タグ

2013年5月9日のブックマーク (7件)

  • 個人的#ChefConf2013まとめ。 - tkak's tech blog

    最近日でも何かと話題になっているconfiguration management toolのchefですが、やっぱり海外のほうがDevOpsが進んでますね。 今回のカンファレンスは、導入事例とかベストプラクティスな感じの話が多かったです。 個人的に面白かったセッションを5つ、ログとして残しておきます。 #ChefConf 2013 Scaling Configuration Management phil Dibowitz -- facebook slide --> Scaling Configuration Management youtube --> ChefConf Keynote Session - Phil Dibowitz - YouTube つい最近facebookでPrivate Chefを導入したとかニュースになってましたが、 初日のメインセッションでfacebookの

    個人的#ChefConf2013まとめ。 - tkak's tech blog
    masudaK
    masudaK 2013/05/09
  • 『cassandra運用監視小ネタ集』

    はじめまして。サービスインフラというチームに所属している@oranieと申します。前回の弊社 佐野からCassandra芸人による他のネタも・・・という話があったのでこれ幸いとCassandraネタでお茶を濁そうと思っています。そもそも他にもネタを持っているエンジニアがいる中で僕に執筆依頼を出す時点で、なんて節操の無い寛容な人達だとビックリしました。多分ダーツかなんかで決めたんだと思います。 入社以来、なぜか弊社でデファクトとして使われているデータストアのMySQLにもほとんど触らず、ひたすらCassandra運用とか他には仕事チャット上で一人だけ勝手に盛り上あがって麻呂のAAを貼りつけたり等の社内ピエロ雑用をやっています。おかげさまでエキサイティングな日々を毎日送る事が出来た為、酒の量が一時期増えたのと多少は小ネタを覚えたのでまだ運用していない方に少しでも運用・監視周りのお役に立てれば幸

    『cassandra運用監視小ネタ集』
    masudaK
    masudaK 2013/05/09
    oranieさん!
  • 【あえて英語記事オンリー】Backbone.jsを学べるページまとめ - Qiita

    Backbone.jsの情報を探していると英語の記事に当たることが多いので、ここはむしろ割り切って最近読んだBackbone.jsについて英語で書かれたページをまとめておきました。 なんか英語の記事読むと「やってやったぜ!」という気持ちにもなるし シンプルなスライドもの Client-side MVC with Backbone.js ごく初歩の「なんでBackbone使ったらいいの?」から、アーキテクチャの説明や利用例、モデルの関連を作るtipsなどページ数は多いけどどんどん読める系。 Unit Testing JavaScript and Backbone.JS BackboneのModelとかViewとかを単体テストする方法を分かりやすく紹介してくれるプレゼンテーションスライド。 前半でごく明快にテストが必要な理由や箇所、後半にBackboneを使うとどういう風に簡単できれいに書ける

    【あえて英語記事オンリー】Backbone.jsを学べるページまとめ - Qiita
  • いざというとき覚えておきたいgitコマンドまとめ - Qiita

    まだあわてるような時間ではございません。 インデックス 1.コミットメッセージを間違えちゃった! -- 直前のコミットのやり直し 2.そろそろブランチを整理しなきゃ! -- ブランチの名称変更と削除 3.間違ってコミットしちゃった! -- コミットを取り消す3つのリセット 4.別のブランチをプッシュしちゃった! -- リモートブランチのリセットと削除 5.コミットの順番を間違えちゃった! -- コミットログの並べ替えと削除 6.コミット細かすぎィ! -- コミットログの統合と編集 7.あのコミットさえあれば…! -- 他のブランチのコミットを適用する 8.やばい!ハードリセットしたら消えちゃった! -- 過去の状態の復元 9.masterにマージ後にバグ発生!どうする!? -- コミットを打ち消すコミット 1.コミットメッセージを間違えちゃった! -- 直前のコミットのやり直し エディタが

    いざというとき覚えておきたいgitコマンドまとめ - Qiita
    masudaK
    masudaK 2013/05/09
  • SpotInstanceとJMeterを使って400万req/minの負荷試験を行う | DevelopersIO

    Apache JMeterのMaster/Slave構成 シナリオを用いた負荷試験といえばJMeterということで、使ったことがある方も多いかと思います。しかし、ほとんどの方は自分のPCを使ってやっている程度ではないでしょうか。最近は、スマホ連動のシステムが多くなってきていますので、1台のPCから負荷を掛けたとしても大した負荷試験になりません。そこで、今回はJMeterをMaster/Slaveのクラスター構成にしてドカーンと同時アクセスを行いたいと思います。 クラスメソッドの負荷試験の歴史 創業時から業務系のシステム開発が多かったことから、レスポンスは3秒以内でOKとか、ピーク時の同時ユーザは100名といった、緩い条件をクリアすれば良かったことが懐かしく思います。今は、ユーザ数・データ量・トランザクション数・トラフィック等が爆発的に増える可能性のあるプロジェクトも多く、負荷試験は必須項目

    SpotInstanceとJMeterを使って400万req/minの負荷試験を行う | DevelopersIO
  • Why do I see "cpu soft lockup" messages in Red Hat Enterprise Linux on a Unisys E7600 or NEC 5800 Express with 96 cores? - Red Hat Customer Portal

  • DRAMの終焉――消えないメモリがもたらす大変化

    さとう・いちろう/国立情報学研究所・情報社会相関研究系教授。1991年慶応義塾大学理工学部電気工学科卒業。1996年同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻後期博士課程修了。博士(工学)。1996年お茶の水女子大学理学部情報学科助手、1998年同大助教授、2001年国立情報学研究所助教授を経て、2006年から現職。また、総合研究大学院大学・複合科学研究科情報学専攻教授を兼任。 専門はミドルウェアやOSなどのシステムソフトウェア。 佐藤一郎のパースペクティブ 分散システムの研究を核としつつ、ユビキタス、ID、クラウド、ビッグデータといった進行形のテーマに対しても、国内外で精力的に発言を行っている気鋭のコンピュータ・サイエンス研究者が、社会、経済、テクノロジーの気になる動向について、日々の思索を綴る。 バックナンバー一覧 ITの面白いところであり、怖いところは新しい技術により、これまで培われてき

    DRAMの終焉――消えないメモリがもたらす大変化