この記事は12/1のDocker2 Advent Calendar, 12/3のHamee Advent Calendarの記事です。 こんにちは。 docker composeめちゃくちゃ便利ですよね。 Chef, Vagrant, Puppet, Ansible, Fabric…とプロビジョニングツールとか仮想化ツールを色々触ってきましたが、 それらよりずば抜けて扱いやすいと思っているツールです。 で、ローカルで開発している時に困るのが、 MySQLをはじめDBにデータを持ってもコンテナを破棄するとデータがすっ飛ぶ 問題です。 軽量なアプリの場合ならDB破棄してシード流して、、、という構成でもイケるかも知れませんが、多くの場合オーバーヘッドが大きすぎてまともに開発できなくなると思います。 Docker for Macを使用している場合はこの問題は難なく解消できるのですが、 docker
このマウント機能により、ホストとコンテナとの間でファイルのやりとりをすることができます。また、コンテナ上のファイルはコンテナを削除すると消えてしまうので、重要なデータはホスト側に保管するために利用します。 このvolumeの場所はdocker runで指定するものであるため、1度コンテナとして起動した後は変更できないようです。 この時のvolumeはuid=1000でマウントされます。gidはuid=1000のユーザの設定次第のようです。他の記事でgid=1000との記載がありましたが、私の手元ではgid=500(staff)でした。dockerではコンテナ上で通常利用するユーザをuid=1000とするのが一般的らしいので、それに則っているのかと思います。 また、ファイルのアクセス権限はホスト上の状態に従っているようす。 # マウント初期状態 % find . -exec ls -dln
こんにちは。CTOのid:sotarok です。 メルカンに記事を書くのは初めてとなります。 エンジニアたちは エンジニアブログ も頑張っておりますのでよろしくお願いします! さて、今日はメルカリのエンジニア・デザイナーの「貸与PCのルール」を変更したという話をしたいと思います。 貸与PCを「いつでも交換可能」にした メルカリでは、ほとんどのエンジニアやデザイナーが、Mac (主に MacBook Pro) を利用しています。 みなさんご存知の通り、最近待望の新モデルが出ましたね!! まあ、ESCキーがとか、USB-C がとか、Skylakeか … とか色々ありますが、間違いなく、待望の新モデルだったかと思います!笑 かくいう私も個人としては既に購入しました。TouchBar 意外と良いし、キーボードの感触も悪くないですよ。なにより軽くて最高ですね。 で、この度メルカリでは、エンジニア・デ
この記事はOrigami Advent Calendar 2016二日目の記事になります。 Origamiは主にモバイルアプリを提供している会社ですが、その裏側では様々なバックエンドサービスが動いています。今まで個々のサービスはREST APIを通じてお互いに通信を行っていましたが、最近gRPCの導入をスタートしました。本投稿では、その導入経緯について簡単にご紹介したいと思います。 以下、簡単なgRPCのご紹介・導入の動機・導入にあたっての懸念点・現状の導入状況について順に説明していきます。 1. gRPCとは? gRPCは、ネットワーク上に存在する異なるウェブサービス間でRPC(Remote Procedure Call)を実現するためのフレームワークです。gRPCを使うと、図1に示すようにサービスに実装したいメソッドをprotoファイルという定義ファイルに記述することで、サーバ実装・ク
こんにちは、sparkgeneです。 re:Inventのセッションが全て終わり、期間中に様々なサービスのアップデートや新規のサービスが発表され、今年も大変盛り上がったイベントでした。 ところで、一緒に参加しているma2k8が今回発表されたPollyについて記事を執筆していました。 [音声合成] 深層学習を駆使したテキスト読み上げサービスの Amazon Polly を AWS CLI で試してみた ~ AWS re:Invent Day2 これ、Amazon Echoで使えたら面白いですよね! しかも、今年は参加者にEcho Dotを配布するという大盤振る舞いでしたので、この2つを組み合わせたものを作ってみました。 Amazon Echo や Dot には自分で作成した Skill と呼ばれるアプリケーションを使わせることができます Alexa Skill Kit 早速このブログの情報を
個人的にGoはミドルウェアやコマンドラインツールの開発によく利用していますが、その理由の一つにシングルバイナリなのでデプロイが楽、というのがあります。一方で、(特に)サーバ系のミドルウェアだとちょっとしたWeb UIを付けたくなることがあります。こうなると、シングルバイナリのほかにHTMLやCSS、JavaScriptといったリソースファイルが多数付いてくるのでちょっと面倒です。 そこでgo-bindataを使って実行バイナリにそれらのリソースファイルをくっつけてしまうという方法があります。go-bindataは各リソースファイルの内容をGoのコードとして生成し、Asset()という関数を呼び出すことで内容を取得することができます。 go-bindataによるコード生成 まずは、go-bindataをインストールします。
先日 JJUG CCC 2016 Fall に参加してきたってブログに書いたとおり、JJUG CCC 2016 Fallに参加してきました。 直接セッションは聞いていないのですが、 @backpaper0さんの 「Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト」というセッション中に流れてきたツイートがきっかけでタイトルの内容について考えてみたので書いてみます。 @backpaper0 さんの当日の資料は以下になります。 Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト 考えるきっかけになったのは、@khasunuma さんの以下ツイート。 @khasunumaさんは同イベントで Payara Micro の設計と実装 という発表をしています。Payara Microを利用している人には有用な情報が目白押しなので、見ることをオススメします。 Selenide導入した
おざまさブログ。 サイバーエージェント新卒技術職採用責任者の小澤です。 全国各地の学生との出会い、仕事での学び、プライベートをありのまま書いていきます! 2018卒CA技術職採用、 選考開始します。 エンジニア、デザイナー学生の皆さん、サイバーエージェント2018年卒技術採用、選考開始します。 〇POINT ①会社の情報はすべてオンラインで提供します。リアルな説明会は開催しません。 エンジニア、デザイナーの学生の皆さんから特に多かったのが「説明会に行くのが面倒くさい」という声でした。全国各地から(遠い方だと片道5時間以上)たった数時間の説明会の為に、オフィスに来ていただくのが申し訳ないな、、と思い昨年から東京での説明会をやめ、情報提供はすべてオンラインでやっています。バーチャルオフィス見学や数字で見るCA、そして技術職社員と採用や業務についてざっくばらんに話す生放送番組「就活チャンネル」等
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く