タグ

2013年9月19日のブックマーク (10件)

  • Geekなぺーじ : BGPを解説してみた

    2009年2月17日にインターネットが壊れました。 今回の障害はチェコのISPが出してしまった経路情報によって世界各地のルータが機能不全に陥るという事態へと発展したようです。 先日の記事で、流れた経路情報の詳細などを紹介しましたが、「BGPとは何か?」や「そもそもルーティングとは何か?」を知らなければ何を言っているのか意味不明な解説記事だったと思います。 そこで、今回は「インターネットの仕組み」そのものを解説しながら「何が起きたか?」を解説しようと思います。 対象としている読者は、IT系の知識はあるがIPによる通信そのものに関しての知識は無いエンジニアです。 なお、来ならば正確さを確保するために解説すべきである細かい点は、あえて解説しないようにしているのでご注意下さい。 そもそもインターネットとは何か? まず、最初に「インターネットとは何か?」を説明したいと思います。 Inter-net

  • mod_proxy_balancerでsorryサーバを実現する

    こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。 apache2.2から導入されたmod_proxy_balancer 、便利ですよね。 今回はそのmod_proxy_balancerでsorryサーバを実現する方法を紹介します。 と、いっても方法は簡単。 BalancerMemberの指定時に、statusを指定することで実現します。 1.2.3.4、1.2.3.5がサービスのサーバで、1.2.3.6がsorryサーバの場合は下記のように設定します。 ProxyPass / balancer://hotcluster/ <Proxy balancer://hotcluster> BalancerMember http://1.2.3.4:8009 loadfactor=1 BalancerMember http://1.2.3.5:8009 l

  • mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/mod/mod_proxy.html#proxypass http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass timeoutとかconnectionとか。今まで真面目にみてなかったので。mod_proxyのdocumentは翻訳が追いついてないためか、日語のページに記載されている内容は古いversionのものがあるので、なるべく英語のページを見たほうが良い。 とりまメモった内容を記録。体裁は後で整える。 あと、"まとめた"とか言ってるけど、全部のパラメータについて調べたわけではないです。 parameter: default Description timeout: ProxyTimeoutの設定値 ProxyTimeoutのdefault

    mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ
  • iOS 7 特集 | DevelopersIO

    [iOS][iBeacon] iOS 7.1 からアプリを起動していなくても領域観測できるようになったので、さまざまなバックグラウンド処理を試してみた

    iOS 7 特集 | DevelopersIO
    masudaK
    masudaK 2013/09/19
  • Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。 鯖管のメモ帳: AWSのELBでHealthyHostCountが0になるという記事の中で ■AWSのELBとApacheを使う際の注意点 ・Timeoutは120以上が推奨 ・ApacheのKeepAliveは有効にすべし。ELBとの接続効率があがる。 という形ですでにやるべきことは書いてあるのが、なぜそうなるか。。(いそがしい人は後は読まなくてok!) 根的な理由としては、ELBはTCPを単にリレーしているのではなくて、アプリケーションレイヤのプロキシであることによるものが大きい。ELBはバックエンドのEC2との間で無通信の場合でも60秒はセッションを維持する。 ELBはTCP Persistent Connectionを提供し、webサーバとの間のTCP

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。
  • プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    株式会社セガのゲームプログラマが書いた、プログラムの初心者に入門書を読む前に読んでほしい「プログラムを根から理解し考え出す能力を身につける」書籍です。世間一般のプログラム入門書は、プログラムを自分で作るにはどのように頭を動かせばいいのかという根の考え方を教えてくれません。書は『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』の著者が、プログラミングの未経験者や基をやり直したいと考えている人のために、簡単なゲーム制作をとおして、プログラムを作る上でどのように頭を働かせればいいのかを学べるように工夫しました。サポートページでサンプルダウンロード、文「Chapter0 このは誰に何を提供するか」のpdfを公開しています。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3925.html Chapter 0 このは誰

    プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう - 秀和システム あなたの学びをサポート!
  • HTTPリクエストの圧縮をサポートする - ただのにっき(2013-09-18)

    ■ HTTPリクエストの圧縮をサポートする HTTPクライアントから大きなデータをPOSTするときに圧縮可能ならそうして欲しい場合があって(もちろんブラウザはそんなことしてくれないので専用クライアントを使う前提)、サーバアプリは圧縮・未圧縮の状況にかかわりなく書きたいので、その部分だけRackミドルウェアにしてみた。ちなみにリクエストではなくてレスポンスなら普通の話なので何も考えずにRack::Deflaterを使えば良い。 最初、Rackでリクエストのbodyを操作する方法がわからなくてTwitterでつぶやいたら@moroが教えてくれたので解決。いつもいつも助かります(^^; こんな感じで使える: require 'rack/request_decompressor' use Rack::RequestDecompressor クライアントはContent-Encodingヘッダを追加

    masudaK
    masudaK 2013/09/19
  • 日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供

    気象協会は9月17日、天気予報や気象関連の指数情報をAPIとして法人向けに提供する「天気予報API」に、新たに「過去の天気」データを追加した。 過去の天気では、2012年9月17日以降の47都道府県142地域における1日の天気、最高/最低気温、降水量などのデータを利用できる。例えば、スマートフォンアプリやWebサイトのカレンダー上にその日の天気を表示したり、選んた日時の天候に合わせてサイトデザインを変更する――といったことが可能だ。 XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPI。利用料は月額6万円からで、初期費用10万円が別途かかる。 天気予報APIではこのほか、週間天気予報、紫外線や花粉の情報、不快指数、ビールをおいしく感じる度合いを示す「ビール指数」、風邪のひきやすさを示す「風邪ひき指数」などのデータを提供している。 関連記事 全国の天気の「今」をマッピング 関連ツイートを地

    日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供
    masudaK
    masudaK 2013/09/19
  • [AWSマイスターシリーズ]Amazon SNSモバイルプッシュ通知

    【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報

    [AWSマイスターシリーズ]Amazon SNSモバイルプッシュ通知
  • もう一つのSingleton - 職業プログラマの休日出勤

    Singletonと言えば、オブジェクト指向言語におけるデザインパターンの一つのことです。 とあるクラスのインスタンスが高々1個までしか存在しないことを保証するクラスのことを指します。 Singleton パターン - Wikipedia Singletonには重大な欠点があります。このWikipediaの記事でも指摘されているように、グローバル変数として利用することができてしまい、コードの保守性に問題を来すことがあるのです。 この問題点および解決策などについて詳しくは、2013年6月のCocoa勉強会関西における @kaniza さんの発表スライド ワタシはSingletonがキライだ を参考にされると良いでしょう。 しかし、上記のスライドの中で指摘されている通り、Singletonには誘惑があるのも事実。基的に筆者はこの誘惑に負ける程度の人間です(小規模なソフトウェアを作る時は特に)

    もう一つのSingleton - 職業プログラマの休日出勤