内容を分かりやすく表示してくれます どんな時パケットの内容をみるか ・アプリケーションが吐くログなどでは原因が特定できない場合 (何を受信、もしくは送信したのか「事実」が見れます(改ざんされてなければ) 何か問題が起きたとき、原因を特定する最終手段になることもあるかもしれません) パケットの構造(スライドP3 TCP/IP基礎 1/4) ・下位レイヤーのDATA部分が上位レイヤーのヘッダ+DATAとなっている TCPヘッダの構造(

  • ホストのネットワーク接続は正しく行われているか?

    連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(5) ホストのネット接続は正しく行われているか? ~netstatによるネットワーク設定の確認~ 加地眞也 2002/1/30 ■接続の管理とアプリケーション ~TCP/UDPとIPの関係 一般に、IPネットワークにおいては、IPというプロトコルはあくまでホスト間のネットワーク接続(正確には一方向のデータ送信)を実現しているにすぎない。これだけでは、通常のアプリケーションがネットワークを利用できるとはいえない。両ホスト上のアプリケーション同士を結び付ける仕組みが必要になる。これがTCPやUDPの役割だ。 普通「ネットワーク接続」といった場合には、実際にはTCPやUDPレベルにおける「アプリケーション間接続*1」を意味している。単に、どのホストと通信しているかというIPレベルのみならず、アプリケーションが別のどのホストのアプリケーションと接続を維持

  • Kozupon.com - クラックされちゃった(でも落ち着いて対処しよう)!

    Preface ”クラックされちゃったぁ。”と言うと笑い事ではない。俺自身経験があるが、あるサーバでどうもパフォーマンスが落ちたから調べてみよう。と思いリモートでサーバにアクセスしてlogを調べていたところ、侵入者と”ご対面〜!”なんて言う間抜けな経験があった。びっくりである。何処から、どういう具合に進入してきたかは解らない。えてして、足跡を残さないのが侵入者である。そんなときは、直ぐさまネットワークケーブルを抜いて以下の事柄をチェックされたい。 1) 踏み台にされていないか? 2) ファイルを改ざんされていないか? 3) バックドアを仕掛けられてないか? 4) システムファイルが消されてないか? 5) アカウントを作成されていないか? 6) コマンドモジュール達が改竄されていないか? そんでもって、一応現在のシステムを捨ててHDDをFormatし直して再インストールを実行。そし

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。